見出し画像

【今すぐできる】メンタル不調に使える!味付け5選【薬剤師の超ゆるゆる薬膳講座④】



こんにちは!わだきなこです。

私のnoteに来てくださりありがとうございます!



今回も、ゆるくてやさしい薬膳講座の続きを配信します!



\ ラジオでながら聴きしたい方はこちらから /



第4回は、特別な食材を使わなくて大丈夫なの?というギモンにお答えします!



私は0歳の双子育児をしながら漢方茶・姿勢矯正のカウンセリングを通して

メンタル不調さん、身体の不調さんを

根本から元気にする仕事をしています。




薬膳、と聞くと


なんか茶色いよく分からん食材とか煮込んでそうなイメージありますよね…。


お世辞でも美味しそうじゃない…。

(関係者の皆様、本当にすみません)





ただ、私がオススメしてるのはあくまで「カジュアルな薬膳」なので
基本的には



スーパーで手に入る食材と調味料


で全然大丈夫です。





もしも、その先を極めたい…!といういい意味のHENTAIさんは
クコの実・なつめ・松の実などのドライフード系から試してみることをオススメします!







そして、調味料?なぜ?と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。



実は薬膳では、食材だけじゃなくて味付けも体調を整えるのに使えるとされているんです。





そしてあなたが普段好んで食べているものから、
体調やメンタルの状態が分かっちゃう
のも面白いところなんです。






そこで今回のコラムでは、

今すぐ実践できる!メンタル不調に使える味付け5選



を紹介します!





自分はどんな味を好むかな〜?





と思いながら読み進めてくださいね!




身体は大きく5つに分けられる






漢方・薬膳では身体を大きく5つに分けています。

肝・心・脾・肺・腎


の5つです。


中にはこんな図を見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!


よく見るやつ。最初は「なんのこっちゃ」よね



これを見て一種のアレルギーを発する方もいらっしゃるかもしれませんね。



過去の私もそうでした。仲間です。



そんな私と同じ、難しいのイヤアレルギーなあなたに、
アレルギーを起こさないように例えを使います。


ざっくり例えると、身体は会社みたいなもんです。

株式会社「カラダ」。


で、その会社を5つの部署が滞りなく業務をこなせてたら健康。


どこかの部署が疲弊して、
仕事回ってない状態なら不健康・メンタル不調。





そのSOSが「なんとなく不調」「体調不良」「すぐ風邪ひく」



って感じです。




こんなイメージ



そして、その疲れている部署によって好む「味」が変わってきます。


身体が欲する味ってやつですね。



が、

その味が、そのまま部署の栄養になるかと言うと、そうではないことが多いです。




例えば、「疲れたらつい甘いお菓子を食べちゃう」という方は


消化器官系の部署が疲れているのです、が!


身体が本当に求めている味は、

お砂糖が入ったお菓子じゃなくて
自然な甘さのもの(さつまいも・栗)なんです。


甘いお菓子は消化器系に負担をかけるので、
良かれと思って食べたものが逆効果になるんですね。



それ最初に言うといて〜!って感じですよね。




あなたがもっと快適に暮らすために、


この記事を読んで、

部署さんのSOSを正しく受け取って、

ほんとうに欲しい味付けを取り入れて

もっと快適に元気になってもらいましょうー!


何だかイライラしちゃう人は「甘酢」系


心の中で、ずっとお鍋が炊かれているような
ふつふつとイライラが積もっている方は

体の中の「肝」という場所が疲れています。


肝が疲れると、感情の中でも「怒り」が現れやすくなるんです。


だから、イライラしたくないのに、どうしても怒りの感情が出ちゃうんですね。


この肝を元気にするのが酸味


でも、ちょっとだけ注意が必要なのは
酸味ばかりを摂りすぎないこと。


酸味は肝を元気にしてくれるのですが、


酸味を摂りすぎることで、肝を元気にしすぎて
火に油を注ぐ状態になってしまいます!


そうなると怒りの感情に火に油を注ぐ形になるので、

かえってイライラを助長したり
がんばりすぎに歯止めが効かなくなる状態

となってしまうので、結局疲れ果ててしまいます。

それはあまりにも悲しいですよね。


そこでオススメなのが、ほどよくマイルドな甘酢風味にすること!


強すぎない酸味で、肝をほどよく元気に働かせることができます。


甘酢といえば、おかずのイメージがありますが

おかずだけではなくて、フルーツでも摂取できます!


例えば、キウイ、りんご、イチゴなど。

旬のフルーツは甘酸っぱくておいしいですよね!


