見出し画像

2021/07/27ー仕事ができない人は他人や自分の失敗を重く捉えすぎてるよね

こんにちは。飯島尚憲です。最近会ったことを紹介しますが、仕事ができない人の特徴って、自尊心が低いとか色々とメンタル面が言われているけれど実は「失敗」をどのように捉えるか、ということの感度が特殊だからか?

こんにちは。飯島尚憲です。普段、こうして書くことが生き甲斐になりました。さて、今日は失敗の話。先日、仲良しの人たちがいるグループでこういう投稿をした。タイトルは『26歳になって感じること』である。

①価値基準を固定化する人があまりにも多い

やっぱり、大学生の時にはまだ柔軟に価値観を対応させていても、この年くらいになると、固まってくることが多い。それで、その価値観で人は動いている。例えば、僕はこれでもかなり研究室では物事に対して中立的にみている方らしい。僕でさえ、そうなってしまうのだから世の中には自分バイアスを通して物事を見ている人がいかに多いか考えさせられてしまう。そういう人は、実はマネジメントをしてみるといいと思う。どこかのグループ、小さいところでもいいので、リーダーになると良いと思う。最初はイライラでいっぱいになると思うが、次第に柔軟になってくる(実体験)。続く。

これを書いてびっくりしたが、26歳になってなんらかのグループのマネジメント経験をしたことが一度もない人は結構いる。自分バイアスを通さないで見ることって、上に立つ人には必須の能力な気がする。

②世の中は結果が全てではない

むしろ、プロセスでどれだけ人を魅了するかということの方が結果を出すことよりも、圧倒的に大事。結果を出さないと仕事をしていないのと一緒だというのは、塾業界など、ブラック業界には当てはまるかもしれないが、多くの業界を見てきた僕からすれば、結果を出せば何を言ってもいいというのは傲慢であり、そういう人に魅力を感じないし、逆に失敗しても、カバーできるだけの環境を整えておく方が大事だと思う。ちなみに、ブラック業界にいる人は、自分がブラックであると感じるのに時間がかかるようだ。
例えば、研究業界もクラファンとか入ったり、外来研究員として、活動している人も増えている。ホワイト化して、嬉しいのだが、依然として、研究費をどれだけ取ったかとか論文がどれだけ引用されたかが重視されるので、その常識は変えていきたいし、変わっていくだろう。

これは、最近にでた、「プロセスエコノミー」にも通じるところがあると思いますね。というか、結果さえ出せばあとは何をしていても良いというのに人は寄り付かないでしょう。むしろ、商品・情報がこんなに溢れかえっているのだから、ストーリー性というのは幾分か必要な気がする。ちなみに「プロセスエコノミー」は読んでいて面白かった。友達にも勧めた。

③勉強している、それだけで勇者

仕事で自己研鑽ができるならば、苦労しない。やはり、仕事に必要な知識を教えてもらうのではなく、察する力って大事。どこだったか国の調査で、社会人の平均勉強時間は、今年は7分らしい。
先ほど、中立的な視点で物事を見るのが大事と書いたが、これができる人は実は勉強に勉強を重ねた人のみ。価値観が固まると、なかなかそこから抜け出すのは難しくなる。
実体験で言うと、まず、自分の価値観がマイナーであること、常識ではないことから気づかなくてはいけない。言語学にU-shape behavior theoryと言うのがあり、最初は受け入れられたことでも、次第に受け入れられなくなるが、ある時を境に受け入れられるようになると言うのがある、例えば、起業家の知り合いさんは価値観をかなりニュートラルに見ることのできる人。自分のレンズを通さないで、いかに物事を見れるか。できる人は今まで彼しかいなかった。
価値観の固定化は自分がいま、その段階を抜けてきているので、次第に多くの人が自分の価値観に取り憑かれていることを感じられるようになりましたねえ。
むしろ、僕の場合は、人付き合いを減らしたらストレス減って、物事を中立的に見れるようになりました。容量オーバーのことをしていたのね。と思うと、少しは自分を大事に、甘やかしてあげようと思いました。長々とすみません。

追記。26歳になって気づいたこと4つ目。

④幸せって自分で完結するものを選べ

彼氏いれば、自己肯定感が上がる。彼女いれば、自己肯定感が上がるということがこの歳になってから、言われる。この年の恋バナは確実に結婚の話に結びつく。そういうと『負け組』とか『勝ち組』という言葉が生まれる。僕は恋愛至上主義というのは誰も幸せにしないと思います。結局、幸せって人それぞれって言われるけど、結婚しているかというのは、大きな幸せだと思い込んでいる人が多い。自分が幸せになれることをして、輝いていれば、気にしなくなると思う。他者が要素になっている幸せは、その他者という要素がないときに幸せではなく不幸になる。
よって、幸せは自己完結して、かつ、お金を使わないものを選ぶと良い。

よくまあ、こんなに長々と友達のグループラインに投稿できたと思う。しかしそれなりに言いたいことは「価値観を変化させること」の重要性であると思う。明日と今日で価値観だとか基準値を変えるといいと思った。それにしても、ここまで長い文章を読んで、感想もくれた友達には、感謝していますね。ありがとう。固定しないように、生きていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?