Vermilion(バーミリ)

未来を担う子どもたちに、最新技術と言語活動をつなぐ!を実践中(NFTで卒業制作、クリプ…

Vermilion(バーミリ)

未来を担う子どもたちに、最新技術と言語活動をつなぐ!を実践中(NFTで卒業制作、クリプト講演会の企画、AI・WEB3の国語授業など)。民間企業経由の中高一貫校の教員です。明るく!楽しく!がモットー。最新技術と教育について、考えたことを発信しています。

最近の記事

#183 フォロワーが生まれる可能性は、○○と○○にしかない!

1 「プロフェッショナル」であって欲しい フォロワーが生まれる可能性は、 「実践」と「継続」にしかありません。 勤務校は進学校なのですが、 生徒の清掃への取組態度はよくありません。 平気で遅刻したり、 適当に掃除をして、 終了時間前に帰る生徒がいたりします。 僕はとにかく、 何も言わずに、 時間前から清掃場所に入り、 15分間の有効な使い方を考えながら、 優先順位をつけて清掃活動に取り組んでいました。 新学期がはじまって一ヶ月。 そろそろ頃合いだと思ったので、 担

    • #182 「話す・聞く・書く・読む」最も力を入れるべき能力は?

      「書く」能力が最も重要! 結論から書くと、 圧倒的に「書く」能力の向上に力を入れるべきです。 理由は3つあります。 ①社会的に求められている ②磨く機会が限られる ③他の能力の基礎になる 順に説明していきますね。 ①社会的に求められている インターネットが全世界的に普及し、 回線も安定したことで、 様々な人といつでも コミュニケーションが取れるようになりました。 私たちを取り巻くすべての環境は、 今以上にグローバル化していくでしょうが、 翻訳機能を使えば、 言語

      • #181 モノの販売以外のサービス充実が、コンビニ業界生き残りのカギである

        1 コンビニが値下げを強化している理由 ファミリーマートが日用品を大幅値引きし始めました。 賞味期限の近い商品を 値引き販売する店舗も激増しています。 コンビニの存在意義を揺るがす苦渋の選択でしょうが、 残念ながらこの程度の対症療法では、 コンビニ業界の縮小は免れないでしょう。 値引きの理由は、コロナ禍における、 消費者の購入形態の変化にあります。 感染対策やリモートワークの増加によって、 ネットショッピング・ケータリングサービスの利用や、 大型スーパーでのまとめ買い

        • #180 生徒を「真似ぶ」から脱却させるために必要なこと

          生成AIの教育場面での活用において、 必ず課題としてあがるのは、 学習機会の損失です。 生成AIは、レポートや考察課題に 対処できる能力を持っているため、 何も考えずにこの能力に頼り切ってしまうと、 情報整理や構造化といった、 その課題で習得すべきスキルの 学習機会が損なわれます。 でもこれは、 昔から教育現場が抱えている問題なのです。 AIも教員も、生徒のサポート役を担う一面がありますから、 どこまで学習を支援し、 どこから見守るかという線引きが難しい。 「学ぶ」と

        #183 フォロワーが生まれる可能性は、○○と○○にしかない!

          #179 男も女も「度胸と愛嬌」で勝負したい!

          1 マスクはペルソナである 花粉症の方は仕方ないですが、 そうでないならば、 マスクなしがベーシックな世の中に戻るべきです。 マスクはペルソナです。 目は隠れていませんが、 顔の半分以上が隠れているわけですから。 人は素顔を見せないと、 自身の魅力が伝わりませんし、 自身の本音も伝わりません。 研修を受けた際の講師の姿しかり、 授業で行ったスピーチの際の、 スピーカーの姿しかり。 マスクを着用して話をしている場面と、 素顔で語っている場面とを比較すれば、 内容が実

          #179 男も女も「度胸と愛嬌」で勝負したい!

          #178 かびるんるん生誕秘話に感じたアイロニー

          生徒が、アンパンマンに出てくるキャラクター、 「かびるんるん」が生まれるエピソードを話してくれました。 インターネットで拾ったストーリーらしいです。 いつものように、 アンパンマンがばいきんまんに苦戦しています。 そう、顔が濡れて力が出ないのです笑 すんでのところで現れたバタコさん。 新しい顔をレーザービームで遠投し、 超回復したアンパンマンは、 ひとしきりの茶番のあと、 「アンパンチ!」でバイキンマンを場外ホームランします。 ここでお話は大団円なのですが、 後

          #178 かびるんるん生誕秘話に感じたアイロニー

          #177 結果の見えない仕事に取り組むために

          「たとえ世界の終末が明日であっても、 私はリンゴの樹を植える」 マルティン・ルターの一節です。 木下さんの投稿のもとになっている、 石原慎太郎さんの国会演説では、 環境への配慮のくだりで使われていましたが、 教育分野の仕事にもあてはまります。 教育の仕事は、 結果がすぐに見えません。 短くても10年。 長ければ数十年以上の時を経て、 おぼろげながら明らかになる仕事です。 だから、モチベーションの維持が難しい。 あれもこれもと社会的な負担が増え、 世間の目も厳しくな

          #177 結果の見えない仕事に取り組むために

          #176 原因に対する根本的な解決策を考えよう

          「お金」ではなく「時間」が欲しい 公立学校教員に対して、 残業代の代わりに支給している 月額給与の4%相当の「教職調整額」について、 10%以上に引き上げる案で調整している とのニュースがありました。 はっきりと申し上げて、 ほとんど意味をなさない取組です。 なぜなら、僕たち現場の教員が求めているのは、 「お金」ではなく、 「時間」だからです。 僕の身近にも、 仕事を辞めたり、 療養休暇に入ってしまった教員が複数名居ますが、 全員に共通しているのは、 「業務量が多すぎ

          #176 原因に対する根本的な解決策を考えよう

          #175 学んでも、〇〇しなければ意味がない!

