マガジンのカバー画像

幸せワガママ研究所【自分軸で楽に生きるためのヒント】

89
自分を好きになって、自分に自信をもって、自分を大切に生きるにはどうしたらいいの?それなら「幸せでワガママな人」になること!「誰かのために」「良かれと思って」を捨てて、もっとラクに…
運営しているクリエイター

#子育て

「子供たちが、幸せで自分らしく生きられる場所を残したい」〜旅行で思い出したこと〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所の 大谷奈緒美です。   6月末に娘と二人で 沖縄旅行に行ってきました。 2年ぶりの旅行、 3年ぶりの南の島!!! 飛行場に着いただけで ワクワク♬   そして旅行中。 今回、何の予定も 入れてなかったので 私はただひたすら 海を見ながら オリオンビールを飲み 昼寝をして、 時々パソコンで 広告の様子を見ながら また飲んで寝る・・・ という日々を 繰り返していたんです。   そうして何日かを過ごし 昼寝から目覚めた時、

”望む自分を生きてる私”に変わる✨電子書籍の0円キャンペーン、やってます♬〜4/24 16:59まで〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。   「流されやすい」 「自信がない」 「ついつい自分を後回し」 そんな性格である上に、 家と学校と研究所しか知らない 世間知らずの私が 妻として、母親として フリーランスとして 幸せでワガママな生活スタイルを 構築できたのは 私の中に 生物学や科学的な ものの見方・考え方があったからだ・・・   と、気がついたのは 何度目かの挫折の後でした。   そこで自分の中にあった 考え方

【ワガママで幸せ♡】「みんなと同じ意見なら安心♬」は危険思想☠️立ち止まって”自分を感じる”ことが幸せへ第一歩💕

みんな同じ意見、にはならない。私たちの日常にはいろいろな意見があって、 普段はみんな、その多様な意見を 受け入れたり、聞き流したりしながら やり過ごしているわけです。 けれどもコロナや ウクライナとロシアの問題など、 ”重大な(と思われている)”問題が 起こった時、人はなぜか みんなの意見を一致させよう! 一致させなきゃ!と思うし、 家族間で意見が違ったりすると、 ストレスになりますよね。 最近はネットニュースや それへのコメントを見ていても、 「こっちが正しい」 「あ

📖✨電子書籍を出しました❣️脇役意識を手放して「わたしが主役!」の人生を創るための、世界一簡単で科学的な方法

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 「幸せワガママ研究所」の活動を通して お伝えしたいこと、それは、 誰かに習ったことや常識を疑って、 「自分の中にある答え」を感じ、 周囲に流されるのでも 誰かの期待に応えるのでもなく、 「自分で考えて決めること」が 幸せになることだし これからの流動的な社会を生きるための 一番”合理的な”方法だということです。   そんなわけで、 いろいろ詰め込んだ電子書籍を 去年の終わりから準

【ワガママで幸せ♡】パートナーに言いたいことを言えない、その理由と対策。

パートナーに本音をぶつけられないと言う悩み鑑定や講座でよく聞くお悩みの一つに 「彼氏や旦那さんに 言いたいことがあるのに言えない」 というものがあります。 例えば、 こんなことありませんか? 今日は、シンプルで根深く、 生活への影響も大きいこの問題について 掘り下げてみようと思います。 悩みを解決するたった1つの方法この問題を解決するために あなたがやるべきことはたったの1つです。 それは日常的に、気軽に 「やだ」「なんで?」「ちょっと待って」 「それ、どういう意味

【ワガママで幸せ♡】私たちは今「役立たず」を楽しめる世界に生きている

先日息子が突然 「僕はそこそこ頭は良いと思うけど、  でも無能だと思う」 と言ってきたので 「別に世の中の役に立たなくても 良いんじゃない?自分が幸せならさ」 と答えておきました。 ついでに 「そんなことで悩むよりも、恋でもしてきなよ」 って言っておきましたよ。負けるな青春!   ぶつかり合う2つの価値観の間で今私たちは、 価値観が大きく変化していると言うか、 2つの価値観がぶつかり合っている時代に 生きているんだと思うんです。 それは大雑把に言えば 「働かざるもの

