見出し画像

はじめまして

和久田ミカ
・一般社団法人子育てコーチング協会代表
・(株)キットモットクリエイト代表 ペアレントコーチングスクール

お問い合わせはこちら


こんにちは。和久田ミカです。
2006年から、コーチングスキルを使った子育てプログラムを提供しています。
「聞き方」を知ることで、子どもとの信頼関係が深まりますし、子どもの思考力・自己肯定感も育ちます。
同時に、「聞き方」はあなたの「生き方」を変え、生きづらさからの回復に役立つスキルでもあります。
単なる対人スキルではないところが、コーチングの醍醐味です。

【モンスターペアレントに悩まされる】


私が コーチングを学び始めたのは、教職のときの 保護者とのトラブルが 原点です。
私は退職する年に、保護者からの 言葉の数々に悩みました。
教職9年間、それまで保護者と もめることは 一度もなかったので 「なぜ?」の連続でした。

当時は、管理職に
「保護者に 文句を言わせるようでは教師失格」
と言われ、自分の評価が下がったような 悲しさもありましたし、威圧的になればそれで解決するの?という 疑問もありました。

退職後も、軽い対人恐怖症に悩まされるほど だったのですが、数年たって 気づいたことがあります。
「私は いつも アドバイスをしたり、自分の身を守ったりすることを 優先にしていて、保護者の本当の声を聞いていなかったのではないか?」
と ということです。
きっと 毎日 苦情を書き連ねてくる保護者自身も、いっぱいいっぱいの日々を 送っていたのだろうと 思いました。

私は
「それはできます」「できません」「こうした方がいいですよ」「大丈夫です」
とお返事していましたが、

保護者の方は
「いつもがんばっておられますね」
「良い提案をありがとうございます」
「お子さん、いい子ですよね」
といった いたわりや労いがほしかったのだと感じます。

それは自分が子育てをしてみて、気づいたことでした。
彼女、彼らはモンスターなどではなく、苦しみ、不安を抱えていただけ。
私に、もっと 聞く技術があったならば、その苦情の裏にある「心の声」を 聞き取ることができ、お互いの理解に 役立ったはずです。

【話を聞くことが、子どもへ大きな影響を与える】

とっくに 退職し、もう教育業界には戻らないと決めていた私でしたが、どうしても「聞き方」を学びたくてコーチングスクールの門を叩き、3年間勉強しました。
あのとき、保護者とどう対応したらよかったのかを 知りたかったのです。

学ぶ過程で思い出したことが、いくつかあります。
出会ってきた子どもたちです。

その中のひとり、Aちゃん(2年生)の話をします。

入学当初から 不登校気味で、週2~3回学校に来るものの、ずっと泣いてばかりでした。
幼稚園頃にお友だちからいじめられたことを、ずっとこわい、こわい、と言っています。
校長先生などが「大丈夫だよ、もういじめる子はいないよ」と伝えても、泣き止まず。

私は当時新米で、どうしたらよいかわからず、Aちゃんが泣きだすと 隣の空き教室に連れていき話を聞きました。
気が利いたことも言えず、ただ聞き、何もできないふがいさから いっしょに泣いていました。
すると、1カ月もたたないうちに 毎日学校に来るようになったのです。
生活科の作文では「先生、学校が楽しくなったよ」と書いてくれました。
掲示板に貼るとき、涙が流れました。

想像ですが、ただ話を聞いてもらう、受け止めてもらう、ことを通して、安心感を得たのだと思います。
「聞くこと」「寄り添うこと」の力を感じた出来事でした。

他にも、子どもたちとのエピソードには事欠かないのですが、「聞き方」「伝え方」を知ることは対人関係を大きく変えると実感しています。
そして、聞く技術は実践するあなたにも、大きな福音をもたらします。

【SNS・メルマガなど】

https://lit.link/wakudamika

【実績】


<著書>
0~6歳までの 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング(KADOKAWA・単行本と文庫本)
*台湾語、韓国語、ベトナム語・タイ語に翻訳

