見出し画像

オードリーann東京ドームと私のロドトゥトキョドム(エッセイ)

2/18
オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム見てきました!!

運良く、本当に運良く先着でチケットをぶんどることが出来たのでありがたいことに現地で見ることが出来ました。

チケット買えるまで気が気じゃなかった…。
正直最速先行で当たるもんだと思ってました。

だってドームですよ?
4万人入るって言われたら、そら当たると思いますよ。これまでも佐久間さんの国際フォーラムと横アリ、creepyの国際フォーラム、お笑いラジオスターライブと行きたいと思ったラジオイベントには全部行けてますし、まあ今回も余裕でしょう!!と考えてました。

結果落選祭り。
最速で落選した時ショックすぎて豚山の野菜アブラニンニクマシとチョコモナカジャンボ、ロング缶のレモンサワーを一気に摂取しました。
この日手に入れたのは焦燥感とたくさんのカロリーだけでした。悲しきデブのサガ。

このあと四次まで外します
いつもよりもちょっとだけ、カラメだったかな…


2023年は私にとって激動の年というか、本当にしんどいスタートを切っていて、そんな折にオードリーの東京ドーム公演発表の回を聴いて、ここまではとりあえず生きることを決めたんです。

↑詳しくはこちら

なので出来れば現地で見たい。
これだけは根気強く、粘ってやろうって思ってました。

大学が東京ドームの近くっちゃ近くなので、よくドームシティにも行ってました。

ステッカーももちろんもらいやしたよ
即売会とトークショーにも行きました
東京ドーム全面協力って感じでしたねこのライブ


でなんやかんやあり、12月。
先着での販売が行われました。
これがラストチャンスだろう、と思っていたので発売開始の20分前にはパソコン前に待機。スマホとの二刀流でやってやろうと備えていました。

とりあえずぴあに入ろうと思いサイトを開きました。
サイトが開きませんでした。

え!!もうサイト落ちてんの!!?

オードリーってこんな人気なんだ、と改めてここで感じました。

でもやるしかない。とりあえずリロード。
たまにサイトに入れる。これはもう粘るしかないな、と理解。
なんてったって私3回目のひな誕祭も先着でゲットしてますからね!!!これが私の自信につながりました。

販売開始時刻になってからはもうリロード祭り。
2分くらい経ってサイトに入ることが出来、そこからはスムーズに事は進みました。
そして…

ゲット!!!!
(本当は購入完了の画面あげたかったんですけどスクショしてませんでした。当たらなかった友人に対して少し申し訳ない気持ちを抱いてしまって、家族以外には言わないでおこうと思ったから長い事友達に言えなかったんですよね。それもあってスクショとかしてなかったんだと思います。)


良かったぁ…。
無事に現地参戦が確定しました。

この時買ったのは注釈付きスタンド席。

流石に普通の席は売り切れていて、注釈付きアリーナ、注釈付きスタンド、ステージ裏が選択肢にありました。

本当はアリーナが良かったんですけど、決済の間に売り切れたら怖いなって事でスタンドにしました。今考えるとナイス判断だったと思う。
めっちゃいい席だったし。

正直9月の先行で落選してから、annkwもまともに聴けていなかったのでチケットを取れた安心感とともに「またラジオ聴ける…」という思いも抱きました。

ラジオで星野源さんも言ってましたけど、自分が行きたくて行けなかったイベントの話を聴くって結構辛いですよね。私もそういうタイプなのでもうラジオが聴けなくて。ドームの話で盛り上がっていても「けど俺行けるかわかんないしな…」って思ったりして、しょぼんとしちゃうので。

ドームチケットへの応募は結局19万件あったみたいで、4倍近くの倍率になったみたいです。
4倍って聴くとあんま大した事ない?って思いますけど5万人の4倍ですから、単純に14万件もハズレが出たってとんでもないですよね。考えられん。

このことについて炎上もしてましたね。
宣伝グッズ買わせといてこれかよ!!みたいな感じで。俺もこの気持ちめっちゃわかります。
宣伝グッズ買って外れまくったので、なんか情けなくなってきたりもしました。
多分チケット買えてなかったら今もこの感情は捨てきれてないと思う。

ただ若林さんの謝罪note見て、ちょっと申し訳ないなとも思ったりしました。


ライブに対してここまでいろんな感情がうずまくという経験はなかなかないので、これはこれで貴重な機会だったなと思います。
振り返ると1年間通して盛り上がれたのもすごいと思うし。
YouTubeとかねぶたとかトラックとか、ラジオ以外のコンテンツにも溢れていたので、Road to 東京ドームを一緒に歩かせてもらったって感じでしたね。ドラマもあったか。

おともだちを聴きまくりながら日々を過ごし、いよいよ2/18になりました。

当日のことは別の記事で書きやす。

↑当日の開演前までの話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?