見出し画像

毎日これを英語で音読します。(スクリプトと日本語訳付き)

 今日は昨日までと打って変わって冷え込みましたね。パジャマを薄着に変えた方、今日だけでも暖かいものをもう一度タンスから取り出して寒さ対策を!平子です!

 👇本日のブログ👇 TEDで面白かったもののスクリプトを書き起こしました!

ーーーーーーーーーー


 突然ですが、僕は毎朝目覚めた瞬間に英語を音読しています。

 そんなことをしているかというと、これが英語を話せるようになる最短の近道だと信じているからです。

 ではなぜ英語を話したいのか...となぜの階層説を実行していてはキリがないのでこの辺で。以下の記事で声高らかに宣言しているので、良ければみてやってください。


 この宣言をした2週間前は、音読の内容は以下の2種でした。

 どちらも非常に心に響く内容でかっこよかったので、覚えてしまおうと思ったわけです。

 そしてこれらのプレゼンは、もう長い間音読し続けてきたのでそろそろ別のプレゼンにいれかえようかと思い、本日この記事を書いています。


 「try something new for 30 days」(2番目の動画)は、以下の動画と選手交代!

 「why books are here to stay」という題のプレゼンです。電子書籍の台頭する現代でもなお実物の本が世界から消えていかない理由が話されています。


 このようなプレゼンの取り換えを、20日ごとに1本ずつやっていきます。例えば10日後には上のチャップリンの動画を別の動画と交代。次の10日後に「why books are here to stay」を別の動画と交代、というように。


 目標は、その動画の話者のように話せるようになること。スクリプトを流暢に話すだけでなく、声の抑揚や間の取り方まで完璧にします。


 ちなみに、毎日取り組んでいるのはこの英語の音読だけでなく、ブログやnoteの更新、ゲーム配信や読書もやっております。「大学4年になった2020年度は暇だから」というちっぽけな理由で始めたこの企画、今のところ順調に進んでおります。10日ごとにnoteで進捗報告もしているので、本当にやっているのかどうか確認しに見に来てみてくださいね( *´艸`)
 最初の10日目を迎えた昨日の経過報告はこんな感じでした👇


 最後に、明日から音読を始める「why books are here to stay」のスクリプトと訳を書き出したので、ここにも書いてこの記事の終わりとします。日本語訳はテキトーです。日本語にしちゃったら英語の良さが消えちゃうからね!(言い訳)。今日もお疲れ様!


英文 
 I will lend books to people, but of course, the rule is "Don't do that unless you never intend to see that book again."  The physical object of a book is almost like a person.  I mean, it has a spine, it has a back bone.  It has a face.  Actually, it can sort of be your friend.  Books record the basic human experience like no other medium can.  Before there were books, ancient civilization would record things by notches on bones or rocks or what have you.  The first book as we know them originated in ancient Rome.  We go by a term called the codex, where they would have two heavy pieces of wood which become the cover, and then the pages in between would then be stitched along one side to make something that was relatively easily transportable.  They all had to completely be done by hand, which became the work of what we know as a scribe.  And frankly, they were luxury items.  And then printer called Johannes Gurtenberg, in the mid-fifteenth century, created the means to mass-produce a book, the modern printing press.  It wasn't until then that there was any kind of consumption of books by a large audience.  Book covers started to come into use in the early nineteenth century, and they were called dust wrappers.  They usually had advertising on them.  So people would take them off and throw them away.  It wasn't until the turn of the nineteenth into the twentieth century that book jackets could be seen as interesting design in and of themselves.  Such that I look at that and I think, "I want to read that. That interest me."  The physical book itself represents both a technological advance but also a piece of technology in and of itself.  It delivered a user interface that was unlike anything that people have before.  And you could argue that it's still the best way to deliver that to an audience.  I believe that the core purpose of a physical book is to record our existence and to leave it behind on the shelf, in a library, in a home, for generations down the road to understand where they came from, that people went through some of the same things that they're going through, and it's like a dialogue that you have with the author.  I think you have a much more human relationship to a printed book than you do to one that's on a screen.  People want the experience of holding it, of turning the page, marking their progress in a story.  And then you have, of all things, the smell of a book.  Fresh ink on paper or the aging paper smell.  You don't really get that from anything else.  The book itself, you know, can't be turn off with a switch.  It's a story that you can hold in your hand and carry around with you and that's part of what makes them so valuable, and I think will make them valuable for the duration.  A shelf of books, frankly, is made to outlast you, no matter who you are.


日本語訳
 私は本を人に貸すとき、その本が二度と帰ってこないと思われる場合は決して貸さない。実物の本は人間のようである。意味するところは、それは背骨である。顔を持つ。実は、それは君の友達ともいえる。本は、他の媒体ができないような人の根本的な経験を記録できる。本ができる前、紀元前では骨や岩、その他自分が持っているものへ刻んで記録していた。我々が知る本が最初にできたのは古代ローマだった。コデックスと呼ばれる場所。ほんのカバーになる2枚の思い木の板と、それにページをはさみ、比較的簡単に持ち運べるように。この作業は手作業で完璧に行われた。これは写本筆写者の仕事になった。正直、それらは高価な道具だった。15c中期のヨハネスグーテンベルクは、本の大量生産機械を開発。その時初めて大衆に本が行き渡った。ほんのカバーは、19c初期に、ほこり包装紙と呼ばれ、使われるようになった。カバーにはよく広告が掲載された。だからカバーは取り外され捨てられた。19cから20cに代わるころにようやく尾の白いデザインのカバーが見られるようになった。そのようなものを見ると私はこう考える。読みたい、僕を惹きつける。実物の本自体は、テクノロジーの進化だけでなく、テクノロジーの一片を表す。それは、人が以前まで持っていたものとは違った読み手のインターフェイスをもたらす。そしてそれを大勢にもたらすのに最適な方法だということに賛成するだろう。実物の本はーのためにある。自分らの存在を記録し、棚に保管する。次世代に自分らはどこに端を発するかを理解する道筋を示すため。次世代が、過去の出来事と同じようなことを経験する。そしてそれは筆者との対話なのだ。人との関係は、スクリーン上より実物の本の上でのほうがより多く持つ。人は、ストーリーに人と関係を持ち、ページをめくり、道筋をマークする経験をしたい。そして本の香り。ページに乗たった新鮮なインクが香る。それを他のどこからも得られない。本はスイッチで切り替えられない。実物の本は手で持ち歩ける物語であり、その行動に価値を付与する。継続の価値。君がだれであろうと、棚の本は君を長生きさせるためにある。

何か秀でた能力があるわけでもなく、友達が多いわけでもない。1日誰とも話さない日もザラにある。引きこもり文系大学生の心に秘めた思いをツラツラと。