株式会社ワカルク

はたらくを、もっとあかるく。 株式会社ワカルクの公式noteです。 もっとみる

株式会社ワカルク

はたらくを、もっとあかるく。 株式会社ワカルクの公式noteです。 https://lit.link/wakaruku

マガジン

  • 代表・石川紗絵子のnote

    「働く・暮らす・遊ぶ・学ぶをもっと自由にできる社会」を目指すワカルク。 わたしらしく生きるために大事なコト。モノ。想い。をお届けしている代表 石川紗絵子のnoteから、選りすぐりの記事をまとめています。

  • #how to use wakaruku

    わたしたちワカルクは、オンラインで全国の事業者様を対象にオフィス代行を主軸にサービス展開しています。 猫の手も借りたいはずなのに、「誰かに何かを頼みたいのに、頼みからを考えることから手間だと感じてしまう。。。」 そんなとき、お気兼ねなく一度ワカルクへご相談ください。 「お客様が仕事に夢中になれる環境づくり」をわたしたちがサポートします!! お悩みのヒアリング⇒優先順位付け⇒業務構築⇒タスク整理⇒実行 マガジンでは、実際にワカルクへご依頼いただいている業務をもとに随時事例をご紹介していきます。 公式Instagramでも発信中♫ https://www.instagram.com/wakaruku_official/

  • 【ロング・インタビュー】まだ見たことのない大海原へ

    • 6本

    ワカルク代表・石川沙絵子へのロング・インタビューシリーズ。ワカルクのルーツでもある石川個人の人生観・仕事観や、ワカルクという会社に込められた想いなどを全6話でご紹介します。 ※本インタビューは、社外ライターによる約5か月に渡る取材をもとに執筆/構成を行っています。

  • 【リーダーYUKI】ワカルク徒然日記

    事業推進事業部の統括YUKIからみた、リアルでくすっとしちゃうワカルクの日常を想いのままに。

  • お客様インタビュー

    ワカルクをご利用いただいているお客様へ、ワカルクをご利用いただくこととなったきっかけや想い、そして、実際に導入してよかったことや、これからもっと改善していきたいこと等、インタビューさせていただきました。

最近の記事

  • 固定された記事

ワカルクの公式noteを始めます。

はじめまして、ワカルク公式note編集部です。 このたび、株式会社ワカルクを ”もっと深く、色々な角度から” 知ってもらうために、公式noteを始めます! 公式noteをはじめるにあたっての想い働き方に興味があるけれど、もっと会社全体の風土や雰囲気も知りたい… 安心してお仕事を任せるためにも、もっと働いている中の人の様子を見てみたいな… という声をいただくこともありました。 この公式noteでは、創業時から全社テレワークのため、普段の様子がなかなか見えづらいわたした

    • 振り返らずにコア業務へ注力したいときこそ、アウトソーシング活用のススメ

      こんにちは、ワカルク公式note編集部です。 コア業務に集中したい!!そんなお困りごとの解決に、外部アシスタントを活用してみませんか。 振り向かず、コア業務に向かって走りたいワカルクにご依頼をいただくお客さまの8割は経営者の方。 経営者のコア業務=事業や組織の存続に直結する重要な業務であるべきなのに、実際にはバックオフィス業務に手が取られていたり、社内教育に手が割かれていたり。 想いの半分も前を向けていないと、頭を抱えていらっしゃる声をよく聞きます。 だからこそ、 お客

      • 「結局、何ができるの?」を解消!?ワカルクをうまく活用するためのポイント6つ!

        こんにちは、ワカルク公式note編集部です。 今回の記事は、 「事務代行サービスってなんとなく気になるけど、どんなことを頼めばいいのかよくわからない。」 そんな声を解消する機会にできたらウレシイです。 ワカルク≠事務代行≠コンサルタント、わたしたちは業務推進パートナー!「ワカルクを利用する前後では、印象がぜんぜん違って見える」 とあるお客様から、お言葉を頂いたことがあります。 「事務代行と聞くと、『単なるタスク処理屋さん』を思い浮かべていたし、 業務改善コンサルタントと

