vct_tokyo

Venture Café Tokyoは多様なプログラムを通じて起業家や投資家、研究者、…

vct_tokyo

Venture Café Tokyoは多様なプログラムを通じて起業家や投資家、研究者、学生等、多様なイノベーター達が集い、繋がり、イノベーションを社会に生み出すコミュニティです。Connecting Innovators to Make Things Happen.

最近の記事

世界4大監査法人グループKPMGが目指すファミリービジネスのイノベーション創出

はじめに世界4大監査法人グループの1つであるKPMGが2022年新たに「ECOSYSTEM INSIGHT Powered by KPMG」と題してスタートアップエコシステムの設立に乗り出している。ファミリービジネスは「オーナー企業」「同族経営」と呼ばれる側面もあるが、日本企業の95%はファミリー企業であり国内雇用の7割を担っていることから、身近な存在でもある。しかし、これまでスタートアップとは別の文脈で語られることが多く、イノベーションのイメージとの結びつきが薄い。なぜ今、

    • 宇都宮でスタートアップは育つのか?〜意外な強みで変革を起こすエコシステムとは〜

      はじめに「宇都宮は、少し前までスタートアップ不毛の地でした。」そう語るのは宇都宮市産業政策課の鈴木氏。しかし、今や宇都宮ではスタートアップエコシステムが急成長している。宇都宮では多くのスタートアップイベントが開催され、工業団地や大学などの強力な地域資源を背景に有力な起業家が育つ。プロスポーツチームの「栃木サッカークラブ」「宇都宮ブリッツェン」「宇都宮ブレックス」の3チームを有し、多種多様なスポーツの国際大会開催地でもある「スポーツのまち」として、スポーツテックにも注力する稀有

      • グローバルなネットワークを持つKPMGが仕掛けるスタートアップエコシステムの舞台裏に迫る。

        はじめに会計監査から税務、経営コンサルティングまで幅広く手がけ、世界4大会計事務所ネットワーク(Big4)としても名高いKPMGが、2022年新たに「ECOSYSTEM INSIGHT Powered by KPMG」と題してスタートアップエコシステムの設立に乗り出した。2022年1月27日(木)には、セッションシリーズ第1号として、「VCと語る(企業内)事業創出の新潮流 〜全ての新規事業担当者に捧ぐ!カーブアウトベンチャーのススメ〜」と題するセミナーを無料で開催予定。会計ア

        • U.S.-Japan Environment Innovation Program Magazine Vol.1 -アメリカの環境問題について問う-

          はじめに日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言し、脱炭素社会に向けて多くの企業や自治体が環境問題に対する取り組みを行っています。地球規模のこの問題に対し、現在、アメリカ国内ではどのような動きがあるのか。また、専門家等はこの機会をどう捉えているのか。在日アメリカ大使館の支援によりVenture Café Tokyo(以下、VCT)・OIST財団・沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)が、環境イノベーションの活

        世界4大監査法人グループKPMGが目指すファミリービジネスのイノベーション創出

        • 宇都宮でスタートアップは育つのか?〜意外な強みで変革を起こすエコシステムとは〜

        • グローバルなネットワークを持つKPMGが仕掛けるスタートアップエコシステムの舞台裏に迫る。

        • U.S.-Japan Environment Innovation Program Magazine Vol.1 -アメリカの環境問題について問う-

          【2021年最後のThursday Gathering】Venture Café Tokyo Executive Directorの山川が明かすパンデミック渦のスタートアップ最前線

          はじめにコロナ渦、経済の停滞や失業者の増加が世界中で問題となる中、その裏側で起業の数が爆発的に増えていることをご存知だろうか。今回は、そんなパンデミックの中で巻き起こるスタートアップの変化について、Venture Café Tokyoの代表理事であり、「起業教育の名門校」と呼ばれるバブソン大学で起業学や失敗学を教える山川恭弘(以下、Yasu)へのインタビューから、そのリアルな様相を読み解く。さらに本記事では、年内最後の開催となるThursday Gatheringにも登壇する

          【2021年最後のThursday Gathering】Venture Café Tokyo Executive Directorの山川が明かすパンデミック渦のスタートアップ最前線

