マガジンのカバー画像

エッセイ・コラム・考察など

90
毒あり、偏見あり、自分の世界あり。
運営しているクリエイター

#考察

『白票に意味はあるか、ないか』という議論には意味がある

はじめに 先日柄にもなく選挙の記事を書いたら、noteさんがたくさん関連記事をオススメしてく…

vantile
2年前
7

男女の友情は成立するし、愛情と友情は同じもの

 誰もが一度は考えたことがある内容を、今更になってやってみる。 (記事全体は13000文字ほど…

vantile
2年前
10

鏡の世界 鏡像の認識

 腹ぺこさんのこちらの記事が大変興味深い内容で、読み進めるうちに会話劇が浮かんできました…

vantile
2年前
4

「長靴をはいたネコ」のネコ

 「長靴をはいたネコ」という童話をご存知だろうか。今日はこれについて、特にこの物語の主人…

vantile
2年前
6

「推し」とはなんぞや。 分類を試みて気づいたこと

「推し」という言葉を考えてみた結果、見事に頭から突っ込んで足先までズブズブに入り込む底な…

vantile
2年前
8

幸運が欲しいかー!?

※確率論の記事ではございません。人生哲学的なものです。 宝くじ当たらないかなー。なんて言…

vantile
2年前
6

数学的思考で「やらない善よりやる偽善」を考える

私が聞くたびに心にモヤッとしたものを感じてしまう「やらない善よりやる偽善」または「為さぬ善より為す偽善」という言葉。 言っている人は、なんとなくかっこよく感じるのだが、この言葉って実際にはどういう意味なのだろうか。善ってなんだ。偽善ってなんだ。 このモヤッと感の原因を知りたいことと、本当にそのマインドセットで人生を歩むべきかという疑問について自分なりに整理しようと思い至った。 今回は挑戦的に、数学的思考と呼ばれる思考方法で考察していこうと思う。これは、物事を数学っぽく考

親目線で突き止めた「親ガチャ」の正体と果たすべき親の責任

「親ガチャ」という言葉について考えた。note上にも記事がたくさんあり、多くの意見があったが…

vantile
2年前
11