Yzm(Yズミ)

写真をやることに苦しみを抱えている、写真と言葉が出くわした時に 制作の苦しみが始まった…

Yzm(Yズミ)

写真をやることに苦しみを抱えている、写真と言葉が出くわした時に 制作の苦しみが始まった気さえする、そういう人に向けて、過去に自分もそうだった者として。 ラジオ:https://anchor.fm/wassionate/episodes/1-e1fgqkp/a-a7jko9s

マガジン

  • 活動報告

    活動の履歴など

  • 写真について Vol.4-5 (note版)

    Vol.4-5は連続号。ファウンドフォトやヴァナキュラー写真と一般に呼ばれる写真について様々な角度から、直接的・間接的に触れた文章をまとめています。

  • 写真について Vol.1(note版)

    ネットプリントで配布した 写真について Vol.1のnote版。 写真をやることに苦しみを抱えている、写真と言葉が出くわした時に 制作の苦しみが始まった気さえする。そういう人に向けて、過去に自分もそうだった者として書いたものです。

  • 写真について Vol.3(note版)

    Vol.3では、こと作品作りという段階では見逃されがちな、写真行為が持つ逆向きのもう一つの力、写真(作品)から行為者に向いた力、についてお話ししたいと思います。

  • 写真について Vol.2(note版)

    ネットプリントで配布した 写真について Vol.2のnote版。「鏡と窓」という言葉を自分の都合の良いように解釈し、きちんと読んでいなかったための失敗と、そこから知識についての知識とは?というお話。 『ここまで続けてきた分析の目的は、写真を2つに分けることではない。むしろある連続体を、2つの極を持った1本の軸を提示するものだ。』

最近の記事

  • 固定された記事

写真について:概要(になる予定のメモ)

基本情報 月に1回、セブンイレブンのネットプリントで「写真について」というペーパーを発行します。(料金:~200円)*プリント費用のみ 記事の内容の一部はnote上にも公開されますが、一部内容についてはペーパー版限定になります(有料公開:検討中) 部数が揃ってきたら、セットで販売するかもしれません(セブンイレブンが近くにない人向け) 紙面&折り方 配信期間:1週間(システムの都合上。たまに再配信有、Twitter上で告知) 写真について Vol.1 発行 (22-03-

    • 記録:「Other People’s Pictures」上映会&トークセッション

      2024/2/8(木)にネイキッドロフト横浜で開催したイベント「Other people's Pictures上映会&トーク」と そのアーカイブの配信期間が無事終了いたしました。 平日の遅い時間ながら想定を上回る約20名に来場をいただき、有料のオンライン配信も会場を上回る好評ぶりとなりました。 ご来場・配信を視聴いただいた皆さん、ありがとうございました。 配信サポートと素敵な会場を提供いただいたネイキッドロフト様、ゲストのきりとりめでるさんにもお礼を申し上げます。 2時間

      • 映画紹介: Other People's Pictures

        Other People's Pictures (2004) By Lorca Shepperd & Cabot Philbrick アートの世界でファウンドフォトやヴァナキュラー写真という言葉を目にするようになって久しい。ファウンドフォト ―他人の古い家族写真など― を作品の素材にすることは今では珍しくないが、そうした写真はそもそもどこからやって来るのだろうか。 Lorca Shepperd と Cabot Philbrickによる ”Other People

        • 他人の家族写真をeBayで買う方法

          知らない家族の写真が100と14枚、国際郵便で届く。ファウンドフォト・ヴァナキュラー写真をテーマにすると決めたからには、自分でも実際に購入・所有してみなければならないだろう。そう思ってeBayで古い写真を探しはじめると、検索するにもいくつかのテクニックが必要だということが分かった。 最初にぶつかったのが検索ワードの問題だ。Found photoやVarnercular Photoでもヒットはするものの、イメージしているような大量の枚数が束になった出品がなかなか見つからない

        • 固定された記事

        写真について:概要(になる予定のメモ)

        マガジン

        • 活動報告
          7本
        • 写真について Vol.4-5 (note版)
          8本
        • 写真について Vol.1(note版)
          3本
        • 写真について Vol.3(note版)
          4本
        • 写真について Vol.2(note版)
          3本

        記事

          写真について Vol.5 発行

          写真について Vol.5: How to buy strangers' family Photo 目次 他人の家族写真をeBayで買う方法 ※noteで一部公開中 映画紹介:Other People's Pictures ※noteで公開中 ファウンド?ヴァナキュラー? ※noteで公開中 写真のフチ:Anna Krentzの論文によると 本当の話(SDカードから知らない家の写真が出てきた話) 写真について Vol.4、Vol.5は連続号! どちらもテーマは「フ

          写真について Vol.5 発行

          ファウンド? or ヴァナキュラー?

          はじめに:2つの言葉の現状 あくまで雑談の中でなされた直感的な指摘ではあるが、これはヴァナキュラー写真という言葉の流通の仕方の実際を鋭く捉えている。よりはっきり言ってしまえば、多くの人がただなんとなくヴァナキュラー写真という呼び方にシフトしているだけ、という現状を分かりやすく言い表している。「ヴァナキュラー写真」と「ファウンドフォト」。曖昧なままに使われている以上、両者の定義を実際の使用例から導き出すことは不可能だ。 だからといって、ファウンドフォトよりヴァナキュラー写真

          ファウンド? or ヴァナキュラー?

