見出し画像

プロジェクト型学習と家庭菜園

家庭菜園というには少し大きすぎかもしれない。

我が家は東京の郊外に住みながら、山梨で100平米を耕す一般てきなファミリー。

もともとは、わたしが料理が好きだから、美味しい野菜を食べたくて11年ほど前にはじめたこの畑。

毎週末は家族で車に乗り込み、片道2時間はしり、土をいじり自然を感じ野菜たちを育てている。

子どもが産まれるまえから妻と2人で楽しく野菜を育てて、それは子どもが2人いる今も変わらず続けている。

大きくなるにつれて、畑になんか行きたくない。というのかな。

野菜なんてスーパーで買えば?と言うのかな。こんな不安が少しだけあった。

でも、毎週畑に行くことを、子どもたちは一度も嫌がったことがない。

畑には行くけれど、誰も「あれをやって」と、お願いしたり強要したりしない。

下の子は、リアルあつ森をして想像の海に飛び込む。雑草をとって「とったぞー‼︎」と嬉しそう。

上の子は、空き地にまるでイーロン・マスクの〝ハイパーループ〟のごとくトンネルを掘る。

妻は収穫が大好き。

わたしは土作りに没頭する。

それぞれが、週末に訪れるこの畑でプロジェクトを遂行するのだ。

自分のプロジェクトがひと段落すると、誰かのプロジェクトに手を貸すこともある。

家族で畑をやると聞くと、きっとみなさんはこんなことを想像したかと思う。

家族で何を育てるか話し合って、作業は分担して、効率よく畑仕事をする。と。

いやいや、そんな話し合いは一切なし。

それぞれが、畑という豊かなフィールドに行くこと自体を喜びや楽しみに感じ、感性のおもむくままにやりたいことをやり「また来週くるからその時はこれをやろう」と自宅に帰る。

まさにこの体験がプロジェクト学習。

畑と豊かな自然というフィールドが、創造性をかきたててプロジェクトが進んでいく。

こんな体験を学校教育にも必要ではないか?と強く感じる。

この春から畑をはじめてみませんか?

満開の桜をみて、あなたたちは人間と共存することを選んだんだね。と思う今日この頃。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?