見出し画像

社内の日常から見つけた「オープンな組織をつくる」4つの工夫(前編)

こんにちは、株式会社バカン広報のまっちーこと町田大地(@daichi_machida)です。
今回は弊社の特徴である、オープンにコミュニケーションをとる風土はなぜできたのかについて紹介しようと思います。

【今回の記事がオススメの方💡】
・リモート勤務などで、以前より社内の意見が聞こえにくくなったと感じている方
・オープンに議論できる組織を作りたい方
・会社の組織について少しでも興味がある方 などなど

それでは早速いってみましょう!まずは前編として2つご紹介します。

そもそも「オープンなコミュニケーション」とは

冒頭でバカンではオープンなコミュニケーションをとる風土が多いと述べましたが、どのような状態かをまず定義しておきます。

【オープンにコミュニケーションが行われている状態📕】
・ポジティブなこともネガティブなことも含めて情報の共有が社内で行われている状態
・自分の担当領域を越えてコメントやフィードバックが出ている状態

今回のnoteでは、この定義に沿ってどのようにそれらの状態が実現されているのかを書いていきます。

会社の働き方や大きさも組織風土には一定影響を与えうるため、それらの情報も簡単にまとめてみました。

【バカンの概要🏠】
社員数:約70人
本社:東京(関西で働く社員や台湾など海外で働くメンバーもいる)
勤務形態:基本的に在宅勤務。必要に応じて出社

となっています。これらを踏まえた上で、早速本題に入っていきます。

今回は社内で見られた4つの日常のワンシーンを元に、今のオープンな社内風土が実現できている理由を紐解いていこうと思います。

日常1:圧倒的な「越境!顔出し力」

まず一番最初に注目したのは、自分の担当領域を簡単に越えていく「越境!顔出し力」について。

弊社では、社内コミュニケーションの手段としてSlackというオンラインコミュニケーションツールを使っています。このサービスの内にプロジェクトやチーム、プロダクトごとにコミュニケーションを取る場所(通称、チャンネル)が設定されており、そこで業務についてやりとりをするスタイルをとっています。

しかしチームなどで別けられているとはいえ、個人情報などのセンシティブなやりとりや情報以外は、基本的に誰でも見られるようになっています。つまり、見ようと思えば担当の有無に関わらず別プロジェクトや別チームのやりとりをすべて見られるようになっているわけです。

さてそんなSlackでの各メンバーの動き方を見て気づいたこと、積極的に越境(=自分の担当領域を出て)してコメントやフィードバックをしている人が多いと言うことです。

では具体的にどのくらい越境しているのかを、代表の河野で調べてみることに。

黄色 クリエイティブライン ベクタ形式 デスクトップ壁紙 (3)

結果は、、、1日で平均27チャンネルにコメントをしていました!投稿数が約280/日だったので、1チャンネルにつき10投稿以上している計算です。

しかし「代表だから多いだけでは?」というみなさんの疑念にお応えすべく、もう1人コーポレートチームのMさんでも調べてみました。

結果は偶然にも河野と同じく、平均して27チャンネル/日でした。(全員調査は、数が多すぎて断念、、)

もちろん全てのコメントがフィードバックや質問という訳ではなく、中には「いいね!」「ナイストライ」といったライトなものも含まれています。ライトなコミュニケーションでも良いので、まずは自分の領域外に積極的に関わっていく人が多い印象でした。

「難しく考えすぎず、越境して色々な場所にコメントしてみる」ことが、オープンな組織をつくるコツの1つ目です。

日常2:日報で自分をオープンに

次に注目したのが、毎日投稿している日報。今回の企画を機にこれまでの投稿を見返したとところ、バカンでは大型の商談があろうが資金調達をしてようが、多くのメンバーが日報を投稿していました。

この日報のなにが良いのか。ポイントは2つあります。1つ目は、その人に関する事柄の要点をすぐに確認できるようになっていることです。

日報を見れば全部ではないにしろ、「その人がどんなことをやっているのか?何に取り組んでいるのか?何に興味があるか?」などを簡単に把握できます。

「その人のことを知りたいけれど、メールやSlackを遡って探したり直接聞くのは大変」という人でも、日報を見るだけで関わりの濃淡に関わらず効率的に情報をキャッチアップできます。

黄色 クリエイティブライン ベクタ形式 デスクトップ壁紙 (1)

2つ目は、コミュニケーションのきっかけになること。

普段そこまで関わらない人とコミュニケーションを取る際に、ハードルとなる要素の1つに「話すきっかけ」があります。

日報の良いところは、コミュニケーションの自由さにあるのではないでしょうか。弊社の場合、日報に対しリアクションをしなければいけないといったルールも空気もありません。

気になればもちろんコメントやスタンプが押されますが、それらはすべて見る人に任されます。だからこそ、相手を知ることのハードルが限りなく低い状態で始められるのです。

ここで日報の一例を紹介します!内容は「▼良かったこと、▼気づき、▼Zatsudan(雑談)」の3つの項目が書かれています。業務内容だけでなく、あえて好きなことや最近の興味関心なども入れると、読む側も気軽に読めますし、書く側としても楽しく一石二鳥なのでおすすめです。

無題のプレゼンテーション

画像)Zatsudanではこのような含蓄のある(?)内容も書かれています

ちなみにこの日報は代表に限らず全員が書いており、それぞれ書きぶりに個性が出ていて、コンテンツとして見ていても面白いです。笑

これから始められる方は、よろしければ下記の概要を参考にしてみてください!

【日報の運用方法 ✊】
投稿場所:チームごとに専用の場所を作成
投稿頻度:基本的には毎日(ただし、投稿を忘れても無闇に圧はかけない)
投稿する時間:退勤前に書く人が多い
投稿内容:
パターン1>良かったこと、気づき、Zatsudan
パターン2>今日やったこと、感想
パターン3>その日の所感
※業務内容やメンバーの属性に合わせて、内容をカスタマイズすると続きやすいのでおすすめです。

続きは「後編」で

ということで長くなってしまったので、続きは後編でお伝えしようと思います。

越境して他のチームに対しても積極的に顔を出したり、日報を書いたりするのはどちらもすぐにできるものなので、ぜひ「これならできそう」と思われた方はやってみてはいかがでしょうか。

後編でも、すぐにできる施策を2つご紹介するので読んでいただけると嬉しいです。

👇後編はこちら!

======================

バカンについて少しでも興味が出た方はこちら⏬

絶賛採用中です!⏬


この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?