わおん | うつからの帰還@休職経験者

妻子持ちの会社員・インデックス投資家(30代男) 【興味】読書/認知行動療法/お金/資…

わおん | うつからの帰還@休職経験者

妻子持ちの会社員・インデックス投資家(30代男) 【興味】読書/認知行動療法/お金/資産運用 【病歴】全般性不安障害→メンタル不調(うつ病→適応障害)→約2年間の休職→復職。精神科・心療内科には通院中。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ぼくのかんがえたさいきょうのお金の戦略 : お金の貯め方・増やし方

天引き貯蓄と天引き投資(つみたて投資)をしくみ化するどうすればしくみ化できるかを考える 社会人になったら、まず天引き貯蓄をしくみ化します。また、貯蓄が少ないと感じている人は、まずはこれから始めます。 具体的には、住信SBIネット銀行を給与振込口座にして、定額自動振替サービスで目的別口座へ決めた金額を振替をします。この目的別口座とは、口座内に作れる貯金箱のような口座で、目標額や目標日を設定でき、達成率がわかるので便利です。これだけで、簡単に天引き貯蓄をしくみ化できます。

    • 自分の取扱説明書 : メンタルヘルスのセルフケア(2023年07月27日版)

      自分の取扱説明書です。とくにメンタルヘルスのセルフケアについてです。 いやな気分になったり、メンタルヘルスに不調を感じたら、以下のセルフケア対応をとります。 深呼吸をする深呼吸をして、落ち着きます。とくに大きく息を吐くことを意識します。1度で落ち着かない場合は、ゆっくりと複数回繰り返します。 ストレッチをする椅子に座ってできるストレッチをします。 肩に力を入れて、一気に力を抜く 握りこぶしに力を入れて、一気に力を抜く 目をぎゅっと閉じて、一気に力を抜く 手を頭の

      • 適応障害を治す2つの方法

        人事異動2022年4月1日付けで、人事異動になりました。 そして、人事異動の内示がでた途端、一気に元気になりました!  異動前の部署の仕事内容と人間関係、つまり環境が自分にはあってなかったのだと実感しました。異動前の部署には4、5年いたので、その環境が当たり前で、自分が適応しなければいけないと思っていました。というよりも、働けてはいたので、すでに適応済みであり、症状もこれ以上よくならないだろうと思っていました。しかし、環境が変わることで、いかに適応できていない状態だったの

        • お金についてのおすすめ本

          自分は、お金について考えることが好きです。そこで今回は、読んでよかったおすすめの本を紹介します。 『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』お金との付き合い方を考えるきっかけにちょうどいい本です。キャリアについても触れられており、新社会人におすすめです。 『敗者のゲーム[原著第8版]』自分が読んだのは原著第6版です。原著第8版がもうすぐ出版されます。 インデックス・ファンドの優位性がこれでもかと説明されています。 運用基本方針の

        • 固定された記事

        ぼくのかんがえたさいきょうのお金の戦略 : お金の貯め方・増やし方

        マガジン

        • 病歴の概要
          8本
        • お金
          2本

        記事

          認知行動療法&うつ病・適応障害・不安症のおすすめ本

          はじめに読んでよかった認知行動療法やうつ病・適応障害・不安症のおすすめ本の紹介をします。 自分は健康なときは読書が趣味だったにもかからず、症状がひどくなってきてからは、そもそも読書したいというモチベーションが湧きませんでした。それに、無理やり読書しようと思っても、いざ本に向かっても集中力がなく、文字を追うことができませんでした。そのため、まずはしっかり休んで、症状がきちんと落ち着いてから、ゆっくり読書に慣れていくのが大切なんだろうと思います。 認知行動療法のおすすめ本ここ

          認知行動療法&うつ病・適応障害・不安症のおすすめ本

          約2年間の休職期間の過ごし方

          休職と復職3か月間の休職(休職1)を経て、復職(復職1)。しかし、2-3日ですぐに症状が悪化し、今度は1年半の休職(休職2)。その後、復職(復職2)し、現在は精神科・心療内科へ2週間に1度通院し、服薬しながら働いてます。 休職1の期間は、当初1か月の予定でしたが、延長し3ヶ月間となりました。休職2の期間は、当初1年間の予定でしたが、延長し1年半となりました。 休職1遅刻や当日休みを繰り返しながら、だましだまし1年近く働いていましたが、ついに限界がきて、休職することになりま

          約2年間の休職期間の過ごし方

          約2年間の休職期間のお金事情

          ダブルインカムだったが……自分の病気休暇・休職期間に入る前に、実はちょうど妻もある理由で退職し当面働くことができなくなりました。それに加えて、自分も病気(うつ病→適応障害)で働くことができなくなりました。ダブルインカムを前提として生活をしていたので、このままではお金はどんどん減る一方です。 病気休暇最初の90日間は病気休暇が適応され、ありがたいことに給与の100%支給されたので、あまり気になりませんでした。実際、まだ収入が1馬力になっただけです。2馬力前提の生活は見直す必要

          約2年間の休職期間のお金事情

          【つらかったこと】希死念慮と仕事に対する自信のなさ・恐怖感・不安感・無能感

          1部署目 : 通院・服薬しながらもワーカホリック?精神科・心療内科へ2週間に1度通院しパキシル錠20mg(夕食後)を服用しながらでしたが、新規採用で配属された1部署目では、とてもモチベーションが高く、いきいきと働くことができていました。外部の人と関わることや企画することが多く、とてもやりがいを感じられました。天職だと思い、仕事が楽しく、自主的に(?)サービス残業やサービス休日出勤をしてでも仕事をしていました。ワーカホリック? 2部署目 : ザ・事務職でやや落ち込むそれから数

          【つらかったこと】希死念慮と仕事に対する自信のなさ・恐怖感・不安感・無能感

          高校生で発覚した全般性不安障害

          中学生くらいから、漠然とした不安に常におそわれ、それらのストレスを感じるとお腹が痛くなって、下痢を繰り返したり、トイレにこもるようになりました。その結果、1時間以上トイレに行けない環境に身を置くことが怖いと思い始めました。そのため、気休めに常に正露丸を持ち歩くようになりました。 高校生になると漠然とした不安はますますひどくなりました。通学が電車になり、授業の1コマの時間も少し伸びて、途中でトイレに行けない・行きにくい環境になり、それも大きなストレスとなり、常にお腹の不安を抱

          高校生で発覚した全般性不安障害

          自己紹介と病歴(全般性不安障害・うつ病・適応障害)

          本記事公開時点(2021年11月30日現在)の情報です。 自己紹介性別 男 年齢 30代 趣味 読書 Fortnite(フォートナイト) 興味・関心 認知行動療法 お金 資産運用 家計管理 職業 会社員 Twitterアカウント @waon_cat 主な病歴 全般性不安障害 うつ病 適応障害 病歴中学生くらいから些細なことで下痢を繰り返すようになり、高校生のときに精神科・心療内科を受診し全般性不安障害と診断されました。薬物療法としてパ

          自己紹介と病歴(全般性不安障害・うつ病・適応障害)