マガジンのカバー画像

世界をシンプルにする

314
「世界はどこまでもシンプルである」。「嫌われる勇気」で哲人が語った言葉です。グラレコを描く時にも有用な考えだと思っています。書籍やオンデマンドビデオから得た知見を図解等によりシン…
運営しているクリエイター

#図解

関係性をかく - 第4章 図解の応用スキル- 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュ…

この章では、図解の基本スキルをさらに発展させる方法を学びます。図解の目的は、見えないもの…

1.1. 目的論 - 1. アドラー心理学から学ぶ(目的論、課題の分離、怖れを手放、他者貢…

目的論を意識したビジュアル・ファシリテーションを行うことでより効率的に打合せや議論を進め…

わかりにくいものをわかりやすくする3要素とは? - グラフィックレコーダー楽描人カエ…

グラフィックレコーディング、グラレコ。わかりやすくかく。たくさんのパターン、たくさんのア…

小さな問題をあえて起こす

トラブル・イズ・マイ・ビジネス。ビジネスにトラブルはつきものです。 ほっておくのは愚策 …

複雑・要素が多いものをわかりやすく

グラフィックレコーディング、グラレコ。複雑・要素が多いものをわかりやすく。グラレコでは必…

Microsoft Visual Studio CodeのMarkdownを使った文書作成環境

 文書作成をエディタで行う。グラフィックレコーディング、グラレコの能力向上に役立ちます。…

生成型AI(ChatGPT)と人は協調できる

 AIが人の仕事を奪うと言われています。本当にそうでしょうか。 生成型AIは問うことで過去情報から解を得る 生成型AI。プロンプトと呼ばれる問いにより解を得る仕組みになっています。プロンプトを変えることで解が変わります。その解の良し悪し。これを評価するのは人の役割です。 解の評価ができるのは身体性があるから 生成型AIになくて人にあるもの。それは身体性とひらめきです。  生成型AIは正しくない結果を提示することが知られています。過去の文字情報からもっともらしい結果を出力し

目に見えないから絵で見える化する ― グラレコ楽描術

 ビジネスでなぜ「見える化(Visualization)」が有効なのか。それは目に見えないものを見える…

見えないものを見える化するコツ ― 見えるモノとモノの間をかく― グラレコ楽描術

 グラフィックレコーディング、グラレコ。図解。これらを説明の際に「見える化」という言葉を…

過去は変えられるが未来は変えられない

 他者は変えられないが自分は変えられる。過去を変えることで自分は変えられます。これはチー…

グラレコの構成要素―ビジュアルプラクティショナは何を描いているのか

 そもそもグラレコ(グラフィックレコーディング)では何を描いているのでしょうか。そもそも…

グラレコ等で描くものを極限まで減らしてみた

 グラレコ(グラフィックレコーディング)を学んでいる皆さんに質問です。描くの大変ではない…