マガジンのカバー画像

ヴァイオリンの歴史分析

12
ヴァイオリンは武器の弓から始まり、1枚の板を経て、中世フィドル、ヴィオラ・ダ・ガンバと発展して、現在のデザインにたどりつたと考えている。 その発展過程を、私から見た「問題と対策」…
運営しているクリエイター

#ヴィオラ

歴史 横板の薄さで「しなり」を作る

「中世フィドル」は、武弓から一枚板と経過しているので、 おそらく最初は、かなりサイズの大…

歴史 表板をアーチ状にした理由

「ヴィオラ・ダ・ガンバ」は、横板を薄くして、大型化をすれば 魂柱だけで裏板中腹をしならせ…

歴史 表板に「バスバー」が登場

「ヴィオラ・ダ・ガンバ」で採用した表板アーチは、 弦の張力を内側に溜め込まずに、ふちまで…

歴史 裏板をアーチ状にする布石

「ヴィオラ・ダ・ガンバ」は16世紀から18世紀と長く使われたようで、 その間の工夫を裏板に見…

歴史 「初期ヴァイオリン」の開発

さて、歴史の話しを進めていく。 「ヴィオラ・ダ・ガンバ」は、私の想像では、 最初はもっと…

歴史 「コーナー」で横板を押し曲げる

 前回の「横板を傾ける」話しの続き。 「初期ヴァイオリン」は、アウトラインが外に膨らんだ…

歴史 平坦な裏板をアーチ状に

「コーナー」で横板を押し曲げる、の話しを続けます。 表板の「コーナー」を外に押し出すことで、 横板を押し曲げて、裏板ふちを押し下げる。 言うは易し。 平坦な裏板には問題があり、ふちを下に押し下げると、 反対側の魂柱位置を持ち上げてしまう。 やりたいことは、裏板の魂柱位置とふちを同時に押し下げて 裏板中腹をしならせることなので、これではダメ。 では、どうすればよいか。 答えは、裏板をアーチ状にすることだった。 つまり、押し下げる場所よりも低い場所を用意してやること

歴史 「初期ヴァイオリン」の完成形

 ヴァイオリンボディの中腹断面は、円に近くなり、 駒はボディを「押し下げる」のではなく、…

歴史 オリジナルの背景を知ること

 先日、「視力維持のための朝食レシピ」を紹介した。 これは、私のオリジナル作品で私の生活…