見出し画像

【挑戦の二年間の始まり】VFJ6期生始動!

新年度が始まり、VFJでも新たに全国7都道府県へ、これから事業責任者としてハードな2年間に挑戦する総勢16名の6期生が始動しました!
彼らが最初に行うのはVFJ初期研修。今回はこれから二年間VFJで挑戦していく彼らの第一歩に迫ります!


VFJ初期研修とは

VFJでは一番最初に研修を受けてからスタートします。一般的な企業にも研修制度はありますが、VFJの場合は経営者直下で事業の中心となり、いきなり事業を回していく立場になるために、5日間で事業責任者として独り立ちする必要があります。研修内容も、ビジネスマナー等の一般的な物だけでなく、財務モデリング等の事業責任者になるための内容が多分に含まれています。

詳しい内容はこちらの記事をご参照ください!


Day1「社会人の基礎」

初日の内容は下記の3つ

  • ビジネスマナー

  • 人に動いていただくプレゼンテーション

  • 先輩フェロー講和

初日はビジネスマナーや人に動いていただくためのプレゼンテーションなど、社会人としての基礎をインプットする一日。フェローの中には頭がパンクしそうになる方もいましたが、皆さん集中してインプットしていました!
特にプレゼンテーションに関しては、事業責任者として、これから事業をどう設計してどうやって人を動かしていくのか、社長の承認をどのように得るのかという点で、ただのプレゼンテーションではなく「人に動いていただく」という点にフォーカスしたVFJならではの初期研修になります。

最後にはVFJに挑戦された先輩フェローの5期生 西古紋さんも登壇。

▼西古さんに関する記事はこちら▼


西古さんからは実際にVFJを先に経験している先輩として、VFJを有意義に活用する方法や会社内での働き方・マインド面を具体的にお話しいただきました。
中でも可愛がられるスキルについての話が印象的だったようで、お話を聞いた6期生達からは
・様々な具体的スキルがある中で、可愛がられるスキルは世界中どこにいっても大事だなと思いました
・ちょうど会社での自分のキャラクターに少し迷っていたところなので、とても参考になりました。まずは可愛がられ力を頑張ります!
といった声があり、これから働く6期生にとって貴重なアドバイスとなりました!


Day2「知っている≠できる」

二日目の内容は下記の2つ。

  • ストレスマネジメント

  • ロジカルシンキング

どちらも講師の方々から体系的にみっちりと講義していただき、初日に続き学びの多い一日です。

ストレスマネジメントを受けたフェローの中には
「後半のワークショップで思ったことは、ストレス=顧客のニーズと捉えることもできるということです。ストレスがあるとそれを解消したいというニーズがあるということなので、ビジネスを考える上でストレスという観点はとても大切だと感じました」
といった、単なるストレスマネジメントのみならず自身の学びとして昇華しているフェローもいました。
また、ロジカルシンキングに関しては、「今まで、ぼんやりとしか論理的に話す・書くということを意識できていませんでした。丁寧にツリーにして考えることで、構造を意識して端的に話すということがイメージできるようになりました」
「答えをみたら納得した回答例やそもそも知識として思いつかなかった答えなど自分の不足を知る時間となりました。案外できる気がしていたようで出来ておらず、もっともっと学んで無意識に使えるようになりたいです」

事業責任者として多くの事象に対し、何度も判断を求められるフェローにとって、ロジカルシンキングはとても重要になります。講義を受けていく中で徐々に理解が深まり、これから現場で磨いていくぞ!と前向きな姿勢を感想として残してくれたフェローも多くいました。

Day3「学びと実践」

3日目の内容は下記の2つ

  • 事業経済性

  • 財務モデリング

どちらも一般的な研修では取り扱われない事業責任者になっていくための特別な研修です。
難しい分野ではありますが、実際の仕事に深く関わる分野という事もあり、学んだフェローからは「1週間実際に会社で働いて、学ぶというよりも実践的で具体的な情報ばかりで、理論化であったり知識というものと、これまであまり向き合えていませんでした。しかし、この研修では、1週間会社で働いてみてうまくいかなかったことやうまく言語化はできないけど、何かできていない気がするというものが理論化されてきているというか、足りない部分をしっかり補うことができるきっかけを掴めている感覚があります」と言った声もあり、実務の部分と直結した学びとりました。

グループワークに取り組むフェロー達

3日目の感想としては「難しい内容が詰まった一日でしたが、この研修に来なければ知ることもなかったような概念をたくさん学ぶことができました。これから、活用していくことが出来るよう頑張っていこうと思います。」という声もあり、研修の折り返しも良い一日となりました!


