見出し画像

【7歳】子供舞踊塾 創設

今につながる、大きな動きがこの年にありました。

子供舞踊塾を父が創設しました。

私が当時7歳、小学校2年生の時です。

きっかけは母校の幼稚園に、父が日本舞踊指導に行かせていただいた時のこと。

例年私の母校では、年長さん学年の送別会として

学年ごとに様々な舞台を準備します。

中でも年長さんは3年間の集大成として「世界の子供たち」

というテーマを毎年行っています。

私は母校のことが大好きで、通わせていただいた頃のことを

まるでつい最近のことのように覚えています。

イギリス、中国、ブラジル、スイス、スペイン...と様々な国をイメージした衣裳を身につけてダンスを披露する子供たち。

そして最後には日本のチームが、日本舞踊を発表いたします。

その日本舞踊の指導を、父が担当させていただいておりました。

発表会の日、父が会場の教室から子供たちを見守っていると

子供たちが一生懸命な様子をみて、涙を流される保護者の皆さまの様子に気が付きました。

その時、子供舞踊塾 創設を決めたそうです。

日本舞踊を通して、こんなにもご家族に喜んでもらえるならばと、

初めて立ち上がった企画が「童たちのうたがきこえる」でした。

画像1

「証城寺の狸ばやし」「お祭り」「菊づくし」など

メドレー形式で展開する子供たちが主役の舞台です。


今ではみんな、社会人や新成人くらいの年代になり、

それぞれの道を志しています。

私はこの中で一緒に踊ることはできなかったのですが、

お稽古で欠席がでればそのパートを踊ったり、

一緒に通ってくれていた妹、弟さんと一緒に遊んだりと

自分らしくフォローしながら、できたての子供舞踊塾と一緒に成長しました。

これが、子供舞踊塾の原点です。

日本舞踊家 有馬和歌子


記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 いただいたサポートは勉強や研究代に充てて、これからより良い仕事ができるように頑張ります! 引き続き、よろしくお願いいたします。