見出し画像

「食べること」へのジレンマ

いっぱい食べる君が好き。というCMがあった。
今もあるのかもしれない。某サプリメントのあれだ。

私はあのいっぱい食べる君と対極にいる側の人間だ。
極端な少食ではないが,その日のコンディションによって食べられる量にかなりムラがある。結婚式や居酒屋のコース料理は基本的にメイン料理までにお腹いっぱいになってしまうし,外食もコスパ重視のお店だと完食できたためしがない。

かといってすごく華奢というわけでもない。
むしろ一人前しっかり食べ続けるとすぐに脂肪になるタイプだ。
よく言えば低燃費,悪く言えば代謝が悪い。

できるだけご飯は少なめにしてもらうようにしているが,初めてのお店だと予測もたちづらく一緒にいく相手次第ではとても気を遣う。古くからの友人は,私があまり食べられないのを知っているので「食べれるだけでいいよ」と必ず声をかけてくれるし,無理して食べることを強要されないのですごく気が楽だ。ただ,毎回そういうわけにもいかない。

つい先日,コースランチを食べているとき,もうどうにもお腹がいっぱいでこれ以上は食べられなくなってしまい,店員さんに下げてもらうようお願いした。すると店員さんから「お口にあいませんでしたか?」と尋ねられた。

「いえ,とても美味しかったんですが,お腹いっぱいになってしまって。すみません」と言ったものの,その日は罪悪感でいっぱいだった。
本当に美味しかったのに,完食できなかったことでお店の方を残念な気持ちにさせてしまったことと,誰からも何も言われなかったがもしかしたら一緒に食べていた人たちもよく思わなかったのではないかと不安になった。

ネットで調べてみると,完食できない人に対して不快感を抱く人はやはり一定数いるらしい。無理してでも出されたものは全て食べるのがマナーだ,残すくらいなら外食はするな,というようなことが書かれていてますます落ち込んでしまった。そう言いたくなる人がいるのもわかる。

けれど,私もわがままで残しているわけではないのだ。
ここ1年くらいは慢性的に胃の調子が悪く,ちょっとしたストレスがかかるだけでほとんど機能しなくなってしまう。常に胃薬は手放せない。ただ,器質的な異常ではないので,お酒を飲んでこってりしたものを食べてもなんともない日もある。一人前がするっと入る日もあるので,余計に難しい。

食べ切れるかなと考えることもプレッシャーになっている気がするので,もう少し気楽に食べたいなと思う。お酒を飲んでいる日のほうが入るのも,気が大きくなってリラックスできているからかもしれない。

私の場合は,少食というよりストレスとの付き合い方が問題のような気もするので,ひとまずしばらく外食は安心できる人とだけにしようかなと思う。

もし少食の方で工夫などあればぜひ教えてください。




この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#今こんな気分

75,792件

そのお気持ちだけで十分です…と言いたいところですが、ありがたく受け取らせていただいた暁にはnoteの記事に反映させられるような使い方をしたいと思います。