見出し画像

佐渡トキマラソン無事完走&サブ4達成したよ!という話

下半身が死んでおります。ようじろうです。
昨日行われた『佐渡トキマラソン』無事完走しました。

関係者のみなさん、スタッフのみなさん、沿道のみなさん、ともに島内を駆け抜けたランナーのみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

人生2度目のフルマラソンとなりました、今回の『佐渡トキマラソン』
走ってのあれこれをしゃべっています、今週のポッドキャスト📻

当日の模様はいろいろとつぶやいておりましたので、こちらをどうぞ…

佐渡に到着!

スタート前、そしてゴール!

天気も良く、絶好のマラソン日和!
少し風が強いところと、途中の陽ざしですっかり日焼けしてしまいましたが、気候的には申し分のないコンディションでした。

個人的には4月からにわかに活発になってきた畑仕事の影響からか、ふだん使わないところの筋肉の筋肉痛を抱えながらのスタート。

モモの裏側が痛いだの、足の裏が痛いだの、腰痛(これはいつも)があったりだの…。前日なかなか寝付けず、目覚ましよりも早く目覚めてしまい睡眠不足だの、船に酔ったらどうしよう…だのとさまざまな不安要素を抱えておりました。

それでも、沿道の声援に励まされ、なんとなくのフルマラソン対策も講じ、途中足がつりそうになりながらも、それでも足を止めることなく無事完走。しっかりと走り切り、欲しかった完走メダルもゲットしました!

ポッドキャストを聴いてくださっているマラソン仲間(畑仲間)のM沢さんとも会えてうれしかった。
おしゃべりができて緊張も解けました。

ハーフマラソンとフルマラソンは、ちょっと違う競技だな?と思ったのが今回の感想。
ハーフは早く走ろうという意識、フルはしっかり完走しようという意識があって、その違いでもあるのだろうけど、ハーフの時は「ゼーゼーハーハー」と息が上がる。フルだと呼吸を意識してか息が上がることはなかったのだけれども、30キロ過ぎ(今回は36キロ地点)で完全に足が残っていない状態。

フルを走り切る筋力、集中力、ペース配分や補食のタイミングなんかを考える戦略、そう言ったものもフルを走るときには大事なんだな~と思ったのでした。

M沢さんから写真いただきました!

それと、20キロ過ぎたあたりでやってくる、ランナーズハイとも違う、頭の中がカラッポになるというか、なんかボーっとして「生きるとは何か?走るとは何か?」と考え始めてしまう賢者タイム。
あれは『低血糖症』の症状なのではないかと思ったりもしたのでした。
塩羊かん持って行ったのだけど、正解でしたね。
途中の糖分補給も大事。

そんなようじろう選手、今回の結果はコチラ!

目標に掲げていた4時間切りの『サブ4』達成!
ついでに3時間45分を切る『サブ3.75』も達成!

次なる目標は『サブ3.5』
おそらくここは高い壁だろうと思うけど、これからもポテポテ走っていきたいと思います。

佐渡トキマラソン、楽しかった~
ホントはもっとゆっくりして、温泉、酒、グルメ、トキ、佐渡金山を満喫したかった…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?