見出し画像

障がい者雇用(精神・発達)での収入はいくら?

こんにちはSt.Mと申します。僕は大学院在学中に精神病院入院、障がい者雇用でスーパーのパートから苦節13年を経て正社員登用されました。この記事は障がい者雇用で再チャレンジする場合に参考になればと思って、僕自身が情報を整理するために書いています。noteで勉強されているような方にはもしかしたら無用かもしれません。

以下の厚生労働省「障害者雇用実態調査結果」から発達障害・精神障害の障がい者雇用のデータを自分なりに分析しました。

https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/000521376.pdf

障がい者の正社員採用

まずは障がい者雇用における正社員の割合です
精神障害:25%
発達障害:22%

採用後に障害者となった割合は
精神障害:12%
発達障害:11%
であり

正社員として採用された人が
①適応できずに障害が発覚
②うつ病になった
などのパターンが半数を占める
と思われます

つまり
障害告知した上で正社員として採用される人は
全体の約1割しかないという狭き門です

その場合の収入ですが
平均すると22万円くらいかと思います

障がい者雇用の賃金の平均を押し上げているのは
もともと正社員だった人が障がい者になったケースで

特に精神障害者で週30時間以上はたらく方の
平均賃金が19万2千円となっているのは
収入の多い管理職がうつ病になったパターンが
多いからと思われます

そうした人を除外すると
平均22万円前後になるように思います
(データから推計すると20~24万円の範囲)

平社員であれば普通の賃金かと思います

障がい者雇用のほとんどが時給制

障がい者雇用では時給制が7割です
正社員の割合が22~25%ですので
正社員以外はほとんどが時給制ですね

その際の時給の平均値を求めると
週20~30時間労働の人の
平均労働時間と平均賃金のデータがあります

精神障害:月83時間、7万4千円→時給890円
発達障害:月89時間、7万6千円→時給860円

予想通りとはいえ
障がい者雇用では最低賃金が一般的
のようですね

障がい者雇用での月収

障がい者雇用のほとんどが
最低賃金での時給制ですので

フルタイム(月間160時間)→月収14万円
親の扶養内(月間80時間)  →月収7万円

フルタイムではたらくと
障害年金を打ち切られる
可能性が高まるので

年金を合わせて手取り月収12万円程度が
収入の上限になってきます

障害厚生年金を受給している場合は
もう少し上がるかもしれませんが

いずれにしても

障がい者雇用での収入は
生活保護の水準以下であり
自活して生きていくことは
厳しいことが分かります

頼れる実家があるならば頼ったらいい

ステップアップして収入増を目指すならば
自己投資が不可欠ですが

月収12万円で自活するとなると
パソコンを買うことすらできません

頼れる実家があるならば
頼った方がいいです

親に甘えつつも自分は甘やかさない
浪費はせずに自己投資しつつ
一人暮らししているつもり貯蓄
をするといいと思います

実家が頼れないならば
生活保護を選択肢に入れてほしいです

積立投資で2000万円作るには

老後資金として2000万円必要というのが
話題になりましたね

厚切りジェイソンさんもおススメの
S&P500での積立投資だと
年利5%以上での運用も可能です

投資について勉強するよりも
定額積立でほったらかしにして
できた時間をステップアップにつながる
勉強に使う方がいい
と思っています

では
積立投資で2000万円を作るとして
月々いくら積み立てるといいのでしょう?

まず以下のエクセルシートを用意します

B2セル=(B5-B1*(1+B3/100)^B4)*B3/1200/((1+B3/100)^B4-1)

これで
B1セル:頭金
B3セル:年利
B4セル:積立年数
B5セル:目標金額
と入力すれば必要な月額が分かります

年利5%と8%で計算すると
おおよそ以下の結果になりました

30年で2000万円を作るならば年利5%だと
月に2万5千円程度積み立てる必要があります

う~ん自活していると厳しい額ですね、、、
でも実家暮らしであれば難しい額ではないはず、、

2000万円の資産があると
年利5%計算で年間100万円の収入になります
(税引き後80万円)

短時間パートでも
障害年金+配当金と合わせれば
手取り年収200万円くらいになるかも?

みなさまもこのシートを使って
いろいろ計算してみてくださいね


障がい者雇用での収入水準について記事にしてみました。障がい者雇用だと月収12万円くらいで頭打ちになりやすいため、頼れるならば実家を頼り、自己投資によって実力をつけて将来の収入増を目指した方がいいですね。これは障がい者に限った話ではないと思います。まぁ当たり前の内容といえばその通りなのですが、、、

僕は実家暮らしでなければ正社員になることは無理だったと思います(今は一人暮らし)。現在の給与は残業なしで月25万円(+家賃補助)です。ここから先のステップアップは健常者と同じ土俵で成果を出すことが求められるのでがんばりたいです。

今回はここまで。次回記事では障害年金受給について書きたいと思います。ではまた!

【小ネタ:貯金と預金と貯蓄】
貯金:貯めてあるお金
預金:金融機関に預けているお金
貯蓄:金融資産全般
なので
貯蓄の中に貯金が含まれ、貯金の中に預金が含まれています


積立投資のシミュレーターについての過去記事も紹介しておきます。今回は月々の積立額を求めるシートを作りましたが、月額の積立額から何年後にいくらになるのかを求めるシートの作り方を載せています。


障がい者雇用で収入を増やしていく場合に求められるレベルについては以下の記事が参考になると思います。


お金はご自身やご家族のためにお使いください。みなさまに幸せの訪れを願っています。