見出し画像

他人の手を借りることで広がる世界がある

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が402日目のnote投稿です。

さて、今日は自分の力だけでなんでもやろうとするより、みんなで一緒に行ったほうが遠くへ行けるし、視野が広がりますよね、というお話。

●添削や助言を受け入れる心を育む

まずはこちら。
職業柄、大学の世界や教育の世界だと、幾度となくこのような機会があるんですね。
卒業論文の添削から、企業のエントリーシートの添削、授業での発表に対するコメントや、修了審査発表スライドに対する助言など。

こうした「他人の目を入れる作業」の中で感じることがとてもあって。
それが、その他人からの言葉をどう受け入れるかが、その後の成長に大きく関わるな、ということなんです。

明らかに不機嫌そうに、「はい。はい。」と返事をしていることがあったり。
はたまた、ずっと無言で聞いているかわからないように、その時間がすぎることを願っているようにしていたり。

対して、添削やコメントに対して、「なるほど、では次はこうしてみますね!」や「たしかにそうですね、でもここはこうではないですか?」と返す学生もいるんです。

果たしてどちらが建設的で、「自分のため」にその時間を使えているでしょうか。
答えは明らかで、後者の学生の方がその後就職をしたり、チームについたりしても、折衝ごとをうまく行うことができ、自然と人を惹きつける魅力を身につけていくんですよね。

こうした「受け入れる心」があるかどうかが、成長するためには不可欠なんだろうと思います。

確かに、自分の力だけでも登れるのかもしれませんが。
せっかく自分の周りに多くの人がいるのに、その視点を取り入れて、取捨選択しながら登っていく選択肢を自ら消してしまうのはもったいないな、と思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●入り込むところと俯瞰してみるところを区別する

また、一つの物事に対して、愚直に取り組む。
そして、入り込んでいって独自の価値観を追求することは、とてもいいことだと思っています。

ただ、入り込みすぎて「自分や自分の作品などがどう見られているか」を捉えられていないと、自分の感情やいきたい方向が整理できなくなる場合があるんですよね。

暗中模索を続けて、抜けられればいいのですが。
その道中はとても孤独で、手探りを続けなければなりません。

だからこそ、そういった時には少し退いてみて。
綺麗な風景を眺めるように。
自分の心の1点ではなく、いつもと違う感情を想起させるように。

夢中になっていること、没頭していることから、一歩後ろに引くからこそ、見える世界があるのだろうと思います。
こうした、世界を引き出してくれるのは、自分ででもいいですが。
何より、気心の知れた関係の人から「ギフト」として贈ってもらえることが多いような気もしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●自分では知り得ないことに触れてみる

そして最後に。
自分だけでは、到底知らなかった、あるいは触れることのできなかった世界が必ずあります。
それは、人それぞれの場合もそうですし。
専門が異なる、追求する方向が異なるかたとお話しする場合もそうです。

自分が何かを一生懸命頑張りたいのだとすれば。
今、「他にも頑張っている人がいる」という事実をまず受け止めることも必要なのだと思います。
作業配信プラットフォームの00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)は、まさにそれを知ることができるのだと感じます。

"間接的に"自分への刺激をもらう。
これが、醍醐味でもあるのだろうなと思っています。

フォーゼロスタジオでは、自身の作業を配信するのが主なのですが。
自分が配信しながらも、他の方の配信もみることが多く。
その方々から、とても多くの刺激をいただけます。

それこそ、自分のモチベーションに対しての手を貸してくれているように。
あるいは、コメントで励ましの言葉をいただけているように。

こうした、お互いを鼓舞しあい、背中を押し合いながら進む道もあるのだと思っています。

自分の世界を追求する、自分の価値観を作り上げていく。
それだけに邁進することも良いのですが。
一回立ち止まって、周りを見てみて、うまく自分の中に吸収できる言葉や価値観、世界観を取り入れられると、自分のこれからの成長の糧にできるのだろうなと思っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。402日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note #毎日更新 #スキしてみて #わらし

【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活


-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2021-08-28 23.08.05

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^