見出し画像

【パートナーシップ・人間関係】イラっとした時のメンタルケア3STEP



こんにちは!わだきなこです。

私のnoteに来てくださりありがとうございます!


私は男女の双子育児をしながら漢方茶・姿勢矯正のカウンセリングを通して

メンタル不調さん、身体の不調さんを

根本から元気にする仕事をしています。

このnoteでは、暮らしで使える心と体の整え方を発信しています。





今日はパートナーにイラッとした時に

イライラやモヤモヤを消化させる
簡単なメンタルケアについてお話しします!




これをご覧になっているあなたは、パートナーに対して


・なんでわかってくれないの?

・相手のこういうところがいらっとする

・気持ちがモヤモヤしてしんどい



と感じた事はありますか?



きっと、「全くありませんと」聖人君子のように答える方は少ないでしょう。



むしろ、これをご覧になっているほとんどの方が

イライラしすぎて軽い殺意を覚えた事は、1度や2度では無いはず。


過去の私も、イライラが募って、活火山ようにいつも噴火していました。  



実際、昨日もクライアントさんとのセッションで話題に上がったのが、

この「パートナーシップ」と「メンタルケア」との向き合い方。



自分の中のイライラを消化せずにいると

イライラがだんだんと大きな雨雲のようになり
自分のメンタルをどんどん曇り空や大雨にしていくことだってあります。



でも、本当はイライラなんてしたくないんですよね。


だってイライラするって体力をすごく使う行動だから。

ただでさえ疲れているのに、嫌なことに体力なんて本当は使いたくない。

それなのに、イライラすることが起きてしまって、そんな自分がまた嫌になってしまう。



それってすごく辛いことですよね。



私も、過去に何度も辛い思いをして泣いてきましたが


メンタルや心のあり方を少しずつ整えていくことによって、

自分のイライラと向き合えるようになり、
今ではより良いパートナーシップを構築できるようになりました。



そのやり方を、クライアントさんにもお伝えしたところ
「気持ちがスッキリしました!!」と言っていただけました。

あなたにもぜひ、モヤモヤやイライラを手放して欲しい。




この記事を読み終えた頃には

あなたのイライラの輪郭がはっきり見えて、
少しすっきりするかと思いますので、ぜひ最後までご覧くださいね。





イライラの原因は期待によるもの



まずイライラすると言う感情とは具体的にどんな状態なのかを言葉にしてみようと思います。


私たち人間は、なぜイライラや怒りを覚えるのか?


それは


自分の期待を相手に裏切られたと感じるから、です。


つまり、自分が相手に〇〇してほしいと期待をしているから生まれる感情なんですね。



しかし残念ながら、相手の行動や感情は、私たちではコントロールすることはできません。

他人の感情や行動は、他人のもの。


悲しい真実ですが、それを受け入れて、私たちはより幸せになるため

自分自身の期待と向き合っていきましょう!

実はその方が、簡単で確実な方法になるんです。


そんなアドラー心理学の権化みたいな厳しいこと言わないで!

それができないから辛いんだって…!



と思いますよね。めちゃくちゃわかります。




実際に、私もこれを聞いたときに


「そうなんですね、わかりました!では今日から相手の期待を100%捨てます!」

なんて事は当然できませんでした。むりむり。




そんな私を「大丈夫だよ」と救ってくれたのが漢方の考えです。



イライラは体の不調からも来ている



イライラする時としない時って、
正直日によってばらつきがありますよね。



漢方の目線で「怒り」という感情をひもとくと


体の中の臓器の1つ「肝」が疲れていることが原因なんです。



例えば、普段はそんなにイライラしないけど

・疲れている時

・生理前ホルモンバランスの乱れがあるとき


こんな時は息が詰まりがちだし、イライラもしやすいですよね。



これは、あなたの体の中の「肝」が疲れているが故に、

「相手に期待を抱きやすい」メンタルモードに設定されている状態なんです。



この「肝」、実はストレスに非常に超絶弱い部分。



イライラしてしまったときに、私たちがついやりがちな



「あぁまたイライラしてしまった…!!!!」



という自己嫌悪は、私たちの肝をさらに傷つけて

期待メンタルを助長させる行動なんです。なんたる辛い悪循環…!




なので大切なのは、


「自分は肝が疲れているんだな」と言うことにまずは気づいてあげること。



そう、イライラしちゃうのは、あなたの肝が疲れているからなんです。



疲れているときに必要な行動は、


自分を責めることではなく、自分を受け入れてあげること。




ああ!またイライラした!ではなく


がんばったよね。辛かったよね。そうだよね。


と、まずはイライラしている自分を優しく受け止めてあげて下さい。

あなた自身が1番のあなたの味方でいてあげることが大事です。



その上で、自分の心を少しほぐしたところで、

簡単な3STEPのメンタルケアを行うとより効果的です。

順番にお伝えしていきますね!


自分の気滞に気づくだけでOK





イラっとした時に試してほしいメンタルケア3STEP



イラっとしたら、まずは自分自身のイライラを優しく受け止めた上で
次の3STEPを行ってみてください。



①私はどうして欲しかった?


