マガジンのカバー画像

幸せワガママ研究所【自分軸で楽に生きるためのヒント】

89
自分を好きになって、自分に自信をもって、自分を大切に生きるにはどうしたらいいの?それなら「幸せでワガママな人」になること!「誰かのために」「良かれと思って」を捨てて、もっとラクに…
運営しているクリエイター

#幸せ

常識を疑うってどんなこと?従わざるを得ない法則と疑う余地のある法則。

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 ワガママの出発点は「常識を疑う」ことだった!わたしがお伝えしている 幸せでワガママな人になる方法の 1つ目は 「今、あなたが感じている全てが正解」 ということなのですが ある時、その前に 自分が従っている常識に疑問をもつこと が必要なのではないか、と 指摘されました。 世界には 従わざるを得ない法則と 疑う余地のある法則があります。 従わざるを得ない法則世の中には 従わざるを得ない法則と

不登校も「正解」〜目の前の現実は全て正解。だからそれは変えられない〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 YouTube動画:不登校も正解〜正解は変えることはできない〜 「今、あなたが感じている全てが正解」の補足ですわたしがお伝えしている 幸せでワガママな人になる方法の 1つ目の項目が 「今、あなたが感じている全てが正解」 というものなのですが 今回の動画および記事は この項目についての補足になります。 そこに現れた事実こそが正解である娘の「不登校」を例にして説明します。 「今、自分が感

ワガママになるといい男にモテる〜その3:一人でいることを恐れなくなる〜

恋愛してみたけど、したいけど 上手くいかない・・・ もしかしたらそれは 「一人でいるのが不安」 という気持ちから 恋愛をしているせいかも知れません。 今日は ワガママになると ③一人でいることを恐れなくなる から、結果モテる についてです。 一人でいることを恐れなくなるとモテる ワガママになると幸せ(モテる)の 前提になるのは 常識を疑い 感情に支配されずに フラットな視点で物事を見聞きして 自分の頭で考えて行動すれば 他の人から見たら その行動はワガママかも

有料記事?書いたらいいじゃん!〜行動できる人のメンタルと売れる記事の作り方について*お一人さまの仕事術〜

今日はnoteを開いたらなぜか 「いつか有料記事が書いてみたい」 という内容のブログがいくつも 目に入ってきたので そう思うなら書いたらいいじゃん! という内容を ・行動できる人のメンタル ・売れる記事の作り方 ・自分の売れるポイントの見つけ方 の点からお届けしようと思います。 ちなみに私には ✔︎ noteを始めてすぐに有料記事を載せて  ぽつぽつと売れている ✔︎ Facebook広告運用を中心とした  マーケティングの仕事をしていた 経験があります。 ではさっそ

ワガママになるといい男にモテる〜その2:「好き」を表現できるようになる〜

実は「モテる」について書こうと 思ったのには理由があって、 それは先日ネットで 「今まで男性とお付き合いしたことがありません。 誰かを好きになったこともありません。 好きって言われた経験もありません。 恋人ってどうやったらできますか?」 というお悩みと、それに対する 「行動あるのみ!」 という内容の回答を見たからなんです。 実に不思議な相談ですよね。 好きになった人がいなかったのならそりゃ当然 誰ともお付き合いしなかっただろうし 「好き」って言われれば誰とでも付

ワガママになるといい男にモテる〜その1:女であることを楽しめるようになる〜

うちの夫はなかなかいい奴で 焼肉に行ったら焼くのも取り分けるのも 全部やってくれるし なんなら、私が床にこぼしたアイスクリームも 拭いて片付けてくれます。 結婚後は 時間的な制約はありますが 家事も育児もやってくれますし 収入もまぁまぁ結構あるようです (よく知らないんですけど)。 そして私が何かをやってもやらなくても まぁいいけどね、と許容してくれます。 夫に限らずお付き合いしたり 仲良くなる男性が”いい男”なのは 私にとっては特別なことじゃなくて 車なら家まで

漠然とした悩みを解消する具体的な方法

数秘鑑定をしていると 「漠然とした悩み」 に出くわすことがよくあります。 「何かお悩みとか、 聞いておきたいことはありますか?」 と伺うと 「特にこれと言ったものはないんですけど なんだかいつも色々考えちゃって、 頭がモヤモヤしているというか 重い感じがするんですよね〜」 みたいなやつです。 結構よくあります。 そんな時 「ワガママになっていないからですね〜」 と答えると 「あ、もっと気楽に、ってことですね!?」 っておっしゃる方がいるんですが 違います!!!!

