見出し画像

パーソナルモビリティデザイン #7

VRを使わない没入の世界、デザインのアイデアフェーズにいます。
アタマの中では、構造や素材、工法、そしてスタイリングなど「とっかえひっかえ」して最適解を試しています。
TOPスケッチは没入している世界が2Dににじみ出たモノ、ですね。

ちなみに模索中の漏れ出た「図、スケッチ」と、
ヒトに伝える「スケッチ・レンダリング」は、全く違うもの。
また、これをするコト自体がデザイン作業の本文でもありません。

デザイナーは絵描きではない、デザインする人です。

これまでのデザイン録ステップで示すと、
コンセプトの共有 #1     ディスカッション+イメージスケッチ
 具体化アイデア #2 、3、4 アイデアスケッチ
コンセプトの深堀 #5     未来洞察
 具体化アイデア #6     簡易プロトモデリング
 具体化アイデア #7     アイデアスケッチ中

「左の列がデザインワーク + 右の列がその為手段」となります。
お絵描きしなくてもデザインができればそれが早いかもですね。
(アイアンマン1で主人公がそんなコトしてましたね)

これらは個人的見解、どっかで定義されているわけではないですョ。
デザイナーを目指す若い方や、デザイナーに何かを依頼する際のご参考にして下さい。

以上、息抜きを兼ねてデザイン録にアップします。

頂いたサポートは、新しいデザインワークスタートに活用させて頂きます。よろしければお願いします。