これは、あなたの心の中に存在している
期待メンタルの輪郭をはっきりさせるのが目的です。


イライラは「あなたの期待が何らかの形で裏切られている結果」なので


自分自身に「じゃあ自分はどうして欲しかったの?」と聞いてみてください。


家事を手伝って欲しかった。
体調が悪くて横になっているから、大丈夫?と声をかけて欲しかった。
しんどい中でも頑張って家のことをしたから、そのことをねぎらって欲しかった。


きっと色々とあなたの心の叫びが聞こえてくると思います。


②それが叶うと、どんな気持ちになる?



ステップ1で言語化できた期待の原因をもし相手がやってくれた場合、あなたはどんな気持ちになりますか?

ほっとする?
自分の気持ちがわかってくれてうれしい?
楽しい気持ちになる?

きっと嫌な気持ちにはならないですよね。

それを言葉にしてみましょう。


③相手に伝わる形で投げる



ステップ1と2で、あなた自身の期待とそれが叶ったときの気持ちを言語化することができました。

今度はそれを相手に伝える番です。


ただし、ここで注意が必要なのは

相手にとって伝わる形で言葉を投げること。


絶対にやってはいけないのは
相手を責める口調で伝えてしまうことです。



・いつも言ってるよね?

・前にも言ったと思うけどさ…



こういう前置きから入ってしまうと、
人間は、心理的に自分が攻撃されていると感じてしまい
心のガードが一瞬で硬くなってしまいます。


いくらあなたの言っていることが正しいことであっても、心理的な危機感から受け入れてもらえない可能性が大です。


せっかく頑張って言語化したんですから、伝わる形で相手に言葉を届けてみましょう。


あなたのパートナーならどう言われたら伝わるかな?と想像してみてください。



めちゃくちゃウノタイプなパートナーなら、あなたの気持ちをメインに伝えると受け取ってもらいやすいですし、



逆に、理論的な左脳タイプなら

・なぜそれをしてほしいのか?
・具体的にどうすればいいのか?

を言葉にして伝えると受け取ってもらいやすい傾向があります。




あなたのパートナーの普段からの行動や、価値観が分かると、
いざ、物事を決める時にもスムーズにお願い事がしやすいので、普段からチェックしてみるのがオススメです。






実は、人間関係における不満のほとんどはコミュニケーション不足と言われています。



自分の気持ちを言語化して、
相手に受け取ってもらいやすい形に加工して言葉を投げる。



これはまさにコミュニケーションですよね。


これができるようになると、パートナーシップだけではなく、いろんな人間関係でも応用できるので、

ぜひ、自分の気持ちを言葉にする習慣をつけてみてくださいね!



ちなみに、相手に伝わりやすい形で、言葉を投げるのは

配慮している「風」で大丈夫です。


心から相手に配慮できるほど、私たちは綺麗な人間ではありません。


演技でいいんです。
相手が心地よくなれるように、演出できれば本当に思っていなくてもそれでいいのです。


結果的にパートナーシップが良くなればめでたしめでたしですから!

心の中で「しめしめ、チョロイな」
ぐらいに思っていてもらって全然大丈夫です。(旦那くんごめんな)







大事なのはモヤモヤで終わらせないこと





ここまでたくさん書いてきましたが、
伝えたい事は、モヤモヤをモヤモヤのまま終わらせないでほしいなということ。



不満やモヤモヤ、イライラは自律神経を通して

思っている以上に、私たちのメンタルや健康に害をもたらします。



ストレスを侮るなかれ。



私は過去にメンタル疾患にお悩みの患者さんともたくさんお話をしてきましたが、

その原因のほとんどが、人間関係におけるストレスでした。



せっかく手をつないだあなたのパートナー。

パートナーは敵ではなく、あなたの味方
である方がいいですよね。




パートナーとより良い関係を築くために  この簡単なステップをぜひ実践して

モヤモヤを手放してほしいなと思います。






それでも1人では難しいなと思ったあなたへ


一人では難しいなと思う方も多いかと思います。

そんな時は、私がお話をお伺いします。

実は私自身も、メンタルコーチと一緒に手をつないで、自分自身と向き合って改善してきました。


今度は私が私にできることを通して、あなたの心を少しでもご機嫌にしたいなと思います。


(実際に今、クライアントさん達とも楽しくセッションしてゴキゲンを一緒に作っています!)


ちょっとでも気になる方は公式LINEからご相談くださいね。お待ちしてます!

(ご登録は無料です!こちらからどうぞ!)





このnoteでは、毎日頑張るあなたの暮らしをごきげんにする情報を発信しています。


ちょっとでも良かったな、と思ったらフォローと
「スキ」をしてくださると、とっても励みになります!
(ランダムで笑える画像や簡単セルフケアの知恵が出ます!)


いつも応援いただき、本当にありがとうございます!めちゃくちゃ嬉しいです!


音声配信でも話しました☺️ながら聴きにどうぞ!



𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

📻ラジオもやってます
体と心をご機嫌に整えるコツをお話しています。
ぜひ遊びに来てくださいね🎵



【公式LINE できなことお友達になりませんか?】

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳

おかげさまで登録者さんからご好評いただいております🎵

一番きなこと仲良くなれるメディアです☺️




🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・ココロが軽くなるコラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /




𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

わだきなこのXはこちら
ふたご育児の日常・漢方のカジュアルな取り入れ方・からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?