見出し画像

8時間労働ってどこからきている?

日本の就業規則では大体8時間労働と決まっている。その根拠は何なのだろうか?それを探ればサボりの糸口が見つかるかもしれない。

調べてみるとイギリスの産業革命から就業規則なる物はあるらしい。当時は1日10時間〜16時間労働で休日は週1日だったみたいだ。ただの奴隷ですね。で、各地で労働時間を減らす運動が起こったみたい。その時から「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」とスローガンがあったみたいだ。

なので8時間労働の思想は19世紀半ばの思想である事がわかる。
まー、もちろん経営者側の意見ではなく労働者側の勝手な意見だ。

日本では1919年に川崎造船所が8時間労働制を取り入れていて、その後1947年に法的なルールになった。

8時間の思想は労働者が心身の健康を維持できる基準として採用されている。

では、100年以上前からある8時間労働は現在のホワイトワーカーに適しているのか?
答えはおそらく適していないだ。8時間労働の基準は第二次産業、つまり肉体労働にフォーカスして作られたものだからだ。

第三次産業であれば、8時間という時間に縛られずとも利益を生み出すことは可能だ。新規プロジェクトの場合、逆に全く足りない可能性もあるが、大企業など既に大きなマネタイズエンジンに乗ってれば全然可能だろう。(例えばYahooやマイクロソフトなんかは週休3日を導入している)

やっぱり8時間という時間に意味がないことがわかった。利益が出てさえいれば極論0でもいい気がしている。よし、0を目指そう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?