見出し画像

ゴルフ松山英樹選手 個人競技におけるチームワーク

この2021年の4月、とてつもない偉業を成し遂げた選手がいます。もうこれは言うまでもありませんね、ゴルフマスターズを制した松山英樹選手です。

さすがに当番組でも松山選手を取り上げないわけにはいかないのかなあと思いまして本日は松山英樹選手をテーマにお届けいたします。当番組はゴルフに明るくないメンバーでばかりですが、だからこその視点でお届けできればと思います。

偉業を成し遂げることができたその背景には何があったのでしょうか、そして我々がそんな彼の姿から学ぶ日常に生かせるヒントと言うのはあるのでしょうか。

このnoteはVoicyの過去の放送の一部を文字に起こしたものです。

「マスターズで優勝」することがいかに偉業なのか 改めて考える

この番組スポ深でゴルフを取り上げるのは、昨年のマスターズ、コロナで延期になって11月開催だったのですが、タイガーウッズ選手の集中力について取り上げた回がありました。

その時にはVoicy人気番組「それでも地球は回っている」のニック大西さんのコメントを引用させていただいた。

Voicyの中でも大のゴルフ好きということで、今回も号外配信をされていましたので、今回はニックさんが番組内で語ってくださったポイントなどを引用してお届けしたいと思います。

まず今回のマスターズでの松山選手の姿。
単独首位に立ってから、最終日最終ホールまで逃げ切る姿が本当に心を打ちました。この最終日、過去には伝説と呼ばれるような名選手でさえもそうだったように、プレッシャーからか途中池に落としたりバンカーに打ち込んだり、やや乱れライバルから追いつかれそうになる場面もありました。

見ていてハラハラでしたよね。ですが粘りのゴルフを見せてくれ、最後はで逃げ切ることに成功し、見事に優勝を果たしました。

ここで改めまして、このマスターズで優勝すると言う事がいかに凄いことかと言う事についてお話ししたいと思います。

私はゴルフをプレーしないのですが、同じように自分もゴルフをやらない、今まで興味がなかった、それでも今回の松山選手の活躍には心を打たれたという方も多いでしょう。
ゴルフと言う世界中で人気のスポーツ競技の中の最高レベルの選手たちが競い、なおかつ誰もが憧れる伝統の大会、会場は、アメリカ合衆国ジョージア州のオーガスタナショナルゴルフクラブですね。

このマスターズでの優勝を、他のスポーツ競技での偉業に例えるなら、オリンピック以外では、2011年のなでしこジャパンワールドカップ優勝、2017年佐藤琢磨選手のインディ500優勝などといったところでしょうか。まさにサッカー男子日本代表がワールドカップで優勝するようなそんなレベルかもしれません。

テレビの中継においても、日本のゴルフ会のレジェンドプレーヤーである中島常幸プロや宮里優作プロ、そして実況アナウンサーまでもが放送席全員号泣して、沈黙の1分間と言う感動的な状況でした。

このエピソードもきっと後々伝説になるんでしょうね。

と言うことで本日のスポ深はゴルフの素人ながら、いや素人だからこその視点でお届けします。

今日は結論から先にお伝えしますと、ゴルフってチームスポーツなんだなぁという視点です。個人スポーツだからこそ周囲のあらゆる人たちを自分のチーム仲間だとしなければ勝てない。そしてこれは我々の日常生活にもめちゃめちゃ大事なことなのではないかと思いました。

素人目に見て、ゴルフってとってもユニークなスポーツという印象を持っていました。直接対戦相手がいない、個人のスコアで競うものです。

しかもそのスコアも、加点性ではなくてスコアが低い方が勝ちです。スポーツなのに、いかにアクションを少なくするかに価値があると言う点ではなかなか他に例がみつかりません。

言い換えるとこれ以上に個人的で孤独なスポーツはないんじゃないかと。ださ、これがまさに素人的な考えだったと気づきました。一見孤独に見えるひとりで戦うスポーツではありますが、だからこそ勝つにはチームワークが大事なのではないかと気づいたわけです。

我々の普段の行動。組織の中にいてチームの一員であっても、ついつい自分本位で物事を考えがちな我々に、改めてチームで動くこと、周囲の人と共同することの大切さを教えてくれた気がしました。

今回松山選手の活躍を観戦し、報道やニックさんのコメントなどゴルフ有識者の意見を聞きしていて3つの点に気づきました。これらのポイントがすべて結局はチームワークの大事さにつながっていくわけですが、一つ一つお伝えできればと思います。

次のチャプターに続きます。

ゴルフは個人スポーツではなく実はチームスポーツ チームで勝利した松山選手から学ぶ

今回松山選手の活躍を観戦して気づいた3つの点ですが、まずはひとつめ。

松山選手、渡米10年当初はコーチをつけず、この数年間でチーム松山を作ってきました。今回はキャディートレーナーマネージャーなどのチームで行動し勝利したわけです。ニックさん曰く、そもそもコーチをつけてこなかったのは、このレベルの選手ではかなり異例だったそうです。
先ほども申しましたが、ゴルフは個人競技で、ダブルスもなければ、そもそも直接向き合う対戦相手はいません自分と向き合うという意味では、かなりメンタル・スポーツだと思います。

思い出したのが、以前も取り上げました、フィギュアスケートの宇野昌磨選手を思い出しました。宇野選手はコーチ不在となり1人で臨んだシーズンがあり、その後改めてコーチをつけることにより大会で優勝するなど成果を出しました。

当時のインタビューで、コーチがいて安心したほっとしたと話していました。客観的なアドバイスがもらえることに加え、自分だと行動する前に考えてしまい結局行動できないような場面でも、そうやろうと力強く背中を押してくれる存在これによって体が動いたといいます。
1人だとやはりそこには自分の思い込みが生じたり、考えすぎて行動できないと言う場面であっても、仲間の存在によって行動を変えることができるんだと思います。

