見出し画像

Apexの競技シーンのデータ分析記事の紹介

Redditという海外の掲示版でApexの競技シーンについて機械学習を用いたデータ分析の記事があったので紹介します。感情論や印象で語るのではなく、データに基づく議論は深みが出て面白いですねぇ。

Redditに投稿された記事の翻訳を中心に記載しています。詳細が気になる方は是非元スレをご確認ください。

0.分析手法と分析テーマ

はじめに、私はデータ分析の専門家ではないので、分析手法やデータの確からしさを反証することはできないのですが、参考にしているフレームワークなども説明されていたので、信憑性高そう!って素人目に思っています。

分析手法:サッカーのランキングアルゴリズムである「Colley Matrix」を再利用したもので、グループ競技における個人評価のためのモデル。経歴は統計学の修士号を取得。

分析テーマ:
1.ジブラルタルはゲームを壊すほど強力か?
2.Padは実際に近距離の戦闘を支配しているか?
3.リコイルチートを使っているプロプレイヤーはいるのか?
4.最適な交戦時間はどのくらいか?
5.最適なローテーション(移動)の速度は?
6.バックパックの最適な積載量は?
7.ELOが最も高いのは誰か、その理由は?

※ELO(イロレーティング)・・・対戦型の競技において、相対評価で実力を表すために使われる指標

Padvsキーマウという刺激的なテーマやELOが最も高いのは誰か(誰が最強か)という分かりやすいテーマまで扱っており、大変興味深いですね。

1.ジブラルタルはゲームを壊すほど強力か?

ジブラルタルは、DPSが最も低く、個人勝率が最も低く、被ダメージが最も高く、TTKが最も低いジブラルタルは3vs3の交戦で、次に高いブラッドハウンドよりも23.1%高い確率で最初に死亡する。ジブラルタルはフォーカスされる可能性が最も高いキャラクターである。
ドームファイトは五分五分の勝負で、どのチームも他を大きく引き離すことはない。ドームファイトの平均時間は48秒、6人中4人がダウンする。
ジブラルタルはレジェンドとの入れ替わりで若干のマイナスを出しており、ジブラルタルメインはELO最下層を占めており、実証データもそれを裏付けるようなものである。

ガンシールドを使いダメージレースに勝つ、ドームファイトで無類の強さを誇る、とイメージしていましたが、なんとジブラルタルは「弱い」という結果に・・・。これはあくまで交戦時の戦績について語られているため、スキルやウルトによる状況のリセットなどチームにもたらす効果などは加味されていません。
※この点についてはTSMのAlbralelieがtwitterで批判しています。

2.Padは実際に近距離の戦闘を支配しているか?

ドームファイト     キーマウ 54 - 46 Pad
近距離ファイト     キーマウ 52 - 48 Pad
中距離ファイト     キーマウ 51 - 49 Pad
1マガジンでの火力          キーマウ38 - 62 Pad
キーマウのADSのターンスピードの優位性により、かなりカオスなドームファイトを制することができる。エイムアシストを使っても、Padはあらゆる距離で交戦に敗れている。その分、1マガジンの割合が圧倒的に多いのが注意点です。ブームかバストか。
※「Total One Clips slotted by input」の適切な訳が分からなかったのですが、TSMの会話でワンマガジンでの火力を指してると推測して記載

Padプレイヤーはエイムアシストを駆使して近距離戦闘を圧倒するとイメージしていたのですが、なんとPadは「弱い」という結果に・・・。これは仮説ですが、Padプレイヤーの多くを占めるのは日本のプレイヤーで、最近競技シーンに参戦した選手も多く、まだ強みを出し切れていない可能性があります。

3.リコイルチートを使っているプロプレイヤーはいるのか?

驚いたことに、NA/EU/ApacNのリコイルでフラグが立ったALGSプレイヤーは一人もいませんでした。これは事実だと思います。

何が驚いたことに、なのか分かりませんが、リコイルチートは使われていないようです・・・。

4.最適な交戦時間はどのくらいか?

ノックダウンの交換は、時間よりも第三者による影響が大きいです。これは間違いなく、第三者がキルログが誰のものかを意識していることが原因です。このセクションの調査結果は欠陥があり、注意書きなしに使用するべきではありません。

最適な交戦時間というかそもそも第三者による影響(漁夫)が大きい、というバトロワの特性を考えると当たり前な結果になりましたね。

5.最適なローテーション(移動)の速度は?

決定的な答えは見つかりませんでしたが、興味深い発見がありました。キーマウのプレイヤーは、Padのプレイヤーよりも平均速度が6%高いのです。この差は、1回の街から街への移動につき、2回の壁ジャンプ、または4回の追加スライドジャンプにほぼ相当します。Padプレイヤーは、初歩的な動きを導入すれば、回転を約16秒早めることができるのです。

Padプレイヤーの移動が遅い、はAPACnの競技シーンを見ていると分かる人は多いかと思います。それはテクニカルな問題ではなく、ゾーンの中央に早く入ろうとせずに、外周でファイトをすることを好むチーム特性が強く影響しているように思えます。

6.バックパックの最適な積載量は?

残念ながら今回も決定的な答えは得られなかったが、検索してみると、金バッグを持つことは、Apexのどのドロップよりも勝利との相関が強いことがわかった。

金バックは強いことは分かっていることとは思いますが、金バック持つと勝ちやすいってちょっと面白いですね。

7.ELOが最も高いのは誰か、その理由は?

1.Ras .9987
2.Senoxe .9363
3.Lou .9246
4.Dezignful .9244
5.Mo-Mon .8331
6.Sweet .8075
7.Genburten .8009
8.Hardecki .7977
9.Dooplex .7865
10.Ojrein .78647
Hal is next out by just .00002
Hal .78645
RasはELOで使われる12個の変数のうち、11個で中位か下位に位置しています。ただし、交戦時の平均速度は例外です。RasはALGSの平均的なプロが接近戦やドームファイトで受けるダメージのわずか33%しか受けていません
現在のところ、Rasの他選手との差は全てこの移動技術によるものと思われ、他の選手がマスターすれば、その差は大きく縮まるかもしれません。

みんな大好き最強ランキングですが、Ras選手が1位になったようです!
ランクインしている他のメンバーを見ると世界各国の強者揃いですね。日本からはFennelのmo-mon選手が見事5位にランクインしています。
ELOという指標(考え方)は詳しくないのですが、単純なキルやダメージではない指標で測るっていうのは面白い取り組みですね。
RedditではRas選手のストレイフを駆使した近距離戦が話題になっていました。

8.最後に感想

今回たまたまRedditに投稿された記事を見つけましたが、こういうe-Sportsにおけるデータ分析の試みが行われていること自体、海外の方が進んでいるんだろうなぁと思いました。リアルスポーツでもアメフトやサッカーでデータが用いられていることはよく聞きますが、e-Sportsでもこういう取り組みが増え、それがビジネスとして成り立つようになればいいなと思います。
また、印象だけで議論すると空中戦になりがちですが、データ(ファクト)をベースに議論をすることで、論理的で建設的な議論になりますね。
これからもこういう記事を見つけたらピックアップしていきたいと思います!



スキやフォローしていただけるだけで嬉しいです!