マガジンのカバー画像

オーストラリアでの日々

205
オーストラリアでの生活を中心に、現地で体験したことや面白いと思ったことなどについて書いていきたいと思います☺︎
運営しているクリエイター

#アシスタント

【嗚呼、人生 vol.182】書類の整理

【嗚呼、人生 vol.182】書類の整理

先日やっと12年生の筆記試験が終わりました。それに続いて11年生も授業がなくなったので、余裕のある毎日を過ごしています。

今日は、授業があまりない日にどんなことをするかを書き残しておこうと思います。

私の勤務している学校では、もう長い間日本語が教えられているので、とても古い教材などがたくさんあります。なので、あまりにも古くて授業では使えそうにないものなどは処分するという作業をしました。これは教

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.145】先生に仕事が早いと褒められた

【嗚呼、人生 vol.145】先生に仕事が早いと褒められた

先日、一緒に働いている先生に「Milletさんは、仕事が早いね〜」と褒められました。

私は仕事をためることが好きではないので、手に持った仕事はできればその日中に片付けたい人です。

今現在は、12年生の授業がなく比較的暇な時間を過ごしていることが多いので、そんなに急いで仕事を片付ける必要はないのですが、仕事をもらうと張り切って終わらせてしまいます。

でも以前どこかで、仕事を早く終わらせてしまう

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.31】2学期を終えて

【嗚呼、人生 vol.31】2学期を終えて

今日でオーストラリアの学校の2学期目が終わり、明日から2週間の休みに入ります。私はワクチン接種の影響で2学期の途中から授業に参加し始めたので教えたのは実質7週間だけでした。
純粋な感想は、「あっという間だったな」ということです。いつの間にか7週間が経過していました。7週間の間に先生や生徒とも仲良くなって、オーストラリアでの生活にもだんだん慣れてきました。きっと1年なんて本当にあっという間なんだろう

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.30】オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務①

【嗚呼、人生 vol.30】オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務①

今回は、オーストラリアでの日本語の先生のアシスタント業務として具体的にどのようなことをしているかについて書いていきたいと思います。

主な役割は生徒と日本語での会話の練習をすることです。
生徒の多くは読むことは得意ですが、聞き取ることと話すことが苦手です。というのも過去2年間コロナの影響でずっとオンラインで学習しており、リスニングとスピーキングの練習を十分にすることができなかったためです。
ですが

もっとみる