waraikanai

これまでの学び、感じたことのの整理用。 #読書記録

waraikanai

これまでの学び、感じたことのの整理用。 #読書記録

最近の記事

あるかしら書店 ヨシタケシンスケ

おはようございます。 大好きなヨシタケシンスケさんのあるかしら書店は、ワールドたっぷりの作品でした。 様々な切り口で「本」について表現されており、ユーモアたっぷり、アイディアの切り口がたっぷりでした。 本を捨てるや、本に乗るなど、一般の常識ではおっと思うことも切り口として描かれており、そこもまた、発想のヒントとなります。 止まらずに一気に読みすすみ、最後には、一つだけ置いてない絵本のことが書かれており、フリースタイルに描かれているのではと思わせる結末でした。 休日の朝

    • 佐久間宣行のずるい仕事術

      仕事に悩んでいた今日この頃。 あるランキング1位のこの本を読んでみようと軽い気持ちで購入。 結果届いて1日で読破。 明日からの仕事に燃えている!どころか、今何ヶ月かぶりのnote更新をしている。 「たかが仕事」の言葉の意味を理解し、成果を出し、やりたいことができるように行動してみようと思う。今の仕事は、来年度までと思っている。 時間を区切って、可能性を最大に生かして、ご機嫌でずるいながら成果を出していくことに決めた! #佐久間宣行 #ずるい仕事術

      • 「幸も不幸もないんですよ」

        第4章 穏和な家庭と夫婦の話より 全ての言動は自分にかえってくる。 投げかけたものがそっくりかえってくる。 優しい言葉遣いと、穏やかな行動を心がける。 問題のほとんどは相手を思い通りにするという思いからうまれていること。 思い通りにならないことを受け入れる。 ヤマアラシジレンマ ヤマアラシは、近づきすぎると自分のトゲで相手を傷つけてしまうたとえ。 夫婦や人間関係もおなじ。 近すぎることで相手を傷つけていることがある。適当な距離感が大切! 自分から感謝をする。 自分が

        • 君にはもうそんなことをしている時間は残されていない

          今から、やること、やらないことを明確にするべくこの本を読みました。 当たり前のことを、すぐにやる。 やらなくてもいいことをすぐにやめる。 迷ったらやめる。 ここの判断を意識すること意識を持てました。 知っている、聞いたことがあることがほとんどですが、できていないがほとんどでした。 ここを強くやり切ることが次へのステップになると思います。 新年度が始まります。 やり切ることを体現していこうと思います。

        あるかしら書店 ヨシタケシンスケ

          「もしあと一年で死ぬとしたら」を読んだ。

          このところ、自分は価値がない人間だと感じています。 何かのヒントになればと思い手に取りました。 自分と向き合う、自分の生身の心と向き合うことにフォーカスしていきたいなと思いました。 最も大切なはずの家族のことを顧みず結婚して20年が経ちます。 離婚の話やこれからの話もさまざま出てきています。妻は20年我慢してきたと。私も私なりにお互い様と我慢したり受容したりしてきたつもりでしたがその比ではないようです。 関係を修復しようとしていますがまず無理でしょう。かつては、幸せな家

          「もしあと一年で死ぬとしたら」を読んだ。

          夢をかなえるゾウ0 水野敬也さん

          ガネーシャの教えの中からピックアップ ・好きな場所を見つける→今からの課題 ・自分の欠点や弱さを告白→これからの課題、今ようやくやろうとしている ・自分の感情・感覚を丁寧に観察する→やってみた。枠にはめられることを極端に嫌う傾向がある。 ・興味を持ったことを一歩深める→いつもつまみ食いで終わる。もう一超え ・インターネットを一日断つ→今週末やってみようかな。 ・自然の中でゆっくり過ごす→意識がなかった週末に庭掃除をしよう。 ・名作を鑑賞→圧倒的苦手領域。アマプラで試す ・や

          夢をかなえるゾウ0 水野敬也さん

          雨がふってもよろこぼう 嶋津良智さん

          感情のコントロールに今課題があり引っ張り出してきた。 心が変われば人生も過去も変わる。 怒らないことを決める!からスタート。 命と時間を大切にする。 思い通りにはいかない。 苦悩と喜びはパッケージ。 同じ出来事をどう捉えたか。 怒りは無謀をもって始まり後悔をもっておわる。 完璧主義をやめる。 自分の問題か相手の問題かをはっきりさせる。 秘密をもたない 自分の成長を自分で認める 些細なことで自分を褒める! 自分が気持ちよくなる過ごし方を知っておく 神様からの試されご

          雨がふってもよろこぼう 嶋津良智さん

          リーダーの役割

          リーダーの役割は目標の達成 そのためには、トップの分身となり 方針を理解した上で体現する。 次の安定稼働のために、部下、後輩の育成をする。 他の部署のリーダーとのコミュニケーションを図り、組織全体の動きを理解する。その上でできること、協力できることで貢献する。 自らの言葉で語り、まずは自らが行動で 目標達成に向けての氣持ちを行動で示すことが重要。 組織の目標達成のために 人を活かし行動を示す! そのやり方は、それぞれの特長を活かして 突き進む! ごほうびも準備しておく

          リーダーの役割

          リーダーシップ

          リーダーシップは「対人影響力」 役職に関わらずその人が持つ影響力のことである。 リーダーの資質や、リーダーに必要なこと などと言われているものは、どういう影響を 及ぼすかということについて書いてあることが多い。 リーダーは役職なので、リーダーシップの 有無は別問題である。 その人がどういう形であれ、チームにとって 良い影響を及ぼすことができていればリーダーシップが発揮されている状態である。 その方法は様々で、 ぐいぐい引っ張る 背中で語る 便りなく引っ張る 何もしない

          リーダーシップ

          人の「合う・合わない」の気づき

          合わない人とは出来るだけ距離をあける主義である。そうも言っていられない時は、考えて対策を練る。 今、職場で関係に悩んでいる仲間がいます。 自分で気づくように促し、感じていることを小出しで伝えています。 例えば、2人の価値観の違い。 ここに気づくこと。答えは全てここにあると言ってもいいくらいに考えています。 価値観が思いを作り、その思いは価値観に基づいた行動に変わる。 言わば生きる軸となるコンセプトが違う。 そんな2人なので、行動が違うのは当たり前。そのお互いの行動に違

          人の「合う・合わない」の気づき

          仕事着のコーディネート

          セットアップのスーツを着ない。 ジャケットとスラックスは色が違うものを着る。 自分のことをコーディネートできないものがクライアントのコンサル・コーディネートはできるはずがない。 以前の職場の社長の考えで、その会社のウエイでした。(現在は不明) このことは、初めはなかなか馴染めませんでした。 しかし、慣れてくるとコーディネートを楽しめるようになり、映っている自分の姿、周りからどう見られているかを考えるきっかけとなりました。 また、組み合わせを変えることで、バリエーション

          仕事着のコーディネート