        • 質を高める。でも事業も成長させる。私たちは二兎を追い続けたい

          「会社が大きくなると質の担保が難しくなる」 サービス業はそう言われることがあります。 サービスを提供するのが「人」である以上、事業が大きくなればより多くの人が必要です。しかし、雇ったあとに教育を行うのは簡単ではないですし、優秀な人を集めるにも限りがあります。 そのため、人が多くなればどうしても「平均が下がる」方向へと傾きがちです。 もっと多くの人へサービスを届けたいのに、届かなくなるジレンマ「美容院」を例に考えてみましょう。 個人経営のお店なら細かなオーダーに応えて

        • 固定された記事

        ワカルクの公式noteを始めます。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 代表・石川紗絵子のnote
          株式会社ワカルク
        • #how to use wakaruku
          株式会社ワカルク
        • 【ロング・インタビュー】まだ見たことのない大海原へ
          株式会社ワカルク 他
        • 【リーダーYUKI】ワカルク徒然日記
          株式会社ワカルク
        • お客様インタビュー
          株式会社ワカルク
        • ワカルクのリアルな日常
          株式会社ワカルク

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          私たちはもしかすると「ちょっと変わった」外注サービスなのかもしれない

          業務をアウトソーシングするときには原則があります。 「外注するなら単純作業」 複雑な作業は、説明したり覚えてもらうのに時間がかかります。仮に外注できたとしても、確認や修正の手間がかかります。 だから、外注するなら説明がしやすく、マニュアルに従って一定レベルで処理でき、確認・修正の手間が発生しずらい単純作業を外注するのが一般的です。 でも「下ごしらえ」はわずらわしいただ、いかに単純作業といえど外注することは単純ではありません。依頼する部分を切り出して、手順を整理し、説明

          私たちはもしかすると「ちょっと変わった」外注サービスなのかもしれない

          外注するのは大変だ。だからこそ「外注して良かった」と本気で思ってもらいたい

          「いま契約しているところが、うまくワークしていない気がして、それで切替を検討してるんです」 弊社へお問い合わせをいただく方の中には、このようなお悩みをお持ちの方が少なからずいらっしゃいます。 切替先として弊社へご期待いただいているのはありがたいな、と思う反面で、同業として気になることもあります。 「きっと、苦労して今の外注先と関係を作ってきたはずなのに、なぜ、うまくいかなかったのだろう」と。 「外注する」って、けっこう大変外注、と聞くと「お任せできて楽になる」というイ

          外注するのは大変だ。だからこそ「外注して良かった」と本気で思ってもらいたい

          【導入事例】800時間/年の時間は顧客満足度に向き合う時間へ変化

          今回お話を伺った方|事業推進ユニット 池間 亜矢子さん __________________________________________________________________ 株式会社パム様 「目的地」から旅を面白くする会社を目指し、旅行予約サイト「たびらい」を中心に価値ある媒体を創造し、「現地主義」の視点で地域経済発展に貢献することを使命として事業を展開。 2021年1月〜ワカルク事務代行サービスを導入。 __________________________

          【導入事例】800時間/年の時間は顧客満足度に向き合う時間へ変化

          仕事と家庭の両立は難しかったので、両方「混ぜてみた」という話

          「お先に失礼しまーす」 同僚たちがまだ外回りから戻っていない、少し閑散としたオフィスを出たのは、まだ日が明るい夕方4時頃でした。 長女のお迎えに向かう道すがら、私は考えていたことがありました。 「あのお客様、もう少し時間をかけてご提案書を作りたかったな…」 できる限りの成果を出そうとがんばっていても、時間には限りがあります。 時短勤務であるならなおさら。少ない時間の中で仕事をやりくりするためには、ある程度のところで見切りを付けねばなりませんでした。 お客様の笑顔に

          仕事と家庭の両立は難しかったので、両方「混ぜてみた」という話

          私は「家」に居場所がなかったけど、外の世界に救われたという話

          私の居場所は、自分の“家”ではありませんでした。 子どもにとって、家庭環境が良いに越したことはないというのは、子を持つ親なら、誰もが思うのではないでしょうか。 だから、私は3人の子育てをするようになった今、とても不思議に思うのです。 世間一般で語られるような“良い家”のイメージとは違う環境で育ったのに、なぜ、私は“悪”に走らずに大人になれたのかと。 少し冷めた目で「他の家」を見ていた小学校時代子ども時代の私の家の雰囲気をテレビ番組で例えてみるとするなら、ドラえもんでも

