見出し画像

高専生に大学院進学を勧めたい(文章苦手な人は2. の3箇条だけでも読んでください)

1. はじめに

 おはようございます.今日はこれを見ている高専生に向けて現大学院生である私が大学院を勧めていこうと思います.私,元高専生なんですが大学院に来てよかったと心から思っており,その理由を就職と学業,研究の3点から説明していきます.それでは行ってみましょ.文章読むのが嫌いな方は本題,最後付近の3箇条だけでも読んでいってください.


2. 本題

 まず,就職について説明します.現在の日本はまだ年功序列の制度が目立っており,さらには総合職と技術職(ホワイトカラーとブルーカラーであってましたっけ?)の給与には結構差があると思います.
 同期の話を聞くと高専生は他の技術職の方に比べればかなり使えるらしく,昇給も早いようです.要因は大学受験の勉強をかなぐり捨てて専門分野の勉強に集中しているため,専攻分野との親和性がかなり高いことが挙げられます.しかし,能力に対する報酬が見合っているのかと言われると微妙ではないでしょうか?

 高専生のレベルはもっと高いはずなんです.なんてったって短大卒で大学卒レベルのことしてるんですから.なぜ高専本科の就職先候補が一人に対して何社もあるのか考えてください.実際,大学受験の経験はありませんし,高専内でも優秀かと言われるとそういうわけではありませんでしたが大学院内で自分が劣っていると感じたことは一度もありません

 学業で心配していいる方も安心してください.学習内容は専門的になっていきますが,研究室内で協力し合えば大丈夫です.上記に述べたように高専生は劣ってません.本科と同じようにみんなで協力して取り組めばいいんです.

 研究ばっかりになって自分の時間がないのではないかと心配している方,これに関しては研究室次第です.ただこれは研究室の見学などに言って自分の人生(就活とか)より研究を優先してくる先生を見分ければ大丈夫です.研究をすることは大切ですが全てではありません,それを忘れないでください.
 私の周りでも研究をやりながら,自分のやりたいこと(私であればnoteによる自己表現やゲーム開発)を両立しているものもいれば,研究が大好きでずっと研究しているものもいます.自分のやりたい研究,他のやりたいことをガンガン欲張ってください.

実際,高専では関われないような人たちのたくさんの価値観に触れて視野が広がりましたし,自分のやりたいことは何かを明確にできたと思います.


以上のことから高専生に向けて大学院に行くべき理由3箇条を述べていきます.高専生の人はこれだけでも覚えて帰ってください.


  1. 能力に見合ったリターンを,消して安く買い叩かれるな!

  2. 自分を卑下するな,高専生活を耐えきった人のレベルは高い!

  3. 多くの価値観に触れて自分を確立しろ,周りに流されるな!


3. 雑談

 突然ですが名前変えました.理由としてはえのきって名前だと少し弱い気がしたんですよね笑.今後も活動内容は変わりませんし,変えようとも思いません.手法は多少変えるかもしれませんが.

こんな感じで今後は2割の確率で有益情報を皆さんに提供できればいいかと思います.「有益情報2割もねーよ!」ていう批判もどしどし応募しておりますので今後とも宜しくお願いいたします.それではまた.

なんてったって高専生


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?