見出し画像

街の本屋さん

私は、電子書籍がどうも苦手です。個人的には読んだ気にならないというか。この時代についていけない機械音痴と言えばそれまでなのですが。

気に入った本、根性据えて読もうと思った本については付箋紙をつけたり、蛍光マーカーで線を引いたりする作業をもって〈読んだ〉感触が得られると感じます。

これは学生の頃、参考書に激しく書き込みをしていた習慣がそのまま今に繋がっているのだと思います。

読み終わってしばらくして、そう言えばあの本...という具合に再度開いたときに、付箋紙やマーカーの痕跡をみて「あぁ、このときの自分はここに共感したのかぁ」と一目瞭然。自分の感性を後に客観的に眺めることにも使えます。

そして、その〈紙の本〉を買うのは絶対に本屋さん。ネットで買ったことがないのです。本屋さんの棚を眺めながら、背表紙のタイトルを読んでるだけでワクワクしてくる。気になるものがあれば手にとって目次だけでもパラパラってすれば、自分との相性はだいたいわかる。ネットでポチってのはどうにも味気ないというか。突然想像だにしなかった本との出会いもそこでうまれます。衝動買いってやつですね。

おそらくは、私のような人間は少数派になっていくのでしょう。皆さんAmazonでポチって、欲しいものを欲しいときに欲しいだけ迅速に効率よくお買い求めなんでしょう。そういう時代なんでしょう。

話は本屋に戻しまして、書店主が置きたい本だけが卸から送られてくるわけではないという流通の仕組みも学ぶ機会がありました。俗に言う〈ヘイト本〉もそうして送られてくるわけで。

ならばと、私は敢えて本屋に行ってそこに並んでない本をお取り寄せで注文することにしてます。取り寄せた後もその本屋の陳列棚を眺めていると、自分が取り寄せた本があら不思議、店頭に並ぶようになってたりするんです。2回やって2回成功体験があります。本が売れない時代にお気に入りの作家さん、評論家さん、エッセイストさん達などを応援できるかもしれないと、鋭意実験継続中です。

私の住む街からは本屋さんが消えました。大きめの駅や、繁華街まで行かないと本屋さんがありません。

たまたま、普段歩かない路地を通りすがったときに昔ながらの本屋さんを見つけました。「頑張れー」と心の中でエールを。

本を買おう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?