<一般社団法人子育てコーチング協会>
別団体になりますが、より多くのママに講座を届けるため、全国規模で開催できる体制を目指し、協会を設立。
協会認定インストラクターを育成に努める。
当協会の動員数は、6年間で のべ6千人、インストラクター数は80名。
(2022年現在)

<個別相談(コーチングセッション)>
代表の和久田自身も個別相談を行っているが、半年待ちとなっている。

<取材>
AERA with Kids 夏号 「言い訳させない親が子どもをダメにする」
AERA with Kids 秋号「連絡帳の書き方 ワンランクアップ術」
セイバン・天使の羽ランドれセル パンフレット「新入学の心構え」
PHP のびのび子育て「”乗り越える力”がつく親のベストサポート」
小学館 女性セブン「学校を休ませて旅行に行く!?」
学研 おけいこラボ「叱るよりも「聞く」が大事!幼児期からの「コーチング」で子どもの“可能性”を引き出す!」
など

〈出演〉
NHK あさイチ 「親×先生クライシス」
Eテレ ウワサの保護者会 「新年度のストレス 子どもの話を聞こう・タイプ別診断」
TBS 好きか嫌いか言う時間 「教育者と好きか嫌いか言う時間」
鈴木あきえ ポジママラジオ(文化放送)↓ラジオ出演時の音声
 ・子育てアドバイザー 和久田ミカさんに聴く技術を使った親子コミュニケーションとは?
子どもの五月病対策とは?

【パンフレット監修】
セイバン・天使の羽ランドれセル パンフレット「新入学の心構え」

【講演実績】
<保育者・教員・地域ボランティア研修>
・東京都府中市幼稚園教諭研修会
・沖縄県公立学校共済組合 育児支援セミナー
・社会福祉法人同人会 講演会
・茨城県稲北ブロック保育士研修会
・茨城県水戸市市立保育園 教員研修
・茨城県県社会福祉協議会 保育所保育士研修
・茨城県鉾田市養護教諭研修会 ワークショップ
・茨城県社会福祉協議会 子育て支援活動事業研修会
・茨城県東海村保育ボランティア「えがお」 ワークショップ

<離職防止のための子育て研修・講演>
・東京都 官公庁 講演
・愛知県名古屋 リンナイ従業員組合 1dayワークショップ

<女性の起業・集客に関する講演・パネラー>
・茨城県ひたちなか市主催 はじめの一歩講座

<子育てに関する講演会>
・東京都板橋区公立小学校
・東京都江東区公立小学校
・東京都港区私立保育園
・東京都大田区私立学園
・東京都世田谷区 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 効率小学校
・栃木県芳賀地区家庭教育を考える研修会
・栃木県真岡市家庭教育学級
・栃木県宇都宮市 トヨタウッドユー
・栃木県宇都宮市 住宅フェア
・茨城県那珂市立小学校 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県ひたちなか市 市立保育園 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立補保育園 ワークショップ
・茨城県パルシステム主催 子育てコーチング講座
・茨城県ひたちなか市立小学校PTA講演会
・茨城県ひたちなか市立小学校 家庭教育学級 講演会
・茨城県東海村福祉協議会主催 連続講座
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 子育て講演会
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 連続講座
・茨城県那珂市市立幼稚園 講演会
・茨城県水戸市私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県水戸市市立小学校 講演会
・茨城県鹿嶋市保健センター ワークショップ
・茨城県つくば市市立幼稚園 講演会
・茨城県つくば市立小学校 講演会
・茨城県筑西市NPOいちなごみ主催 ワークショップ
・茨城県PTA連絡協議会 女性ネットワーク 講演会
・茨城県小美玉市市立保育園 講演会
・茨城県竜ケ崎市私立保育園
・茨城県筑西市私立こども園
・茨城県常陸太田市幼稚園PTA連絡協議会
など 多数

お問い合わせはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?