2点目ですが、スポーツ番組のコメンテーターとして、過去に同じくマスターズに挑戦されていた丸山茂樹選手がお話しされていました。松山選手の優勝に向けてのハードルの1つに、言葉の壁・文化の風があったはずだとのことです。ニック大西さんもマイノリティーであるのにここまで成果が出せたことの凄さをお話しされていました。

実はこれも意外に思いました。チームスポーツならわかりますが個人スポーツですからね。チームメートとのコミュニケーションがうまくいかずパスがもらえないと言う事はありません。同じルールの中でひたすら自分の技術を磨くことで勝てるのではないか。そこに文化の壁や言葉の壁はあまり関係ないのではと思っておりました。

ここが大違いなんですね。丸山選手自身もそして他の選手も、ここが大きな壁であったとお話をされています。ゴルフがいかにメンタルスポーツであるか、それと同時に個人競技であっても周囲とのコミニュケーションがパフォーマンスに大きな影響をもたらすと言うことを知りました。

これはまさに日常生活我々の普段の生活でも同じですよね。今新年度で、新しい環境でまだ慣れずに苦労されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、、1人で孤独を感じる前に、周囲とシェアすることも大事だと思いました。

最後3つ目は、ここまで世界中に祝福されるんだなぁと言うことです。

同じ日本人であれば、日本人選手の活躍に国中がわき、ゴルフに限らずあらゆる世界の著名人がコメントされているのは理解できましたが、今回はやはりニックさんの海外の友人の方を含め世界中から祝福されています。

テレビ中継を見て気づいたのですが、ライバル選手たちも優勝を決めた松山選手のもとにお祝いのために駆けつけたりしていました。後で知ったのですが、何人かのライバル選手は自分のプレイが終わった後、わざわざ松山選手のプレーが終わるのを待って近くによる声をかけていたそうです。

それらの様子は、他のスポーツ競技以上であり、お互いの健闘をたたえると言うレベルをはるかに超えたもののように感じました。冒頭お話しした、テレビの中継がアナウンサーや解説者の皆さんの号泣によって中断されると言うような前代未聞の放送が起こったこととも少し納得できた気がします。

松山選手の挑戦と言う行動は、かなり幅広く多くの人たちを巻き込んだものなのだなぁと気づきました。この巻き込む力、まさに組織や社会で仕事をする我々ビジネスパーソンには必要な能力だと思います。

以上見てきましたように、私が素人目に見てゴルフは個人競技でありその個人でプレイすると言うことの意味合いが強いと思っていましたが、実はチームスポーツの側面がむしろ色濃く、そしてその事は、ついつい自分本位で考えがちな我々にとって気づきを与えてくれるのではないかと思いました。

Tips 周囲を巻き込む力

松山選手から学べることがたくさんありますが、今回は、あらゆる人があなたのチームだと、周囲の人は全てあなたのチームメートになり得ると言う点に集約させていただきたいと思います。

仕事や生活をしていく上で、個人レベルで考えた場合あなたはあなた自身の経営者です。

ですがすべて個人で完結するかというと当然そうはいきません。仕事においては、チームや他の部門の人たちという同じ組織の仲間たち、そしてビジネスの機会を与えてくれたり様々な次のビジネスのヒントを与えてくれるお客さんクライアント、さらには仕事をする上であなた自身の生活を支えてくれる家族。これらの人たちとの関わりの中であなたは生活そして仕事ができているのです。

ついつい自分本位で考えたり、同じチームの人や特定のお客さんといった1部の人との関わりのみにフォーカスが立ったりしがちです。そして、仕事の場の関係者とプライベートでの関係者との付き合い方を区別しているかもしれませんが、実はあらゆる人はあなたとつながっています。

これら全ての人とのつながりを意識することが、自分の成果を出し周囲の人をハッピーにしていく上では重要なのではないかと思いました。

ワシントン大学の心理学教育学の教授であるキースソーヤ氏の著書に「凡人の集団は孤高の天才に勝る」と言うものがあります。

日本語のタイトルからしてインパクトがありますが、松山選手は間違いなく天才ではありますがただ孤高の存在ではなかった。天才同士のハイレベルの戦いでは仲間の存在が勝敗を分けたのでしょう。

バスケットボールの漫画スラムダンク、主人公のチームである湘北高校の赤木キャプテンは、ライバルの強豪チームとの試合の中で、自分と同じポジションの選手に技術ではかなわないと認識します。ただその時「だが湘北は負けんぞ」と言う言葉を残しています。個人の技術では負けても、チームでは勝てると言う場面でした。

そして最後はもう一つこの話題。チーム松山の早藤さんと言うキャディーさんですね彼のとった行動、コースへの一礼これがかなりの話題になっていまして、早藤氏はこの行動について後ほど「自然に出た」とお話しされていましたが、関係者という人だけではなく、コースと言う場やその環境これらも全て感謝して味方につける。そんなマインドがチーム松山には備わっていたんだろうなぁと感じました。

周囲を巻き込む力、1人じゃないんだと言うことを意識して、今週1週間過ごしてみるのはいかがでしょうか。

このnoteはVoicyの過去の放送の一部を文字に起こしたものです。
是非音声でもお聴きいただき、フォローボタン、Twitterへのシェアもよろしくおねがいします。
フォローをしていただけると、このチャンネルの最新の放送を受け取れたり、あなたに合ったチャンネルがおすすめされます。

また、「Voicyとはなにか?」「フォローの仕方」などはこちらにまとめておりますので、合わせてご確認ください。


この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?