マガジンのカバー画像

世界をシンプルにする

311
「世界はどこまでもシンプルである」。「嫌われる勇気」で哲人が語った言葉です。グラレコを描く時にも有用な考えだと思っています。書籍やオンデマンドビデオから得た知見を図解等によりシン…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

失敗から学ぶコツ ― 未来の失敗を先読みして予め告げておく

 正しいやり方を教える。一見もっともらしい対応ですが、行動改善にはつながらないことが多い…

グラレコをわかりやすくする方法 ― 見出しと本文 ― 楽描人カエルン流

 グラフィックレコーディング、グラレコ。わかりやすくかくことは大事です。 わかりやすく文…

プロのグラレコ師の思考法 ― 能力向上のためにダメな自分を受け入れる

 私、楽描人カエルン。プロのグラフィックレコーダー、グラレコ師です。そんな私が能力向上で…

読んでもらえなければ意味がない!わかりやすい文章をかくコツとは?

 グラレコをわかりやすく。そのためのコツとはなんでしょうか。 グラレコなのにわかりにくい…

複雑なものをシンプルにする - グラフィックレコーダーが考えていること - 象を食べる…

 グラフィックレコーダーは複雑なものをシンプルにかきます。ではどういう考えに基づいて行動…

価値創造できる人がやっていることとは - 寝る前に問いを立てる

対話型AI。ChatGTPが世の中を席巻しています。しかしやっているのは過去の情報を編纂して返す…

グラフィックレコーダーが大切にしていることとは - 3R(Reduce, Recycle, Reuse) -

 グラフィックレコーディング、グラレコをかく能力。ほっておくと能力低下は避けられません。グラレコをかく人、グラフィックレコーダー。私、楽描人カエルン。能力向上のために大切にしていることがあるのです。 何もしていないと能力低下してしまう グラレコをかく能力。ほっておくと能力低下します。  自転車の運転。一度乗れるようになるとその能力は維持されます。一方グラレコはそうはなりません。ほっておくと能力低下してしまいます。  ではどうやって能力の維持向上を図れば良いのか。 かくこと

小さな問題をあえて起こす

トラブル・イズ・マイ・ビジネス。ビジネスにトラブルはつきものです。 ほっておくのは愚策 …

複雑・要素が多いものをわかりやすく

グラフィックレコーディング、グラレコ。複雑・要素が多いものをわかりやすく。グラレコでは必…

グラレコの能力向上にも試行錯誤は有用

グラフィックレコーディング、グラレコ。試行錯誤で能力向上することをオススメしています。 …

論理的思考はテキスト編集で鍛える

 グラフィックレコーディング、グラレコ。論理的思考を鍛えることでわかりやすくかくことがで…

Microsoft Visual Studio CodeのMarkdownを使った文書作成環境

 文書作成をエディタで行う。グラフィックレコーディング、グラレコの能力向上に役立ちます。…

生成型AI(ChatGPT)と人は協調できる

 AIが人の仕事を奪うと言われています。本当にそうでしょうか。 生成型AIは問うことで過去情…