「誰かのために」はいつでも2番〜自分が1番で幸せになる*自分軸で楽に生きる〜

息子が赤ちゃんだったときに 図書館で借りた小説がとっても面白くて 本を読み終わるまでの2〜3日の間 育児がどうでもよくなったくらい、 私は自分の欲に忠実でワガママで やりたいこと・好きなことしかしないんだけど (さすがにこの時は反省して その後しばらく図書館行きを自制しました) 一方で、自分の「やりたい」だけでは続かない 「誰かのために」が必要なことも 生活の中にはたくさんあります。 自分のためだけでは続かないこともある例えば日々の食事作り。 自分一人だったら ハン

自分時間が確保できない、その常識を手放す!【幸せになる方法◎自分軸で楽に生きる】

数秘7の私は一人時間がないと死んでしまうタイプ。 「心が幸せを感じる仕組み」の記事で 一人時間を作ることをお勧めしましたが そんな理由はともかく本質的に 「ひとりでいたい!」「一人の時間が必要!」と 強く感じるタイプの人もいます。 「一人になりたいけどなれない」を紐解く先日、数秘鑑定にいらしたSMさんも そんな本質をお持ちでした。 数字からも明らかだったので 「コロナでテレワークとか広まる中、 ひとり時間は確保できてますか? 本質的に一人が必要なタイプなので、 ワガマ

心が幸せを感じる仕組み〜体感編〜

昨日は幸せを感じる仕組みについて、 科学的な視点から書きました。 理屈だけだと伝わりにくいと思うので 私の感覚を、空腹のたとえを使いつつ お伝えしてみようと思います。 心は消化不良を起こしがち例えば食事だったら お腹が空いたらご飯を食べるし お腹がいっぱいの時は何も食べないし 食べすぎたら太ったり健康に悪かったりするから 食べ過ぎには注意します。 お腹がすくと 「お腹が空いたな〜」と思うし お腹がいっぱいだと 「もうたくさん」と感じます。 (もっと空腹を注目すると

心が幸せを感じる仕組み〜科学編〜

休んで出して満たしたい 1つ前に 「私は休みたいときに休みたい。 だから日々の時間割を自分で決めたい」という ブログを書いたのですが 私が休みたい理由は 「一人になって、感情をデトックスしたい」 そして、空になったところを 「幸せで満たしたい」からなんです。 幸せは心が感じることだから、 心を幸せにすれば良いのです。 今日はその心が幸せを感じる仕組みについて 科学的な視点から書いてみようと思います。 幸せの定義幸せという言葉は漠然としているので 最初にここでの「幸せ」

女は毎日は働かない。自分の時間割は自分で決める。

自分を満たす時間の使い方について。 鑑定も打ち合わせも入っていなかったので 今日の午前中は寝て過ごしました。 なぜなら眠かったから。 (ネコもずっと寝ています。お天気のせいかな?) 自分の時間割は自分で決めたい考えてみれば、私は 「自分で日々の時間割が決められない」 という状況が本当に嫌で 高校までは頑張って 時間までに登校していたけれど 大学は単位的に損があっても 1限には授業を入れなかったし その後も 朝○時に出社 みたいな仕事に就いたことがありません。 (ていう

世界一簡単で科学的な ”幸せでワガママな人になる方法”◎【自分軸で楽に生きる】

「誰かのために」「良かれと思って」を手放して 自分軸で楽に生きるための科学 【幸せワガママ研究所】 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 自分の人生を生きていく!と決めた時私は子供の頃、親や大人の期待を 敏感に察知してしまうタイプでした。 それは、自分がテーブルの下にいて、 上からコロコロ落ちてくる やるべきこと・期待されていることの ボールを拾い続けるようなイメージでした。 ある日、その日は落ちてくる ボールの量が多かったんでしょうか その期待が私自身の許

自分を満たし、かつ、成果を出せる人になる方法【ワガママロジック実践講座】✨脇役意識を手放して”自分が主役!”の人生を生きる✨

3ヶ月間で自分の物語の”主役の座”を取り戻す!自分らしく生きたい! 欲張りになったって良いはず! と思っているのに いつの間にか 「誰かのために」「良かれと思って」 常識や周りの人に合わせてしまい、 その結果 自分にストレスを溜めてしまっているのなら それは 他人からどう見られているか 今、自分はどう振る舞うべきかと 他者目線で自分を見てしまう ”脇役意識”に囚われていて、 その結果、 自分の人生の主役の座を 自ら降りてしまっている、 ということなんです。 もしも、そ