見出し画像

同じものづくりの仲間たちとの共創が、新たな視点をもたらした|有限会社岩橋シートワーク 岩橋昭宏さん

今回は、昨年11月の和歌山ものづくり文化祭2022に参加された有限会社岩橋シートワーク 専務取締役 岩橋昭宏さんのインタビューです。

(聞き手:和歌山ものづくり文化祭 事務局 太田佳宏)

―今日はよろしくお願いします。まず初めに、岩橋シートワークさんは、普段どのようなお仕事をされているのでしょうか?

普段は、精密板金加工ということでステンレスなどの金属板を曲げたり、溶接をしています。
主な製造物として、金属のBOXのようなものを作っています。最新のレーザー加工機械も導入したので、様々な模様の穴あけ加工もできるようになりました。

ー昨年(2022年)の和歌山ものづくり文化祭への参加は、実行委員会からの紹介ではないと聞きましたが、どこで知られたんですか? 

ちょうど新しいことにチャレンジしていこうと動いていた時に、わかやま産業振興財団のメルマガで、もの文があるということを知りました。
そこで興味を持ち、どんな感じなんだろうと思って知人に相談したところ「実行委員長の菊井さんは、すごい頑張っている人だし、やろうとしていることも面白いと思うで」と後押しがあった事がきっかけです。

ー菊井さんの名前がそこでも出ましたか!笑
そこで興味を持たれて、最終的になぜ参加を決めたのでしょうか?

オープンファクトリー自体は近畿経済産業局もバックアップをしているし、良いことであるのは認識していました。ですが、なかなか実際に参加するのはハードルが高そうだし、そもそも和歌山で誰が進めていくのやろうか?とそんな気持ちを持っていました。
そんななかで若い菊井さんを中心に動いていることを知り、和歌山でも頑張って動いてくれている人がいるのだったら、ぜひ自社も参加したい!と思いました。しかも、まだ初回なので立ち上げに関われるから、コミュニティに入ることのハードルも低い。チャレンジするなら今だ!と思い参加を決めました。

―確かに!できあがったコミュニティに入るよりも敷居は低いですもんね。大変なことも多いですが。笑
逆に、今後はこのコミュニティーの敷居が上がりすぎないように気を付けなければとも思っちゃいました。

とはいえ、チャレンジをしようと思っていた、ということですが、新しい取り組みをしていきたいとずっと考えていたのですか?

そうですね。もともと当社は取引先が少なく、割と決まった仕事を中心にしてきました。しかし、このままではダメだということで新規取引先を増やそうとしてきました。
その際の社長の方針で、「まずはどんな仕事でも受けてみる」ということで、今まで対応したことのないような業種の仕事も受けさせてもらいました。まあ現場としては、いろいろムチャぶりが飛んでくるので大変でしたが。笑 
ただ、当社にはものづくりマイスターに認定されている社員がいて、新しいことにチャレンジする風土はあったので、現場はそれに答えてくれてます!
そのこともあって曲げの加工技術は随分と向上していき、他社では曲げることのできないような加工も、当社では曲げで対応できる技術を得ることができました。

―溶接ではなく、曲げで加工できるというのは強みとなるのですね?

溶接で板を接着することもできるのですが、外観で溶接跡が残ったりします。そもそも、素材を曲げで加工することで工程を抑えることができるので、コスト的にも競争力につながります。

―なるほど。それは素晴らしい強みですね!その強みを和歌山ものづくり文化祭でも生かしていこうとされたのですね?

新規取引先を増やしていくことで技術力は磨かれたのですが、一方で下請け加工の仕事だけでなく、自社商品も作っていきたいという思いがずっとありました。もの文は一般の方々が来場されるということを聞いていたので、自社の技術を生かして商品づくりに挑戦する良い機会だと。
それと、もの文出展を決める少し前に、以前から交流のあった三木理研工業の三木さんから、個人的にオリジナル商品を欲しいという依頼がありまして。そのイメージなどを聞いて、商品を形にしていくのがすごく面白くて。だから、何か面白そうなことがあれば、やってみようという感じでしたね。

―チャレンジするのは大変なことも多かったのではないですか?例えば従業員の方が仕事が増えることに対して嫌がったり。 

僕はずっと「面白そうなことは、どんどんやっていこう」「やりたいこと、作りたいことがあれば作ってくれてOK」と言っていたので、わりと新しいものを作ることに対して抵抗なく受け入れてくれました。この部屋の机とか棚とかも自分たちで作ってきました。
ちょうど昨年、従業員も3人増えたので新しいことをしていくのには良いタイミングでした。ほんと昨年は、これまで撒いてきた種が芽を出したというか、うまく歯車がかみ合った年だと思っています。

―もの文に出展するにあたってのコンセプトなどはあったのですか?

