見出し画像

見せる場に挑戦したことで自分たちの仕事の価値に自信を持てた|株式会社吉松工機 吉松敬亨さん

今回は、昨年11月に開催された和歌山ものづくり文化祭2022に「チーム輝のくに」として参加された株式会社吉松工機 代表取締役 吉松敬亨さんのインタビューを紹介します。

(聞き手:和歌山ものづくり文化祭 実行委員長 菊井健一)

ーチーム輝のくにとして出展されましたが、「もの文」のことを最初に聞いたとき、吉松さん自身はどう受け取りましたか?

チーム輝のくにの例会で、日本工芸産地博覧会のチラシを見せてもらって。
「菊井さんが和歌山でこういうのやりたいらしい。面白そうだから、チーム輝のくにとして出てみよう!」
というのが最初でしたが、話を聞いてすぐに自社にとって絶好の機会だと思いました。
というのも、吉松工機として、数年前からホームページを作り替え、そろそろ外への発信も強化していかなきゃな、と思っていたところだったので、当社としてもちょうど良いタイミングでした。

吉松工機さんのホームページより。

ー吉松さんのお仕事って、BtoBなのですぐに消費者に届く、売り上げに直結するというわけではないと思うのですが、外への発信に意識が向いていたのはどうしてなんでしょう?

きっかけは「採用」ですね。人を集めるのがすごく難しい時代になってきて、採用活動をしていくうえで、インナーブランディングの必要性を感じるようになってきました。
地域の人たちにも知ってもらうというのがひとつと、社員たちにも誇りをもって仕事をしてもらいたかった。自分たちの仕事はすごいんだ、カッコいいんだと意識してほしかったんです。だから、ホームページも対外的な発信というより、社員に向けて作ったという想いが強いです。

ーチーム輝のくにの活動についても簡単に教えてもらってもいいですか?

これは和歌山だけではなく全国的に、大企業だけに依存してちゃいけなくて、中小企業が中心となってサプライチェーンを再構築しようという動きがあります。そのなかで、和歌山でも地域ネットワークで情報交換しながら面白い事をやろうじゃないかと始まった異業種連携が「チーム輝のくに」です。
といっても、難しい勉強会をするばかりではなく、自分たち製造業の技術を持ち寄って面白いものを作ろうと、月イチの例会でかき氷機を作ったりしてきました。

チーム輝のくにの皆さん。和歌山ものづくり文化祭2022にて。

ー僕も、もの文の企画説明を兼ねて、去年の春に例会にお邪魔しました。町工場の社長が集まって、本気で「変身するかき氷マシン」を考えてるんですよね。
普段から集まって連携しているチーム輝のくにさんですが、もの文の準備はスムーズに進んだんでしょうか?

実際に準備が始まったのが昨年の夏くらいだったんですが、まず何を見てもらうかというのですごく悩みました。BtoBの会社ばかりなので、持ち帰ってもらえる成果品がもともと何もない状態。
どうしようかとみんなで迷ったのですが、金型加工をしている金剛ダイス工業さんが出した「金型磨く研磨機でコイン磨いたら面白いんじゃないか」というアイデアから、川本化成さんが「じゃあ、磨いたコインをウチのアクリルで挟んでキーホルダーにできるよ」、西原精工さんも「キーホルダーにするんだったら、ウチもアルミのリングで挟んだら枠できるわ」という感じで。最初のアイデアが浮かんだら、そこからは各社の技術で肉付けをする感じで決まっていきました。

各社の技術が詰まったキーホルダー製作体験

ー分かります。最初のひとネタが思いつくまでがかなり大変ですよね。

そうですね。ほかにもいくつかネタを考えたんですが、けっきょくお蔵入りになってしまいました。あとは、チーム輝のくにのリーダーである廣尾さん(金剛ダイス工業)の力が大きかったなと思います。金剛ダイス工業さんが職場体験で受け入れた中学生に実際にコイン磨きを体験してもらって、その手ごたえからフィードバックを得たりしていました。

ー今回チームとしての出展でしたが、吉松さんとしてコレ見てほしい!とかも準備しましたか?

本業の金属加工ではないのでズルいんですが、弊社で導入している樹脂3Dプリンタはブースに持ち込んでいました。これなら一般の人が目にすることのない機械ですし、動いている様子を見てもらえる。大人から子供まで皆さん見惚れていただけたんじゃないかと思います。また、「樹脂は何をつかってるんだ?」とか「造形時間はどれくらいなんだ?」とか。意外と年配の方の反応が良く、いろんな質問をしてもらえました。
でも、正直なところ、吉松工機としてはやり残したという気持ちがあります。本番を終えてみて各社のブースを見て、もっとできることがあったな、と。次回はもっと金属加工屋としての吉松工機を魅せたいですね!(笑)

ー僕も金属加工だから分かるんですが、外に持ち出すのってハードル高いんですよね。言い訳になっちゃいますが(笑)

そうなんですよ。でも、一度やってみて、反省点も見えたからこそ、次回に向けていろんなことを考えられるようになりました。確かに金属加工を持ち出すのはハードル高いんですが、成果物にこだわらず「純粋な体験」で金属加工に触れてもらうというのでもいいのかな、とか。当日を終えた今になって思いを巡らせています。

ー当日は体験ワークショップも盛況でしたね。

これ以上お客さん取れないなというくらい予約がパンパンで。僕らもなかなか休憩が取れないくらい、たくさんのお客さんにコイン磨きを楽しんでもらえました。ただ、チームの皆さんこだわりすぎてキーホルダーの部品加工にコストが掛かったので、利益としてはトントンですが(笑)

ーこれはインタビューをする皆さんに聞こうと思ってるんですが。もの文に参加してよかったことを、1つだけ挙げるとしたら何ですか?

