マガジンのカバー画像

幸せワガママ研究所【自分軸で楽に生きるためのヒント】

89
自分を好きになって、自分に自信をもって、自分を大切に生きるにはどうしたらいいの?それなら「幸せでワガママな人」になること!「誰かのために」「良かれと思って」を捨てて、もっとラクに…
運営しているクリエイター

#ワークライフバランス

【ワガママで幸せ♡】パートナーに言いたいことを言えない、その理由と対策。

パートナーに本音をぶつけられないと言う悩み鑑定や講座でよく聞くお悩みの一つに 「彼氏や旦那さんに 言いたいことがあるのに言えない」 というものがあります。 例えば、 こんなことありませんか? 今日は、シンプルで根深く、 生活への影響も大きいこの問題について 掘り下げてみようと思います。 悩みを解決するたった1つの方法この問題を解決するために あなたがやるべきことはたったの1つです。 それは日常的に、気軽に 「やだ」「なんで?」「ちょっと待って」 「それ、どういう意味

【ワガママで幸せ♡】「それ、言わないで欲しい」と思うことを言われ続ける時は・・・

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 ディスられるというお悩み先日、こんなお悩みを伺いました。 ありますよねー、こういうこと。 私も経験があります。 これを解決する方法、 それが実は ”ワガママになること” なんです。 え、なんで?って思いますよね。 この記事ではその理由を 順を追って説明します。 それはあなたのワガママを奪う呪いの言葉例えば 何をやらせても上手くできないんだから やっぱり料理が下手だよね 家計簿もつけら

家族の頼みでも、嫌だったら「NO」と言おう!ワガママになれば幸せ💕

こんな悩みをよく耳にします。   もう、これはですね、 キッパリと断る案件です❗️❗️ モヤモヤっとしてきた段階で一度 「ちょっとその日は都合がつかない」 とか言ってお断りして 時間を稼いでいる間に 次回以降の断り文句を考えましょう。     つまり、 週に1回数時間なら良い、なのか 月に1回なら良いのか お金を払ってくれれば良いのか もう全くやる気はない、なのか。 そして言ってやりましょう。 いくらお姉ちゃんだからって 妹の時間を好き勝手に奪って良い 権利は

【ワガママで幸せ♡】相手を不快にしたって良いんです!

だって本音が聞きたいじゃない?今日は朝からちょっと喧嘩。 モヤモヤを募らせていたのはわたしの勝手だし 分かって欲しいと思っていたのもわたしの甘え。 でも、相手がどう思っているのか そこもちゃんと聞きたいじゃない? だから時間をもらって 普通に話すつもりが感情的になって なんか(かなり)喧嘩(っぽく)なって、 時間切れで まぁまぁ良いか、って終わりました💦   感情的になることは悪いこと? 感情的になることは悪いこと みたいな風潮ってあるけれど 自分の本心を 感情

漠然とした悩みを解消する具体的な方法

数秘鑑定をしていると 「漠然とした悩み」 に出くわすことがよくあります。 「何かお悩みとか、 聞いておきたいことはありますか?」 と伺うと 「特にこれと言ったものはないんですけど なんだかいつも色々考えちゃって、 頭がモヤモヤしているというか 重い感じがするんですよね〜」 みたいなやつです。 結構よくあります。 そんな時 「ワガママになっていないからですね〜」 と答えると 「あ、もっと気楽に、ってことですね!?」 っておっしゃる方がいるんですが 違います!!!!

自分時間が確保できない、その常識を手放す!【幸せになる方法◎自分軸で楽に生きる】

数秘7の私は一人時間がないと死んでしまうタイプ。 「心が幸せを感じる仕組み」の記事で 一人時間を作ることをお勧めしましたが そんな理由はともかく本質的に 「ひとりでいたい!」「一人の時間が必要!」と 強く感じるタイプの人もいます。 「一人になりたいけどなれない」を紐解く先日、数秘鑑定にいらしたSMさんも そんな本質をお持ちでした。 数字からも明らかだったので 「コロナでテレワークとか広まる中、 ひとり時間は確保できてますか? 本質的に一人が必要なタイプなので、 ワガマ

心が幸せを感じる仕組み〜体感編〜

昨日は幸せを感じる仕組みについて、 科学的な視点から書きました。 理屈だけだと伝わりにくいと思うので 私の感覚を、空腹のたとえを使いつつ お伝えしてみようと思います。 心は消化不良を起こしがち例えば食事だったら お腹が空いたらご飯を食べるし お腹がいっぱいの時は何も食べないし 食べすぎたら太ったり健康に悪かったりするから 食べ過ぎには注意します。 お腹がすくと 「お腹が空いたな〜」と思うし お腹がいっぱいだと 「もうたくさん」と感じます。 (もっと空腹を注目すると

