古典はときめき

わたしにとって、古典は「ときめき」のひとつです。

言ってしまえば、好きなバンドの新譜を初めて聴くときや、宝塚歌劇を観に行くときと、似たようなものです(ほんとうかしら)。

「好きだから」もっと知りたいと思うし、「好きだから」続けていられるのです。

好きなことを学べるのって、幸せなことですよね。


どうして好きなの、とか、よく訊かれますが、正直よくわかりません。

好きなものに理由ってないじゃないですか。

ただ、好きなものは好きなんです。

好きだから学んでいるだけで、そこにもあまり理由はありません。

そんなことを言うと、無責任だとか、考えが甘いとか、そもそも考えていなさすぎるとか、逃げだとか、言う人もいるかもしれませんが、はっきり言ってお門違いです。

むしろ、たくさんたくさん考えて、悩んで、途方に暮れて、時には泣いて、絶望もして、そのうえで「好きなものに理由なんていらないんだ」と思っているからです。


強いて古典の魅力を言葉で説明するのなら、そこには「人間の普遍性」が感じられるところかなあと思います。

愛しい人を想う気持ち、移ろう自然に馳せる想い、……いやはや、そんな綺麗なものだけでなく、悪いことや汚らしいもの、人間の中身って、たいして進歩していないんです。

どれだけ科学技術が進歩して、世の中が便利になっていっても、人間の本質ってあまり変わらないと思うのです。古典に触れると、それを強く実感します。そう思わせてくれます。


もちろん、時代の変化による価値観や常識の違いなんかはありますが、そういうものを踏まえたうえで、一旦受け止めてみる。

すべてがいきているなんてことはないけれど、今のわたしたちに活かせること、共感できることってたくさんあるのです。


古典に触れる手段なんて、なんだっていいのです。

正直、中学校や高校で勉強する古典は、おもしろくないかもしれません。

正直、古典に関する、簡略化された読み物や映像は、あやまりもあるかもしれません。

でも、それがきっかけになればいいなと思う。

わたしは小学生の頃、わけも(読み方も)わからずに、『百人一首』を暗唱していました。伝記や古典に関する子ども向けの漫画もたくさん読みました。

今もその延長にいます。

学問はそんなに簡単でもないし甘ったれたものではないけれど、「好き」な気持ちに変わりはない。

今の自分がやっていることは、昔から自分に取り込んできたものの、間違い探しや、原典を探している、ともいえるかもしれません。


どうして好きなんだろう? どうして楽しいんだろう?

言葉にすると、なんだか伝えきれないような気がしてならないのですが。

一言でいうなら、それはわたしの「ときめき」です。


多分、ずっと。



この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

古典がすき

よろしければ、サポートよろしくお願いいたします。