見出し画像

noteクリエイターの視点を、自分に変換する考え方

どうも、わたろうです。

初めましての方はサイトマップをご覧くださいませ👏

私の概要がわかります。



noteで記事を読んでいると、参考にしたいクリエイターさんに出会います。

「この人のように書きたい!」

そう思って参考にすることはあるでしょう。


もちろん、その人なりのノウハウもあります。

しかし、私たちに合うかは別問題。


「私って、文才ないのかな…」と

私も何度も凹みました🥺


ここで文章を書く上で、他のnoteクリエイターを参考にする

”コツ”が存在します。

今日はそれをシェアします。



⭕️  見るところは”ノウハウ”だけじゃない


もちろん、ノウハウも大切です。

しかし、それだけで戦えないのも事実です。


テクニックを学んでも、考え方を知らないと活かせないのと同じ。

まず参考にすべきは”視点”なのです。


✅ どういった考え方で記事を書いているのか
✅ どういった視点でネタを作っているのか
✅ どういった方法で内容を深掘りしているのか


着目すべきは、クリエイターならではの”視点”なんです。

視点とは、生きるヒントにもなります。

👇 下の記事で、ちょっと深掘りしています。



⭕️  ”視点”は応用が効く


クリエイターの視点や考え方を学ぶと、

あらゆる場所で応用が効きます。


釣りで例えるならノウハウとは「釣り方」です。

そして、どこで釣れるかの知識が「視点」になります。


釣り方を知っていても、どこで釣果があげられるかは別問題です。


テクニックは、考え方、前提知識が備わって

効果を発揮します。


行き詰まったらクリエイターの考え方を参考にするのが

良いでしょう。



気づきは視点から生まれる


みなさんが”ハッ”と気づきを得た瞬間とは

どんなときですか?


おそらく、視点が広がったからではないでしょうか?


自分だけでは、考えが凝り固まってしまいます。

ほぐしてくれる視点、つまりは

他者の視点が必要になります。


自分に持っていない視点だからこそ、

新しい突破口も生まれます。


他社の視点を参考にするのは、

行き詰まった自分の突破口になるヒントも隠されています。




ここまで読んでくれてありがとうございます!


⭕️  言語化するための視点

下記の記事でくわしく語っています。


⭕️  ネタ切れを防ぐ視点

下記の記事でくわしく語っています。


⭕️ 文章の書き方をもっと知りたい方

わたろうが文章論を深掘りした記事が集まっています。


⭕️ 自衛隊教官なりの考え方

マインドセット関係の記事は、こちらに集めています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?