心が幸せを感じる仕組み〜科学編〜

休んで出して満たしたい 1つ前に 「私は休みたいときに休みたい。 だから日々の時間割を自分で決めたい」という ブログを書いたのですが 私が休みたい理由は 「一人になって、感情をデトックスしたい」 そして、空になったところを 「幸せで満たしたい」からなんです。 幸せは心が感じることだから、 心を幸せにすれば良いのです。 今日はその心が幸せを感じる仕組みについて 科学的な視点から書いてみようと思います。 幸せの定義幸せという言葉は漠然としているので 最初にここでの「幸せ」

女は毎日は働かない。自分の時間割は自分で決める。

自分を満たす時間の使い方について。 鑑定も打ち合わせも入っていなかったので 今日の午前中は寝て過ごしました。 なぜなら眠かったから。 (ネコもずっと寝ています。お天気のせいかな?) 自分の時間割は自分で決めたい考えてみれば、私は 「自分で日々の時間割が決められない」 という状況が本当に嫌で 高校までは頑張って 時間までに登校していたけれど 大学は単位的に損があっても 1限には授業を入れなかったし その後も 朝○時に出社 みたいな仕事に就いたことがありません。 (ていう

幸せでワガママな人になる5つの心得を身につけるための具体的な方法

「自分自身を生きたい!」と思い、 「自分の幸せとワガママ」を 追求するときにどうしても必要だったのが 「嫌だなぁ」と思ったり 「期待に応えていない」と思ってしまう 自分のネガティブな感情との付き合い方と 常識や他人の考えとのズレが生じたときに 自分の考えをきちんと説明する力でした。 あるとき、 自己流で試行錯誤して積み上げてきた方法が 研究している中で学んだ「科学のお作法」と 共通しているということを発見し、 その共通項から 世界一簡単で科学的な 「自分が満たされ、

ワガママになると手に入る幸せの形。そして「幸せワガママ研究所」が伝えたいこと

おさらい「幸せでワガママな人になるための5つの心得」その1:今、自分が感じていることは全て正解 その2:自分の本質を知る・決める その3:幸せ脳を作る その4:事実と感情を分けて考える その5:自分のルールは自分で決める ワガママになって得られる幸せ 「ワガママ」という言葉には 「自分勝手」「周りを振り回す」 というような意味もあるので 「ワガママになる」という表現に 抵抗を感じる方もいるかも知れません。 けれどもわたし達は、 常に膨大な量の情報に晒されていることもあっ

ワガママになると、幸せにもなるし、成果も出せるようになる。の科学

自分軸で楽に生きるための科学 【幸せワガママ研究所】 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 これまで2回にわたって、 幸せでワガママな人になるための5つの心得 その1:今、自分が感じていることは全部正解 その2:自分の本質を知る・決める その3:幸せ脳を作る その4:事実と感情を分けて考える その5:自分のルールは自分で決める の中から、もっとも重要で、 かつ、もっとも言葉で伝えやすい (2)と(4)をお届けしました。 幸せと成果が同じ仕組みで得られるわけこ

幸せでワガママな人になる5つの心得、その4〜常識や被害者意識に囚われて自ら不幸になってませんか?〜

自分軸で楽に生きるための科学 【幸せワガママ研究所】 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 おさらい:幸せでワガママな人になるための5つの心得 その1:今、自分が感じていることは全部正解 その2:自分の本質を知る・決める その3:幸せ脳を作る その4:事実と感情を分ける その5:自分のルールは自分で決める こうやって幸せでワガママな人になると、 ✔︎ 「こうしなきゃ」「こうやるべき」がなくなる ✔︎ 自分の「好き」「楽しい」を優先できる勇気をもてる ✔︎ 他

幸せでワガママな人になるための5つの心得、その2〜自分の本質を知る・決める〜

今日は、 私が自己流で試行錯誤して積み上げてきた方法と 研究している中で学んだ「科学のお作法」との 共通項から 「自分の本質を知る・決める」 をお届けします。 幸せでワガママな人になるための5項目とメリット その1:今、自分が感じていることは全部正解 その2:自分の本質を知る・決める その3:幸せ脳を作る その4:事実と感情を分けて考える その5:自分のルールは自分で決める こうやって幸せでワガママな人になると、 ✔︎ 「こうしなきゃ」「こうやるべき」がなくなる ✔