          私は「家」に居場所がなかったけど、外の世界に救われたという話

          1年目、泣いてオフィスに逃げ帰った私が、働く意味を見つけて社長になるまでの話

          オフィスへ逃げ帰ってきた私は、泣きながら上司に訴えていました。 「もう無理です」 私のキャリアの始まりは、泣き虫からのスタートでした。 学友たちが私の就職先を聞いて驚く 「え?沙絵子、人材会社へ就職するの?職種は……って、営業!?」 大学では法学を専攻し、ゼミの同期の多くが法曹や公務員を目指しているなか、どちらかと言えば少数派だった一般企業への就職。 そして、法学とはまったくかけはなれた“営業”という仕事。 私の話に驚き、心配そうな目を向けてきた友人の気持ちも分

          1年目、泣いてオフィスに逃げ帰った私が、働く意味を見つけて社長になるまでの話

          【導入事例】ワカルクさんはリワイアにとっての懐刀のようなもの

          今回お話を伺った方|代表取締役 加藤 英也さん __________________________________________________________________ 株式会社リワイア 「コマースを、つなぎなおす。」をミッションにECシステムの技術支援をはじめ、Eコマースに必要な各種機能を繋げるインテグレーションを提供。 「どこポイ」「あとプラ」といったShopifyアプリも自社開発・リリースしている。 2020年10月〜ワカルク事務代行サービスを導入。 __

          【導入事例】ワカルクさんはリワイアにとっての懐刀のようなもの

          【導入事例】整理されていない課題も、いつでも相談できるパートナー

          今回お話を伺った方|就労支援部マネージャー  平良 圭太さん __________________________________________________________________ サンクスラボ株式会社 テクノロジーと独創性を駆使し、ソーシャルビジネス(社会貢献活動)を通じて、障がい福祉サービス事業を運営。 2021年11月〜ワカルク事務代行サービスを導入。 ___________________________________________________

          【導入事例】整理されていない課題も、いつでも相談できるパートナー

          日頃の感謝は言葉にしよう!ワカルクThanks PJT

          こんにちは、ワカルク公式note編集部です。 今回は会社に出社しているときには目を見て、その都度言えたコト。 「ありがとう」の感謝の気持ち。について、ワカルクで実施している取組をご紹介していきます。 日常にこぼれ落ちる、たくさんの感謝をとどめておきたい創業時から変わらずに、全社完全フルリモートを導入するワカルクでは、普段、slackというチャットツールを用いてコミュニケーションが行われています。 もちろん、テキストコミュニケーションの中に「ありがとう」は飛び交っているので

          日頃の感謝は言葉にしよう!ワカルクThanks PJT

          【導入事例】こぼしたものも、そっと拾ってくれるという安心感

          今回お話を伺った方|代表取締役 﨑田 英介さん _______________________________________ サキタ技研株式会社 長崎県で電気通信工事、電気工事とび、土木、地盤改良を通じて、より便利に、より安全に暮らせるまちづくりを目指し事業を展開。 2021年12月〜ワカルク事務代行サービスを導入。 _______________________________________ 1.食わず嫌いも、食べたら案外いいもんだ ___ワカルクをお選びいただいた

          【導入事例】こぼしたものも、そっと拾ってくれるという安心感

          自分自身を認めて、褒めてあげていますか?

          こんにちは!ワカルク公式note編集部です。 近年3月が近づくとあちこちで耳にするようになった『国際女性デー』。 ワカルクも100%女性メンバーの組織なので放っておけないキーワードですが、全容がよくわからないと以前から感じていたこともあり、改めて理解を深めるためにリサーチをしてみました。 『国際女性デー』は女性だけの話にあらず その起源は諸説ありますが、 1904年にアメリカの女性労働者が婦人参政権を求めて起こしたデモがきっかけとなり、1910年にデンマークのコペンハー

          自分自身を認めて、褒めてあげていますか?

          ワカルクoriginal「テレワークあるあるカルタ」

          こんにちは、ワカルク公式note編集部です。 2021年10月から、ワカルクでは、コロナ禍での外出自粛の中から生まれたニュースタンダードな働き方のひとつ、テレワークの啓蒙活動の一環として、思わず「あるある〜」とうなずきたくなる『#テレワークあるある かるた』を公式Twitterにて配信してきました。 今回、公式noteを開設するにあたり、たくさんの方に楽しんでもらいたいという思いから、画像をDLできるよういたしました。 ぜひ、お気軽にDLしてみてください! テレワーク

          ワカルクoriginal「テレワークあるあるカルタ」