          挑戦する文化で「つくば」から世界へ誇れるスタートアップエコシステムを。〜12/17開催TSUKUBA CONNÉCT#31〜

          はじめに日本でも有数の研究機関が集結するまちとして注目を集めるつくば市。そんなつくば市で毎月第1・第3金曜日に開催されるTSUKUBA CONNÉCTはVenture Café Tokyoが運営するイノベーション促進・交流プログラムです。12月17日に開催されるTSUKUBA CONNÉCT#31では、つくば市のイノベーターが一同に集まり、大学・研究機関、インキュベーター、自治体のスタートアップ創出の取組みを紹介。さらに、TSUKUBA STARTUP WEEK 2021とし

          挑戦する文化で「つくば」から世界へ誇れるスタートアップエコシステムを。〜12/17開催TSUKUBA CONNÉCT#31〜

          12/16(木)開催!ディープテックの未来を切り開く、つくば市のスタートアップ戦略とは

          はじめにディープテック。それは、大学や研究機関で膨大な時間と費用をかけて研究開発された技術を用いて、社会の大きな課題を解決する取り組みである。ディープテックの領域において、日本でもっとも注目を集めているのがつくば市だろう。そんなつくば市の有識者・起業家をお招きし、12月16日(木)に開催するTSUKUBA STARTUP NIGHT。今回は、イベントの立役者であるつくば市スタートアップ推進室長前島氏(写真左上・右)と推進室の屋代氏(写真左上・左)をお呼びし、TSUKUBA C

          12/16(木)開催!ディープテックの未来を切り開く、つくば市のスタートアップ戦略とは

          12/2(木)世界が注目するスタートアップが集結!〜イノベーション先進国オーストリアに学ぶグリーンテックの最先端〜

          初めにオーストリアといえばヨーロッパの中部に位置し、首都ウィーンを中心に「音楽の都」として、モーツァルトやベートーベンをはじめ多くの音楽家を輩出したことで知られる世界有数の芸術国家。しかし今、そんなオーストリアがイノベーションの先進国として新たに世界中から注目を集めている。12月2日のThursday Gatheringでは、オーストリアから、日本でも問題意識の高まるグリーンテックの分野で活躍する企業をオンラインでお招きし、GREEN-TECH PITCH NIGHTを開催し

          12/2(木)世界が注目するスタートアップが集結!〜イノベーション先進国オーストリアに学ぶグリーンテックの最先端〜

          スタートアップを加速させるエコシステムとは?〜東京のイノベーションハブを率いる4人がパネルディスカッション〜

          はじめに先日、アメリカ調査会社が公表する「スタートアップ・ゲノム」で、スタートアップ企業が育ちやすい都市世界ランキングに東京が9位に浮上した。日本の都市が10位以内に入るのは初めてで、数年前のスタートアップ市場からは着実に進化を遂げているといっても過言ではないだろう。CIC Tokyoのオープン1周年記念である2021年10月21日に行われたThursday Gatheringにてその実態に迫るべく、これまで多くの起業家を輩出してきた、立場の異なるイノベーション・エコシステム

          スタートアップを加速させるエコシステムとは?〜東京のイノベーションハブを率いる4人がパネルディスカッション〜

          国内最大級のピッチイベント開催〜Venture Café Tokyoが手がける”ROCKET PITCH NIGHT”の真価とは〜

          はじめにいくつもの企業がひしめき合い、いま、スタートアップ界隈から熱視線を浴びるエリア虎ノ門。そんなホットな舞台で、スタートアップ、大企業、研究機関、官公庁等あらゆるセクターを巻き込み、まさにその熱狂を産んでいるイノベーション・コミュニティの一つであるVenture Café Tokyo 。累計200組の登壇者と2000名ものオーディエンスが集うピッチイベント”ROCKET PITCH NIGHT”。今回は、2021年11月11日(木)に開催予定の“ROCKET PITCH

          国内最大級のピッチイベント開催〜Venture Café Tokyoが手がける”ROCKET PITCH NIGHT”の真価とは〜