          僕たち大人も陥りがちなのですが、 学んだ内容は、 アウトプットしなければ意味がありません。 年度はじめの3年生の授業では、 「3分間スピーチ」で、 新年度の抱負を語ってもらいます。 能力の高い生徒は、 なんとなく語るだけで形になってしまうのですが、 小手先のテクニックやテンションの高さに頼り、 単に「盛り上がる」スピーチで終わってしまうことが多いのです。 そうではなく、 「聴衆の心を動かすスピーチ」 を目標として、 自身の実体験を伴い、 聴き手がメリットを感じられるスピ

          #175 学んでも、〇〇しなければ意味がない!

          #174 若い世代とのコミュニケーションで気をつけていること

          若い世代と話をするとき、 とにかく気をつけているのは、 「マウンティング」をしないことです。 特にテクノロジーに関する知識や、 柔軟な発想は、 若い世代にはとうてい叶わないのですから、 謙虚に教えを乞う姿勢が、 大切だと考えるからです。 先日の同窓会で、 友人の子どもさん(高1)と話をしていたのですが、 気の置けない仲間との飲み会で、 結構お酒が入っていたので、 話の内容をほとんど覚えていないのです。 (失礼な話ですね…気をつけねば) もしかして、 子どもさんに嫌な思い

          #174 若い世代とのコミュニケーションで気をつけていること

          #173 生成AIに触れる年齢が、早ければ早いほど良い理由

          生成AIと教育の文脈の中で、 必ず議論されるのが、 「子どもにいつから触れさせるのか?」 という問題です。 僕はシンプルに、 早ければ早いほど良いと考えています。 なぜなら、 今後、全世界的に広まり、 必須のスキルになるからです。 むやみに制限をかければ、 時代の波に取り残されます。 同様の事例が、 インターネットにも存在しました。 玉石混淆の情報に、 容易にアクセスできる危険性について、 議論が尽きませんでした。 もちろん、 未だにその議論は終わっていません

          #173 生成AIに触れる年齢が、早ければ早いほど良い理由

          #172 「やりたい仕事が見つからない」子どもに贈る特効薬

          生徒から、 「やりたい仕事が見つからない」 と相談されます。 シンプルに、 必要な行動は「挑戦」です。 仕事を進める上で、 圧倒的に大切なものは目的意識です。 でも、初めから明確な目的意識を持って 仕事に就ける人は多くありません。 僕もそうでした笑 だから、 とにかく挑戦するのです。 楽しそうだと思うこと、 経験のない、新しいことに、 どんどん挑戦してみるのです。 すぐに飽きてしまうものばかり… かもしれませんが、 ワクワクすることや、 そこまでいかなくとも、

          #172 「やりたい仕事が見つからない」子どもに贈る特効薬

          #171 ブラックであったとしても、塾講師ではなく学校教員を続ける理由

          「自主」と「放任」の取り違えが起こっている 勤務校は進学校であり、 生活面は生徒の自主性に任せ、 教員は学習指導に力を入れれば良い という風潮があります。 本来は、生活面でも学習面でも、 生徒の自主性を高める支援ができなければ、 学校教員である資格はないのです。 先日、校長と面談を行いました。 本校が自主・自立を掲げながらも、 内実は生徒が単に気ままに生活し、 結局は易きに流れる結果となっていることを 嘆いていました。 シンプルに言えば、 「支援」せずに「放任」して

          #171 ブラックであったとしても、塾講師ではなく学校教員を続ける理由

          #170 来年度の業務目標!(学習指導・生活指導・対外活動)

          本日で今年度の業務が終わるので、 来年度の業務目標を宣言します! ①学習指導について ・最新の技術を言語活動に活用するために、 生成AIを毎単元の授業で必ず活用する。 例:毎単元の振り返りで書いた文章について、 具体例・理由・解決策の不足をAIに指摘させる。 指摘された部分を、より具体的に、 理由を明らかにして、明確な解決策を書かせ、 次の活動に活用させる。 例:物語作品を創作する表現活動で、 テーマとプロットを指定して、 AIに元作品を書かせる。 元作品を修正しなが

          #170 来年度の業務目標!(学習指導・生活指導・対外活動)

          #169 未来の学校が教えるべきは「信頼」を築く力である

          教員は授業力があればよいのか? 教員は「授業が第一だ」と言われます。 僕は可能な限りの力を尽くし、 自信を持って授業を展開していますが、 「世界で一番優れた授業ですか?」と問われたら、 自信はありません。 あなたは、豊富な知識や経験に裏打ちされた、 無限の引出しを持ち、 子どもたちの興味関心を引き出しながら、 楽しませる授業ができているでしょうか。 自分自身に関して言えば、 間違いなく、 僕よりも優れた授業を展開できる教員は いくらでも見つかるでしょう。 これだけイ

          #169 未来の学校が教えるべきは「信頼」を築く力である

          #168 心が疲れたら、小さな幸せに目を向けよう!

          僕たちは不幸せなのだろうか? 「継続は力なり」とは、 どんな世界でも、金言として扱われる言葉です。 確かに、僕たちが憧れたり、 尊敬している方々は、 例外なく何かを、 一心に継続している方が多いですよね。 有名なスポーツ選手、 名立たる企業の経営者、 世界的なインフルエンサーなどなど。 例外なく、何かしらの分野で、 日々たゆまず、努力を継続している方々ばかりです。 日々、懸命に努力しているけれど、 憧れの人と自分を比較し、 卑屈になってしまったり、 嫉妬してしまった

          #168 心が疲れたら、小さな幸せに目を向けよう!