がんばりすぎちゃったり、イライラが止まらない時は、
自分へのご褒美にフルーツをとってみるのはいかがでしょうか?






他にも、
怒りたくないのにイライラしちゃう方向けのマインドセットの記事もありますので
こちらも参考にしてください。↓






不安で眠りにくい人は「苦味」系




気がついたらコーヒーを摂取しているんです…。



前回お話ししたクライアントさんがそうおっしゃってました。


これを読んでいる方の中にも

マニアックなコーヒー好きと言うよりは、コーヒーを飲むと、なんとなく心が安らぐんだよなぁ、、


という理由で

コーヒーを普段からたくさん飲んでいる方もいるのではないでしょうか?




薬膳的には、コーヒーの持つ苦味は安神作用といって
そわそわ落ち着かない心を落ち着ける効能があります。

つまり、「心」が安らぎを求めている状態なんですね。


しかし、コーヒーをたくさん飲み過ぎると、胃腸に負担がかかることも。

胃腸が疲れると食べ物から血肉を作れなくなるので
そうなってしまっては、結局体の疲れが取れないので、メンタルの安定からは遠ざかってしまいます。



コーヒー以外の食べ物からも苦味を取るようにしてみましょう。

オススメは、ピーマン、ゴーヤ、緑茶、アーモンドなど。


スーパーに行った時におひとついかがですか?




考えすぎて前に進めない人は「自然な甘み」系




考えることを考えてしまい
悩むことを悩んでしまう。
気がついたら何もできずに1日が終わっていた。



そんな方も多いのではないでしょうか?

私も同じタイプなのですごくわかります。


考えすぎてしまうメンタル不調は、胃腸が弱っているのが主な原因です。

胃腸は食べ物や飲み物から栄養を吸収し、エネルギーを作り出す、

いわばエネルギーの生産工場。


胃腸の不調は、その工場の生産ラインが止まってしまい
体中に必要な栄養が納品できていない状態です。

こうなってくると、思考がまとまらないだけではなく

食欲低下や慢性的な倦怠感、寝ても取れない疲れ

などにも波及します。



食べ物から栄養を作りにくい体

かつ

「考えること」そのものもエネルギーを消耗しているので


いつまで経っても体に十分な栄養が行き渡らない状態となってしまいます。

そんな時に、疲れたなぁーとつい取りたくなるのが甘いお菓子。

ですが、冒頭でもお話しした通り、体が本当に欲しがっているのは、お砂糖こってりの甘さではなく、体に取り入れやすい自然な甘さ



初めから言っといて欲しいですよね。(2回目)



そこでオススメなのが、サツマイモ・栗・かぼちゃなどの自然な甘み。

そして、摂りすぎなければ、蜂蜜もお勧めです。

(漢方では、ほうみつ、と呼んで慢性疲労のお薬に使われたりもします)




甘いお菓子を食べる頻度を少し減らして、
甘栗むいちゃいましたを少し取り入れるようにしてみてくださいね!


合わせ技でおすすめなのが、

考えすぎメンタルに効く思考法は
別の記事に公開しているので、ぜひ参考にしてみてください!





どうしてもネガティブになる人は「ちょっとだけ辛み」系





何かわからないけど、もう全部辞めてしまおうかな。。

と、投げ出したくなったり


もう無理だわ。。


と悲観的になってしまう時もありますよね。



そんなあなたは「肺」がお疲れの様子です。


え、肺?と思いますよね。



実は漢方では肺は呼吸器系だけではなく、
悲しみのメンタルを司る役割を果たしています。



夏が終わって、秋冬になるとちょっぴり悲しくなるのも
秋に肺が弱りがちだから、とも言われています。


そんな時にオススメなのが、ほんのちょっぴり辛味を出すこと。


ちょっぴり、というのがミソです。

激辛レベルにまで絡みを入れすぎると、体から必要な水分が吹っ飛んで、肺を乾燥させてしまいます。


適度な辛みは肺を元気にするのですが
実はこの肺ちゃん、乾燥にめっちゃ弱いんです。



(だから、空気が乾燥する秋冬は呼吸器系の疾患が増えるのも納得ですね)




だから、適度なカンフル剤程度の辛味、
ちょい辛、ぐらいの味付けで押さえておきましょう。

お味噌汁に七味をちょっとだけかける位で大丈夫です。


そして+ α味付けでは無いですが

潤いを補給する食材を補給するのもオススメです。

白菜、豆腐、ゆりねなど。


インフルエンザや風邪が多いこの季節。
ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね!




