わんこらメルマガ No.199 辞書的に覚える派?体系的に理解する派?あなたはどっちですか?/n進法のまま掛け算,割り算

割引あり

▼わんこらメルマガNo.199
2024/01/14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週の目次】
1.今週の一言
2.わんこら式『辞書的に覚える派?体系的に理解する派?あなたはどっちですか?』
・頭の使い方、二つのパターン
・辞書的に覚えるタイプ
・体系的に理解するタイプ
・どっちが良いとかではない
3.数学・物理コラム『n進法のまま掛け算,割り算』
4.ふにゅ
─────────────────────────
1.【今週の一言】
こんにち、わんこらです。
今回は辞書的に覚えるような頭の使い方で勉強するのと、体系的に理解する頭の使い方で勉強するタイプがありますが、あなたはどっちなのか、そしてそれを考えてどうすればいいのか書きました。
数学コーナーは前回のn進法のまま計算の掛け算、割り算です

─────────────────────────
2.【わんこら式】

『辞書的に覚える派?体系的に理解する派?あなたはどっちですか』

・頭の使い方、二つのパターン

今回は人によって頭の使い方が違うことについて書きたいと思います。

二つのパターンを書きたいとこやねんな

その二つとは

〇辞書的に覚える

〇体系的に理解する

です。

どちらが良いとかではなくて、自分はどっちで勉強しているのか把握が少しでも出来たらなという感じですね

・辞書的に覚えるタイプ

まず辞書的に覚えるというのは

問題のパターンを細分化しまくります。

同じ分野の問題でも細分化して別のタイプの典型問題としてとらえるねん

こういう場合は、こう解く

更にこういう場合はこう解くというように

どんどん細分化していきます

それで分厚い辞書を覚えていくように勉強していきます。

これが何なく出来る人は受験にはかなり強かったりもするけどな

こういう場合はたくさんのパターンを知っていれば知っているほど有利になるねん

勉強は情報戦なわけやねん。

そして細分化して覚えることで、全体が見えてくる感じやねん

だから一つの典型問題とかの例題を覚えても応用が出来ないとか考えるんじゃなくて

解けないものはまた別のパータンとして覚えていけばよいという感じやねん

公式も実は同じものでも

別々のものとして記憶して

素早く計算出来たりする感じです

三角関数の公式も全部加法定理と同じでも別々のものとして暗記して素早く使います

こういう頭の使い方はもしかしたら医学部とかに入ってからの勉強にも向いてるかもしれません

しかも受験にはかなり強いとこもあって

スピーディに処理が出来るわけやねんな

だから頭への負担が少なくって、それでわからない問題を考えるところにリソースもさけるわけやねん

・体系的に理解するタイプ

次に体系的に理解する方法やな

なんかある時

ちょうオレ…全部わかったわ!

とか言うてあらゆる問題が解けるようになるやつです

この例題とこの例題は別のものとして勉強しているけど

実は同じなんちゃうん

って気づいていって全部見えてくるやつです

分野が違っても

実はこれとこれは同じなんちゃうん

とかいうて全部解けるようになってくるやつです

例題をいくつかやってコアとなる概念を抽出して本質がわかってきます

そしてその本質が同じ問題に活かして解いて応用問題が解ける感じです

実はcosと相関係数は同じやん!とかいうて

もう公式覚えなくても全部わかるやつです

三角関数の公式も導けば全部いけるやんって感じです

覚える必要もないし覚え間違いも少ないです

・どっちが良いとかではない

ここから先は

1,637字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?