          写真について Vol.4 発行

          写真について Vol.4: Who Found What? 目次 祖母になる前の祖母が 初稿版:“エモい”と発話するための、不要な物語について (ゲスト:わたなべりお さん) ひとつの時計 ※noteで公開中 続 アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:Still on the shimmering surfaces ※noteで公開中 ダイアログ:七五三の写真 写真について Vol.4、Vol.5は連続号! どちらもテーマは「ファウンドフォト

          写真について Vol.4 発行

          ひとつの時計・ひとつのタイムライン

          はじめに この文章は全国常設展・コレクション展レビュー企画「これぽーと」に掲載された「京都嵐山オルゴール博物館:自動人形、あるいは懐中時計に秘められた特別な時間(河野咲子・南島興)」から、これまで世界と隔絶された個々の時間を持っていた時計が、現在は高精度に同期されるようになっている、というアイデアを引用・一部発展させたものです。 ひとつの時計 2022年は日本の鉄道開業150年の節目の年だった。鉄道が開いたエポックはいくつもあるが、ここでは ひとつの時計 という概念を取

          ひとつの時計・ひとつのタイムライン

          続 アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:still on the shimmering surface

          前編はこちら→ アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:メジャーリーグベースボールとソス A Pound of Pictures 計画の中断・方向修正によって生まれた怪作、A Pound of Picturesの第一印象はそんなものだった。葉山で開催されたGathered Leavesの会場でもすこし浮いていたし、なによりソスが撮ったわけではないらしい小さな写真の存在が混乱を呼んだ。ソスがraw photographs, vernacular pictu

          続 アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:still on the shimmering surface

          アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:メジャーリーグベースボールとソス

          アレック・ソス Gathered Leaves 神奈川県立近代美術館 葉山 2022年6月25日ー2022年10月10日 多くの人にとって、最初のアレック・ソス体験となったであろうGathered Leavesが10月10日に幕を閉じた。 本展には、出世作となった「Sleeping by the Mississippi」をはじめ、「NIAGARA」「Broken Manual」「Songbook」の代表的な4つのシリーズと最新作「A Pound of Pictures」が

          アレック・ソス Gathered Leaves レビュー:メジャーリーグベースボールとソス

          Vol.3 Web増刊号:スナップ/作品と呼びたくない

          スナップ/作品と呼びたくない! 写真について Vol.3のメインテーマはスナップではない。 「なんとなく撮り溜めてきた写真の山」「手に持ったカメラと目線を大まかに一致させて撮る、あるいは体の延長線上において撮る」「生きてきた時間の流れのなかで、目の前を撮ってきた写真」……。 写真に興味が薄い人のスナップってなに?という疑問に答える際であれば、この類の写真もスナップだと一括りにしてしまうところだが、ここは一丁厳密にいきたい。Vol.3で取り上げたのはスナップとは少し違う、

          Vol.3 Web増刊号:スナップ/作品と呼びたくない

          Vol.2 Web増刊号:LIFEとAPERTUREのアーカイブ閲覧方法

          最初に Mirrors and Windows:American Photography since 1960のカタログや展示風景は以下のリンクから。無料で閲覧可能です。 MoMA Mirrors and Windows:American Photography since 1960 Vol.2で紹介した "Mirrors and Windows:American Photography since 1960" は、1960年から当時の最先端(1978年)のアメリカにおけ

          Vol.2 Web増刊号:LIFEとAPERTUREのアーカイブ閲覧方法

          写真について Vol.3:はじめに&序文

          はじめに 写真の力を信じている…というとき、どのような力を思い浮かべるでしょうか。あまりに芝居ががりすぎている言葉ですが、どうか身構えずに、写真ができることはなにかと色々挙げてみるというぐらいで、柔らかく捉えて考えてみてください。報道、記録、自己表現…。いろいろと考えられると思いますが、実はここで挙げられた機能の全ては、外部へ影響を与えるものという風に括ることができます。自己表現だって誰かに自分のことを見せて、その受け手を変化させるという力の向きだと言うことができるのです。

          写真について Vol.3:はじめに&序文

          It’s (on) you.

          It’s (on) you. なんとなく撮り溜めてきた写真の山。風景とも、日記とも、スナップともつかないそれらをどうにか作品にしようとしていた時期があった。コンセプチュアルに見えるかもしれないと思って、写っているもので分けた。それらしいテーマを後付けして、並べ替えた。新しく写真を撮るべきだとわかっていたが、いい写真が沢山あって、そのままにしておくのは惜しかったのだった。 結論から言えば、この試みはうまくいかなかった。それどころか、私はこの試みによって大きなダメージを受けた

          It’s (on) you.

          写真について Vol.3 発行

          写真について Vol.3 目次 写真について Vol.3:はじめに ※noteで公開中 写真について Vol.3:序文 ※noteで公開中 眼鏡がなくてもモノはみえる。(ゲスト:。゛。゛さん) フラッシュライトライトバルブ(寄稿:Ezumi,Y) It’s (on) you. ※noteで一部公開中 光の為事 2020-03-01(写真:Ezumi,Y) 光の為事 制作メモ(寄稿:Ezumi,Y) 印刷方法 セブンイレブン ネットプリントで「写真について V

          写真について Vol.3 発行

          写真について Vol.2 発行

          写真について Vol.2 目次 鏡と窓と:学びのための学びへ ※noteで一部公開中 Mirrors and Windows 一部 邦訳 ※noteで一部公開中 鏡と窓と:エクストラ(註釈のようなもの) ゲスト:下司悠太さんとの会話(制作のゴールとペースについて) ゲスト:下司さんの紹介 写真 印刷方法 ※配布期間終了しました セブンイレブン ネットプリントで「写真について Vol.2」を配布中→配布終了しました ネットプリントの情報については以下 セブンイ

          写真について Vol.2 発行