見出し画像

読書ログ3―談志の世界観に触れる―

最近、こんな本を買った。

立川談志『談志 最後の落語論』

別段、落語にハマったわけではない。たまたま、昨年末に買って読んだ柳家小三治の本が面白く、その流れで数冊買って読んだ。そのうちの1冊である。テンポが良く、読みやすい。それでいて考えさせられる部分も多い。そんな本ばかりであった。

ただ、この本はその中でも異彩を放っている。そして、いい意味で「イカレてる」。読んでいると、破門されたというのも、ごもっとも、と思ってしまう。日本的な「チームワーク」では無条件ではじかれる。それくらいストレートに表現する。きれいな表現、汚い表現もあったものではない。「オブラートにつつむ」などというものはどこにあるのだろう。そう思わされるくらい切れ味抜群の文章だ。例えば、

P.37
 現代は、金を使えばなんでもできると言うが、例えば、金に寄ってくるような女は、ロクなものじゃない。
 金があれば、ホテルやスイートルーム、飛行機はファーストクラス、新幹線はグリーン車だろうが、それら金で解決できるものと、「品」とは別のものだ。
 実際、新幹線のグリーン車に乗っている連中の、品の悪さ。芸人だってそうだ。普通車に乗っている人たちのほうが、よっぽど品がいい。

こんな調子だ。だが、別の場面では冷静に物事を思考しようとする、そのような試みもなされている(それでも「オブラート」は存在しない)。

P.154
 伝統とは何か。それは「時間」である。伝統のある国・ない国、伝統のある学校・ない学校、伝統のある家・ない家と同じように、伝統のある芸・ない芸がある。
 伝統が築かれるまでには、長い/\時間の経過が必要だから、そこには過去の古い考え方や形が含まれている。そこに現代の客を呼ぼうと思えば、「現代」を入れなければならない。
 けど、その「現代」は、伝統とまったく切り離せるものではなく、伝統の延長線上にあるものだ。その「現代」もやがて、伝統の中の一区間になれるようなものでなければならない。

落語を極めようとする猛烈な情熱の背後には常にどこか冷静に物事を見極めようとする、そんな部分があったのではないかと思わされる。

まだ1回読んだに過ぎない。その中で感じたのは、現代社会への憂いだ。落語をベースとして話が展開されるが、その内容は私たちの生活にもつながる。先の「金と品」の話はその好例だろう。ほかにも多くの考えさせられる要素がある。また頃合いを見て読み返したい、そんな本である。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?