見出し画像

惰性の1200日ではなく、充実の1200日

昨日、めでたく連続投稿1200日を迎えた。

1200日っていったい何年に相当するのか、にわかには分からないほど長い月日だ。

noteを始めた当初は連続投稿など思いもよらなかった。
しかし何日か続けると、ポップアップが「○日目、すごい!」とおだて、それにそそのかされてしばらく続けてみたら、「1年目、すごい!」とおだてられ、またいい気になった。

しかし、モチベーションというものはだんだんと下がるものだ。
加えて、連続投稿したからなんなん?という疑問もふつふつと。
そこに心身の不調が重なると、もう書けん!となる。
これまでにそんな危機がたびたびあった。
連続投稿どころでなく、noteから去ろうとするまでの危機が。

ところが、そのたび寄せられる温かいコメントの数々。
記事を見かけるとホッとする、毎日の楽しみになっている…そんなコメントがいっぱい届いた。
僕の記事にそんな味わいがあるのか甚だ疑問だけど。
今、僕が連続投稿を続けられるのは、このコメントがすべてだ。
楽しみにしてくださる方が一人でもおられるならと、書く。
体調不良でつぶやきしか発せないような苦しい日もあるけれど。

だから、連続投稿は僕にとって目的ではなく結果だ。
連続で投稿しようと無理をしたのではなく、読み手に今日も届けようと書き続けた結果、1200日に達した。
読んでくださる方がいればこそ、僕は書けるのだ。
惰性の1200日ではなく、充実の1200日。

昨日が1200日目になることは数日前から分かっていた。
その日にふさわしい投稿ってなんだろうと考えた。
少なくとも「今日は書くことがない」なんてつぶやきにはしたくない。

いろいろ考え、キャリアコンサルタントの話にした。
キャリアを考える重要性を書き、そのお手伝いがしたいと書いた。
1年かけて準備をしてきたことをようやく形にできそうだ、と。
1200日という節目には、やはり前向きな記事を書きたかったのだ。

まだまだ準備ができたというだけの段階ではある。
それでもこれから自分が歩む道の宣言ができたことは大きい。
そんな宣言ももちろん読み手がいてくださってこそだ。

本当に皆さま、いつもありがとうございます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。

(2023/5/31記)

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!