見出し画像

読んでもらえなければ意味がない!わかりやすい文章をかくコツとは?

 グラレコをわかりやすく。そのためのコツとはなんでしょうか。

グラレコなのにわかりにくい

 わかりにくい。パッと見ると素敵なのに。そういうグラレコも散見されます。そもそもわかりやすくするにはどうすればよいのでしょうか。

絵、図解、文章の3つを磨く

 グラフィックレコーディング、グラレコ。絵、図解、文章。この3つの要素でできています。結論から言えば、この3つを磨くことが重要です。今回はその中でも文章にフォーカスを当てたいと思いまs。

文章自体を磨く

 文章を磨く。そのためのキーワードは「目を惹く」「読み始めたら離脱させない」です。

 ヒントは川原卓巳さんのVoicyの投稿「マジで思い付きの太っ腹企画『人を惹きつけ魅了する!書き方5つの極意』 | 川原 卓巳|プロデューサー「川原卓巳の自分らしさで輝くプロデュース」/ Voicy - 音声プラットフォーム」にありました。

読んでもらえなければ意味がない!わかりやすい文章をかくコツとは?

タイトルと冒頭の文章で9割勝負は決まっている

 タイトルがそもそもない。あってもキャッチーじゃない。タイトル直下の文章が惹かれない。これだと読んでもらえません。

お願い!とにかく一文は短くして

 文章が長い。これだと読んでもらえません。できるだけ短い文にする。これは読みやすさ。リズムを作るのことにもなります。

漢字、カタカナ、ローマ字のバランスが重要

 パッと見た時の見た目。これをよくするのは漢字、カタカナ、ローマ字をバランスよく含めることです。

具体的な場面をイメージさせる書き方(5感を入れ込め)

 見た目だけでなく内容も重要です。人は結局のところ5感で世界を認知しています。これら5感に訴えることで臨場感が増します。臨場感が高いとそれだけで読み手を文章に引き込めます。すなわち読んでもらえるのです。

読んでもらえることは当たり前じゃない!読まれない前提で書く

 これは価値がある。読みたい。そう思わせる文章であることが大事です。今の自分にはないもの。これを読むことで自分がよりよくなる。
 自分が他人の文章を読む。その時のことを考えれば当然のことですね。

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。