見出し画像

我慢は後悔を生まないことが大切|「収穫のある日々 」Week-21

どうも!
わーさんです!

この記事では、基本的に私の1週間で収穫したことをお伝えしていきます。

内容としては、

・最近考えていること
・その日1日の中で思ったこと

などを、私なりに深堀してお届けしていきます!

よろしくお願いします!

・・・

■2021年6月14日(月)

今週も始まりました!
6月も折り返しですね。

6月は祝日がない月ですので、人によっては遅く感じる人が多いのでしょうか?

祝日は毎月あって欲しいと思う私です。

・・・

今日は「貢献感を感じる」ということを考えていました。

アドラー心理学における重要な部分です。「貢献感」を感じることが幸福につながることになってきます。

・私はこの場所にいてもいい
・私は誰かのためになっている

このようなことが貢献感のひとつだと思います。

その所属している環境への貢献感。言ってしまえば、社会全体、世界全体への貢献感が生きる幸福感を導き出していることにつながっているのかと感じています。

貢献感が幸福につながると言っても、それをすぐに感じることはもしかしたら難しいかもしれません。

正直、私自身はイマイチわかっていないです。貢献感を感じる生き方をしてきていなかったので、まだよくわかっていない部分もあります。

ただ、自分が「この場所にいてもいいんだ」と感じることができるような生き方を探していきたいです。

===

■2021年6月15日(火)

15日が給料日なのですが、最近は少し忘れがち。

それほど関心がなくなったのか?
引かれるものはわかっているから、あまり銀行にも行かなくなったことが大きいのかもしれないです。

・・・

今日は「我慢には別の意味で覚悟が必要」ということを考えていました。

「我慢する」ということは、そのことをしない。そのことができない。ということを指すと思います。

・お金がないから買うことができない。
・今日は時間がないからすることができない。
・ダイエットしているから食べない。

などが我慢あるあるだと思います。

ただ、我慢は「後悔との天秤」だと思っています。

我慢すること、我慢したことによって後悔は生まれないのか?

この部分が重要だと考えています。

特に今すぐできることは個人的にはやった方がいいと思っています。「楽しみは後にとっておこう」という気持ちもわかりますが、楽しみになることはその度探せばいい。今、楽しいと思えることがあるなら進んでやるべきだと私は思っています。

その時に楽しいと思えることをすぐにやることで、より満足感があるのではないでしょうか。

そのため、我慢をするのにも覚悟が必要だと思いました。

===

■2021年6月16日(水)

今回は「肯定的な後悔」について書いていきます。

・・・

今日は「たまには後悔してみる」ということを考えていました。

私がたまに後悔することは「食事」です。

別に外食しなくてもいいかなと思いながら、外食をする。その時までは食べたいと思っていても、食べた後に後悔の念が込み上げてくることはあります。

その反面、いつも我慢をしてしまうとストレスも溜まってしまうのでコントロールするのが難しいと思っています。

そのため、週に1回とか「チートデー」と言って、自分を許してあげる日を作ることが大切なのではないかと思っています。

時には、自分の規則正しいスタイルを崩してみる。ストレスを解放してみることによって、気持ちの部分で満たさせることが多くなると思っています。

頑なに我慢をするのではなく、時には自分に優しい後悔を持たせてあげることもいいことだと思います。

===

■2021年6月17日(木)

今日は変に長時間運転したから疲れました。

よく寝れそう。。。

・・・

今日は「”その場しのぎ”という直感」ということを考えていました。

「直感を説明してください」

と言われても、正しくできる人はいないと思いますし、正しいと思える答えがあるのかもわかりません。

そのため、私は直感のことを「その場しのぎ」だと思っています。

そう思ったからやる。
そう思ったから行動してみる。

ある意味「その場しのぎ」

それが直感の正体なのかなとも思っています。

でも、その「その場しのぎ」のおかげでいろんな景色を見ることができる。

それも素晴らしいことだとも思っています。

その場しのぎもたまには使ってみてください。

===

■2021年6月18日(金)

今回は「新しく挑戦したこと」を踏まえて書いていきます。

・・・

今日は「意見と感覚と根拠」ということを考えていました。

今日は行ったことない温泉に言ってきました。個人的な感想ですが、あまり良いとは思えず、多分もう行かないです。

このように、なんでもそうですが何かを始めた時にその次にどうしたいのかを意見して、感覚を表に出し、根拠を提示することが大切なのかと思います。

私はあまりしっくり来なかったのでもう行かないと思いますが、そこがいいという人もいると思います。

これが人間の感覚の違いの部分です。
これが大きな集団になるほど、まとめるのが大変になってきます。

そのため、誰の意見を通すのか?
誰の感覚が道筋になっているのかを示す必要がある。

人間が同じ方向性を求めるのであれば「意見と感覚と根拠」が必要になると感じました。

今日、風呂に行って、今後は行かないというのは私の自由ですが、集団の中で活動している人ならそんな簡単に個人の意見が通らないと思います。

ただ、相手の意見を鵜呑みにしているだけでは「自分は何のためにいるんだろう」ということになってしまいます。

そのため、自分の考えはどんな場面でも出すことはとても大切なことだと新しい経験を通じて感じました。

===

■2021年6月19日(土)

今回は「気持ち」について書いていきます。

・・・

今日は「”どうでもいい”と思った時が次へのステップ」ということを考えていました。

最近は、どうでもいいと思えることが増えてしまいました。あまり関心を持つことができないことが多く、新しいことを始めてもコロコロと変えることが多いです。

関心を持てない理由としては、「どうでもいい」という気持ちになってしまうことです。

どうでもいいと思ってしまうことは、結果や内容に関して、自分が興味を示していないということになります。

そうなってしまうと、そのことを続ける意欲も湧いてこないです。私の場合こうなった時は、そのことをスッパリやめてみます。

時間を置いた後に再度やりたくなったりやってみますし、二度と興味が戻らないこともあります。

それが、次へのステップなのかなとも思っています。

興味がないことに時間をかけていてもしょうがないので、その時間を次のことに使うというのが私の考えです。

そのため、どうでもいいと思う感情も大切にしています。

===

■2021年6月20日(日)

今回は「興味」について書いていきます。

・・・

今日は「人への興味は一瞬で消える」ということを考えていました。

人への興味が消える時に大きな要因になるのは「関係性」だと思います。その人との関係性を維持するのが難しい。関係を維持していたくないと感じる時に興味も同時に失う感じがしています。

それだけ関係性を維持することは難しいことなんだと思います。そのため、関係を維持するために「そそられる人間」になる必要があるのかなと思っています。

常に元気とか、常に何かを知っていることではなく、相手にとって自分という人間が「価値のある人間」だと感じてもらうことが大切なのかと思っています。

例えば、毎回気にかけてくれるなどの行動が大切だったりするかもしれません。そういったことの積み重ねによって、人のつながりというものは長く続くのかなとも思っています。






サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