Day4「感情」

4日目はこちらの四項目
・ファイナンス
・ラテラルシンキング
・先輩起業家・経営者セッション
・先輩フェロー講和

4日目は特に先輩方の話が心に刺さり、知識面に加え内面的な変化が多く見られた一日となりました。

受講したフェローからは
「今まで利益重視でステークホルダー度外視の企業にいたので、ある種誰かが嫌な思いをすることはビジネス上仕方ないという先入観が刷り込まれていました。今回のお話によってその先入観が排除され、目指したい道が明確になっています。ほんの1.5時間でここまで人は変われてしまうのかと正直驚いています。」
「3日間の疲れが溜まっていた心にすごく刺さるような講義が一日でいくつもありました。小林さんの熱い講義では、もっと現場の声を聞き、積極的にならなければと奮い立たせられ、武田さんのお話ではVFJ活動の不安を取り除いていただき、大石さんの講義では自分の溜まっていた思いを全て吐き出すことが出来ました。」

その他にも講義を聞いたことで自身の内面での変化・心を打たれたという声が多くあげられていました。

Day5「始動」

最終日は2つの先輩起業家・経営者セッションと5日間の振り返りでした
先輩起業家セッションは毎回新たな気付きを与えてくれますが、最終日の二つのセッションも気づきの多い時間となりました。

先輩起業セッションではメルカリの小泉さんにもご登壇いただき、フェロー達にとって貴重な時間となりました。

先輩起業家セッションにご登壇いただいたメルカリの小泉さん

特にセッション中での「VFJに来た理由、なぜすぐに起業をしないのか」という問いはフェロー達がこれから二年間をスタートさせる上で、改めて目的を考え直すキッカケとなりました。

そして最後の振り返り・着任後の目標設定と発表では、仲間の目標を聞くことでよりモチベーションも高まり、同期としての絆も深まった瞬間でした!
フェロー達からは

・みんなの思いが聞けてすごく嬉しかった。また、自分が宣言することによってやる気が湧いてきた。
・仲間のうちに秘めた情熱が、目標発表をすることでさらに燃え出したように感じました!
・なんだか初日よりぐっと考えが深まったと思ってます。
 同期の目標宣言を聞いて、自分自身の目標に対するモチベーションが高まりました。応援したくなり、また自分も負けじと頑張りたいと思える関係性ができたことは、改めて嬉しく思います。
・意思表明も込めて、全員の前で話せてとても嬉しかったです。みんなの2年後もとても楽しみに感じると共に負けていられないと感じてました。

といった声が多く、5日前とは大きく成長した姿で2年間のスタートを切る事ができました!

初期研修を受けたフェローの声

改めて5日間走り切ったフェロー達からは以下のような感想をいただきました。

・本当に濃くて楽しくて、みんなが大好きになった感謝溢れる時間でした。
・起業家の先輩方のお話しする姿勢から、ミッションを本気で成し遂げようとする勢いを感じました。圧倒されました。 まずは目の前のことに取り組み、実績と信頼を得たいです。 その先で自分自身のありたい姿の体現に本気で取り組んでいこうと決意できました!
・この5日間は自分の人生の中でもすごく濃密で、きっと思い出す光景だろうなと思った。
・自分自身のことをより知ることのできた5日間であり、たくさんの学びを得た5日間でした。この学びを学びで終わらせず、自分のスキルにできるよう、この2年間気を抜かずに努力していきたいと思います。

知識面での成長はもちろんですが、それ以外にも先輩方のお話しを聞くことによって起きた自身の内面の変化やVFJコミュニティとしての出会いなど貴重な物を手にした5日間となりました。

彼らの挑戦はまだ始まったばかり。これからそれぞれの舞台でそれぞれの二年間を過ごしていきます。
彼らの挑戦の様子は今後も発信していきますので是非noteをチェックしてみてください!

VFJの先輩フェロー達の様子はこちら▼


【VFJSNS・HP一覧】

HP▼

公式X▼

公式Instagram▼