いろいろあって難しいですね…
一言でいうと、もの文がきっかけですべてが動き出したと実感しています。
もの文は出展型でしたが、今度は工場に来てもらいたい。普段からオープンファクトリーにしていこう、見学を受け入れていこうという準備が出来たというのが一番大きかったです。特に社員のマインドが変わりました。
ホームページを作って少しずつ社内の理解を得てはいたのですが、もの文がきっかけで「自分たちの働いている姿を見てもらおう」という意識が格段に高まり、一気に動き出しました。

職人が丹精込めて作る精密ロール加工は圧巻!

ーどこの職人さんでも、「見せる」ことに対しては少なからず苦手意識がありますが、それがガラリと変わったという事ですね。

そう。今までは「ウチなんか見てもらっても…」って思っちゃってましたが、もの文のおかげで「自分たちの仕事って見に来てもらえる価値があるんだ」と、社員にも浸透できたと思います。それが自分たちの自信にも繋がりますし。
今年の2月に、中学生の課外授業で工場見学と取材を受け入れたんですが、僕が何か言わなくても社員が自分たちで受け入れるプランを考えてくれていたんです。もの文がきっかけで、ここまでインナーブランディングが進んだのだと実感しました。

中学生への説明も職人が率先

ーもの文のあと、吉松さんと大学生が協同で交流されているのも印象的ですね。

もの文の懇親会で和歌山大学ソーラーカープロジェクトの溝口君と席が隣になって、話をしていると自分の息子みたいな感覚になっちゃって。ちょうど年齢的にも、ね。(笑)
和歌山大学の子たちが活動を通じて目標をもってものづくりに取り組んでて…その姿を見ていて、なにかいっしょにしてあげたいな、と思ったのがきっかけで、今ソーラーカーの開発に少し関わらせてもらってます。
もちろん「手伝ってあげる」というだけじゃなくて、吉松工機としてもソーラーカーを通じて新しいつながりができるというメリットもあります。当社はどうしても、BtoBなので自社製品がない。大学生と関わることで、本業ではできない挑戦をしがらみなくできるし、自社の技術のPRにもなっていけばいいと思っています。

吉松工機社内にて、和歌山大学ソーラーカープロジェクトさんと。

ー吉松さんとはよく話をするので、今年は本業で製品開発をされるというのも聞いてます。お忙しいなか、もの文2023に向けて、挑戦したいことって何ですか?

今年は確かに本業も新しいことをするので忙しいのですが、もの文にももっと関わりたいです。
僕個人の挑戦としては、もの文実行委員会に加わって、これから飛躍するもの文と一緒に成長していきたいですね。菊井さんが作った「産地としての和歌山を次の未来へと紡ぐ」という言葉が心に刺さっていて、ただイベントに参加するんじゃなくて、関わった人たちみんなでいっしょに文化を作っていく。その一員に関わらせてもらえることに、すごくうれしく思っています。
あとは、自社の挑戦としてはオープンファクトリーとして、いつでも見学の受け入れができる体制を整えていきたいですね。ただ見てもらうだけじゃなくて、旋盤回してもらうとか、製品のくみ上げとか。「体験できる工場」にしたいと、社員もいっしょに考えています。菊井さんが以前言ってた和歌山でクラフトツーリズムをやりたいというのも、実現しそうな気がしています。

ー工場見学来て、体験して、ちょっと油で汚れて帰ってもらうくらいがちょうどいいんですよね(笑)。この一年で、僕と吉松さんもそうですが、もの文を通じて産地の絆ができたから、今ならいろんなことができそうです。

ビジネスのつながりではないから、いろんな相談をしやすいというのはありますよね。さらに言うと、利害関係がないからこそ、出来ないことは出来ないでお互いに断れる仲というのもいい。フラットに話ができる関係性ってステキだなと思います。ぜひこれからも、いっしょに面白いことをやりましょう!

(株)吉松工機
所在地 和歌山県和歌山市中島407-19
会社HP https://www.yoshimatsukouki.com/

聞き手
菊井健一|和歌山ものづくり文化祭 実行委員長
有限会社菊井鋏製作所 代表取締役。祖父の代から続く美容ハサミ製造会社の3代目としてものづくりに携わる。2022年、和歌山ものづくり文化祭を企画し、実行委員長を務める。自宅の庭で海外ビール片手にBBQをするのが至福の時間。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?