挑戦する意欲が湧かない人は「海鮮の塩分」系






若い頃はあれこれ挑戦していたけど、もう歳だし、挑戦するのもなぁ。



そんな風にお話しされるご高齢の方も多いですよね。



でも、逆に


80代だけど、まだまだ若い人には負けないよ!
最近、散歩を始めたよ!
趣味の○○が楽しくてね!


と、朗らかに語るご年配の方もいらっしゃいます。


私は薬剤師と言う職業柄
過去10年ほどにわたって、たくさんの方の健康相談に乗ってきましたが


お年を召されても元気な方は、大抵気持ちも元気な方が多いです。



病は気から



という言葉は本当なんだなぁ〜と、つくづく感じます。


これは漢方の理論でも説明できます。


✔︎特に年齢を重ねたわけでもないけど、挑戦が怖い。


✔︎何をするにも『怖さ』が先に思考を乗っ取ってへ進めない。



こんな方は、「腎」がお疲れかもしれません。


漢方、薬膳で考える腎は

むくみ、足腰の強化、ホルモンバランス、そして体と心のエイジングケアにつながる大切な臓器。


腎が弱り切ると、すなわち死、と言われているぐらい、
大切な生命力の源に関わることろなんです。



これを読んでいるあなたには

せっかくの1度きりの人生、自分だけの人生を

心ゆくまで謳歌してもらいたい
と思っています。



そのためにも必要な食材は

塩分たっぷりのポテチ


ではなく、


海鮮系の塩分になります。


貝類やお魚、海藻類など。


栄養面から見ても、ミネラル豊富な食材が海藻系には多いですよね。



お味噌汁にわかめをちょい足ししてみたり、

お惣菜ではひじきを買ってみたり

1週間の献立のどこかに貝類やお魚の献立を加えてみたり。


ほんのちょっと足してみるだけでも大丈夫なので、意識してみてくださいね!




株式会社カラダの声を正しく読み取って、心も身体もご機嫌になろう



ここまで読んでくださってありがとうございました!

今回のまとめをします!


・特別な食材でなくても、薬膳は楽しめるよ

・食材だけじゃなくて、味付けからメンタルケアもできるよ

・何だかイライラしちゃう人は「甘酢」系

・不安で眠りにくい人は「苦味」系

・考えすぎて前に進めない人は「自然な甘み」系

・どうしてもネガティブになる人は「ちょっとだけ辛み」系

・挑戦する意欲が湧かない人は「海鮮の塩分」系


いかがでしたか?

あなたの不調を改善する味付けのヒントになれば幸いです!


中には、

1つだけじゃなくて2つ当てはまってるんだけど、、と言う方もいらっしゃるかと思います。


実際のところ、不調は組み合わさって起きていることが多いので

そんな時は
1週間のうちに、2つの味付けをどこかで取り入れてみてください!



無理に一気に取り入れる必要は無いので、
できるところからで大丈夫です!

そして食べる時に、『おいしいー!』と感じながらご飯を楽しんでくださいね!


気軽にお試ししてみてね!



次回予告


さて、次回は


とはいえ体質って変わらないよね?


のギモンにお答えしていこうと思います!



みんなそれぞれに体質がありますよね。


長らく積み重ねてきたものだから、確かに簡単には変わらない…ですが、


実は体質改善こそ、薬膳や漢方の得意分野なんです。



ゆるく楽しく出来る、頑張らない体質のケアについてお話していきます!


お楽しみに!




このnoteでは、暮らしで使える

心と体の整え方を発信しています。このnoteでは、毎日頑張るあなたの暮らしをごきげんにする情報を発信しています。


ちょっとでも良かったな、と思ったらフォローと
あと出来たら「スキ」をしてくださると、とっても励みになります!


いつも応援いただき、本当にありがとうございます!嬉しいです!




おまけ

後追いが激しい息子くん
うんちしました


ブログを書くのはとても楽しいけど、
双子との時間もしっかり取りたい。

なかなか机に向かうことができないので、
音声入力の力を借りて、隙間時間で執筆をしています。

便利な時代に感謝ですね。

(所々誤字脱字があると思いますが、ご愛嬌ということで見逃してもらえたら嬉しいです🤣)


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

📻ラジオもやってます
体と心をご機嫌に整えるコツをお話しています。
ぜひ遊びに来てくださいね🎵



📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳

おかげさまで登録者さんからご好評いただいております🎵




🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・ココロが軽くなるコラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

わだきなこのXはこちら
ふたご育児の日常・漢方のカジュアルな取り入れ方・からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?