コンセプトは割と早く決まりました。一般の方々は金属の板を触ることや、曲げの加工を知らないと思うので、ワークショップでは曲げて作れる製品を体験をしてもらおうということになりました。
これもちょうど良いタイミングだったのですが、昨年入った従業員がイラストや模様のデザインができたので、その従業員に製品のデザインをしてもらいました。最終的には、デザインされた板金からランタンを作ってもらうことになりました。

―実際に出展して、従業員さんの反応はどうでしたか?

最初は準備が大変だと思っている従業員も多かったのですが、いざ始まってみると、直接お客さんの顔が見れて、それがとても新鮮で良かったようです。「できた!」という子供の顔もほんとによい刺激になりました。
イベント終了後も、「材料が残っていたら分けてほしい」という従業員がいて、聞くと「親戚や知人にも紹介して、体験してもらいたい」ということでした。

―普段、なかなかお客さんの顔が見れない仕事の中で、そういった経験ってすごく貴重ですよね。 
従業員さんも良い反応があったようですが、今回、もの文に参加して一番良かったことをあげるとしたら何でしょうか?

従業員の視点が広がった、ということが一番大きいですね。
当日お客さんの顔が見れたということも良かったのですが、それだけでなく準備の段階で、同じように出展されるものづくり企業との交流もありました。
これまで異業種の方々とは工場の外で関わることがあったとしても、ものづくりの方が工場に来てくれる機会はほとんどありませんでした。
なので、ものづくりの人の視点で質問していただいたり、意見を交わすことができて、それが従業員にとても新鮮で刺激になったようです。
もの文に出展した企業どうしの絆も、とても深くて。誰かが新聞や雑誌などで取り上げられていると、すぐにグループチャットで反応してみんなで喜んでいます。

―2023年の和歌山ものづくり文化祭に向けての意気込みを教えてください。

昨年は僕が中心になって進めてきたのですが、今年は次のリーダーとなる人に任せていきたいと思っています。
従業員同士がいろいろとアイデアを出しながら進めてもらいます。僕からの注文としてはワークショップの質を落とさないようにして、一番を目指して取り組んでもらいたいと思っています。
せっかくなので、次のリーダーとなる人を紹介させてもらいますね。

ーーー現場のベテラン西脇氏が登場ーーー

―西脇さん、今年のもの文は西脇さんを中心に従業員の方々でアイデアを出しながら進めていくということですが、意気込みがあれば教えてください。

昨年の参加は、お客さんの顔が実際に見れたのですごく良い経験だったと思っています。
なので、今年もお客さんの喜んでくれる顔を想像して、ワークショップを企画していこうと思います。自分たちで考える社員も出てきたので、それを大事にしながら昨年を超えれるように頑張っていきたいです。

―最後に一言お願いします。

やりたいことができる板金屋、やりたいことがあったら頼ってくれる板金屋。そんな会社を目指してこれからも頑張っていきます。

―私も何か困ったら岩橋さんに頼みに来ようと思います。
本日はありがとうございました。

(有)岩橋シートワーク
所在地 和歌山県和歌山市内原677
会社HP https://iwahashiseatwork.com/

聞き手
太田佳宏|和歌山ものづくり文化祭 事務局
(公財)わかやま産業振興財団 職員。主な業務は起業支援と新商品開発補助金の事務局。2年前までは、工業系ものづくり企業の販路開拓支援を中心に担当。ちなみに6年前までは中学校の数学教員。

#体験 #ものづくり #職人 #和歌山 #工場 #金属加工 #オープンファクトリー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?