見出し画像

今週の働き方関連ニュース20230611

ほんと、新年度が始まってから時間が過ぎるスピードがむっちゃ早い!なんだろう、歳をとると日々の時間感覚が短くなる、と言われているけど、それが加速度的に早くなっている気がする。。。

人生も後半戦。ちょっと本気で日々の生活を考え直そうと思ってます。


あぁ、エンジニア系の「正論で殴る」は意図せずしてやっていたりするから難しいんだよなぁ〜
このあたり、わかりやすく説明した書籍か、web記事等ないだろうか?
頭ではわかっているけど、言語化が難しい。(一般の人にエンジニア的思考を伝えるのも一緒だけど)


これ、勝手な期待だけど、「電子メガネ」的な役割もしてくれるんだろうか?
あと、緑内障で視野が欠けてきた私にも、その視野を補完してくれるような情報を出してくれると嬉しいなぁ〜
これを「OriHime」なんかとリンクさせると、本当のアバター化ができるような気がするし、PSYCHO-PASSの世界の実現なんかも、、、
あぁ、夢が広がリング!


私は常日頃から「ビバ!労働流動性!」と唱えているが、それはむやみやたらに企業を潰そう、と思っているのではなく、ちゃんと「見限る」というフェーズが必要だと思うから。
我々労働者がきちんと意思を持って、ちゃんとした会社を選ばないと、世の中は良くならないのですよ。


そういう意味合いでいくと、結構、国内製造業って生産性は高いんですよね。おそらく多重下請け構造が全体として生産性を低めているだけ。
ここにデジタルの力でフラットなマーケットができてくると、おそらく生産性は爆上がりするでしょう。
今こそ、古いけど新しい商流にチャレンジする企業は注目ですよ!


私個人が「いけてる会社」と「いけてない会社」の区分の指標にしているのは「昭和的根性論が残っているか?」という視点。
別に残っている会社があったっていいと思うんです。そういう環境が好きな人もいますから。
でも、自分が選ぶなら、「おじさん叩き」もないし「価値観の押し付け」もない会社。この辺は個人の好みがあるでしょうけどね。


えぇ、家計のやりくり大変です、、、苦笑。
(これ以上はなんもいえねぇ!www)


他人のお仕事は誰かの趣味なのか、仕事を趣味にしている人が多いのか、、、謎フィギュアだけど、好きな人にはたまらないんだろうな〜

そのうち、水処理プラントのフィギュアも出てくるだろうか?(それとも作ってしまうおうか、、、笑)


今週はココまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?