【ワガママで幸せ♡】目標達成の一部としての、戦略的な結婚・出産

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 今日は久々に動画をアップしました♬ 3分弱の長さです。 内容は 「結婚や出産を人生の一部として 戦略的に考えても良いんじゃない?」 というものです。 記事は動画の下に続きます。 結婚も出産も計画的私は結婚していて、子どもが二人います。 これは自然ななりゆきでこうなったのでははなくて、 そういう計画を立てていたから こうなっているのです。 もちろん、いつか子育てをしたい、 自分の家族が欲

【ワガママで幸せ♡】「それ、言わないで欲しい」と思うことを言われ続ける時は・・・

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 ディスられるというお悩み先日、こんなお悩みを伺いました。 ありますよねー、こういうこと。 私も経験があります。 これを解決する方法、 それが実は ”ワガママになること” なんです。 え、なんで?って思いますよね。 この記事ではその理由を 順を追って説明します。 それはあなたのワガママを奪う呪いの言葉例えば 何をやらせても上手くできないんだから やっぱり料理が下手だよね 家計簿もつけら

家族の頼みでも、嫌だったら「NO」と言おう!ワガママになれば幸せ💕

こんな悩みをよく耳にします。   もう、これはですね、 キッパリと断る案件です❗️❗️ モヤモヤっとしてきた段階で一度 「ちょっとその日は都合がつかない」 とか言ってお断りして 時間を稼いでいる間に 次回以降の断り文句を考えましょう。     つまり、 週に1回数時間なら良い、なのか 月に1回なら良いのか お金を払ってくれれば良いのか もう全くやる気はない、なのか。 そして言ってやりましょう。 いくらお姉ちゃんだからって 妹の時間を好き勝手に奪って良い 権利は

「欲しいもの」から本当に自分が求めているものを知る〜自分軸で楽に生きる〜

この前、「不登校」という キャッチコピーに引かれて ある広告を開いてみたら 「大人のための学習法」 の広告でした。 不登校はどこへ・・・? と思いましたが せっかくなので 最後まで読んでみました。 大人になってからの勉強って 受験勉強なんかとは違い、 ピンポイントで 自分に必要なものだけを 学んだらいい訳だから 勉強法なんて学んでる時間があるなら 本体を勉強したら良いと思うんですが 広告があるってことは きっと需要があるんだろうな〜と それはそれで一つ学びになりま

愛情をかけられて育っている人ほど「いい子でいなくちゃ」と思いがち〜自分軸で楽に生きる〜

先日、今年最後の講座を 開催しました。 年末だったことと 今の状況から 「今日しかない!」 と思って 普段はzoomを使っていますが この日だけはリアル開催にしました。 やっぱりリアルだからこその 良さってありますよね。 数秘から見える愛情この日、参加してくださった方は お二人ともお母さんで しかも数秘で見る主要ナンバーに 「6」(母性、愛情)が多い! お二人のエピソードやお人柄、 人と関わることが多い仕事を選ぶことに 「なるほどな〜」 と思いましたし、 一方で、

夫に家事をやってもらう心理テクニック〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 結婚して、 特に子供が生まれると やることも大幅に増えるので 家事・育児の分担で 揉める家庭も多くなると思います。 私は家事でもなんでも 「分担」しようとすると、 それは 「平等」ではなくて 「押し付けあい」になってしまうかなと 思っているので あまり分担はしていなくて 家事育児は基本的に 私がやっているのですが それでもやっぱり 「ちょっとはやってよ💢」 と思うこともあります。 今

「わたしは悪くない!」と思うことが多いなら・・・。弱さを受け入れて楽に幸せになろう♡〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 「わたしは悪くない!」って 思うこと 思いたい時ってありますよね。 わたしは結構あります🤣 そんな思いが強すぎると 変にプライドが高くなったり 言い訳の長い人になったりしちゃうので 気をつけたいところです。 そこで本日は、 どうして人は ✅「わたしは悪くない!」と思ってしまうのか? ✅ その対処法は? についてお届けします。 「わたしは悪くない」と思う心理「わたしは悪くない!」と思う時と

成長すること、できることを増やすのは良いこと?今の幸せを感じよう〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 今日は私の中学生の時の 思い出を交えながら 「成長すること、できることが多いことは 良いことなのか?」 について話しました。 *記事は動画の後に続きます* もっと頑張ったら?と言われて困惑した日中学生の時のことです。 テスト後の面談で担任の先生に 「もう少し勉強頑張ってみたら? そしたらいいところまで行けると思う」 と提案されたんです。 今であれば、 私の能力を買ってくれていたんだ