記事一覧

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋の文化史ー 第9回 東京の料理屋の古き箸袋/ユニークな箸袋

                      写真、文 無断転載禁止

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第8回 食堂と箸袋

 全編内容 第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)  1 箸のはじまりと箸袋  2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?  3 中国における箸  4 唐包(とうづつ…

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー第7回 多様なメッセージ

                          文・写真転載厳禁       全編内容 第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)  1 箸のはじまりと箸袋  2…

100
uyamre
4か月前
5

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第6回 箸袋と楊枝

                      写真、文 無断転載禁止 全編内容 第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)  1 箸のはじまりと箸袋  2 「箸包の礼…

uyamre
4か月前
2

第5回 箸は横に置くのに、縦書きの箸袋があるのは?/縁に沿ってるラインは何?

                     写真、文 無断転載禁止 全編内容 第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)  1 箸のはじまりと箸袋  2 「箸包の礼法」…

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋の文化史ー 第4回 箸袋の様々な言い方と大きさ・形・材質

                  写真、文 無断転載禁止 全編内容 第1回 箸袋はいつからあるのか(その1) 1 箸のはじまりと箸袋 2 「箸包の礼法」は中国から…

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ -ちょっとした箸袋の文化史 第3回 割箸の登場と箸を入れる物の様々な呼び方

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ ―ちょっとした箸袋の文化史―第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)

100
uyamre
4か月前

箸袋からのメッセージ -ちょっとした箸袋の文化史ー

はじめに ごちそうに手を付ける時、まず手に取るものは、和食なら箸でしょうが、箸が袋に入っていれば最初に箸袋を手に取り、ちらっと袋を見ながら、箸をとりだし、それを…

100
uyamre
4か月前
2
箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第8回 食堂と箸袋

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第8回 食堂と箸袋


 全編内容
第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)
 1 箸のはじまりと箸袋
 2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?
 3 中国における箸
 4 唐包(とうづつみ)と折形(おりかた)
 5 箸包(はしづつみ)の誕生

第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)
 6 長崎発の卓袱料理・普茶料理が広まる
 7 江戸の料亭における箸包の変化
 8 普茶料理・卓袱料理に箸包はどうして登場したのか
 

もっとみる
箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー第7回 多様なメッセージ

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー第7回 多様なメッセージ

                          文・写真転載厳禁      
全編内容
第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)
 1 箸のはじまりと箸袋
 2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?
 3 中国における箸
 4 唐包(とうづつみ)と折形(おりかた)
 5 箸包(はしづつみ)の誕生

第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)
 6 長崎発の卓袱料理・普茶料理が広まる
 7 江戸の料

もっとみる
箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第6回 箸袋と楊枝

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋文化史ー 第6回 箸袋と楊枝

                      写真、文 無断転載禁止

全編内容
第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)
 1 箸のはじまりと箸袋
 2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?
 3 中国における箸
 4 唐包(とうづつみ)と折形(おりかた)
 5 箸包(はしづつみ)の誕生

第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)
 6 長崎発の卓袱料理・普茶料理が広まる
 7 江戸の料亭における箸

もっとみる
第5回 箸は横に置くのに、縦書きの箸袋があるのは?/縁に沿ってるラインは何?

第5回 箸は横に置くのに、縦書きの箸袋があるのは?/縁に沿ってるラインは何?

                     写真、文 無断転載禁止
全編内容
第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)
 1 箸のはじまりと箸袋
 2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?
 3 中国における箸
 4 唐包(とうづつみ)と折形(おりかた)
 5 箸包(はしづつみ)の誕生

第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)
 6 長崎発の卓袱料理・普茶料理が広まる
 7 江戸の料亭における箸包の

もっとみる
箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋の文化史ー 第4回 箸袋の様々な言い方と大きさ・形・材質

箸袋からのメッセージ ーちょっとした箸袋の文化史ー 第4回 箸袋の様々な言い方と大きさ・形・材質

                  写真、文 無断転載禁止
全編内容
第1回 箸袋はいつからあるのか(その1)
1 箸のはじまりと箸袋
2 「箸包の礼法」は中国から学んだ?
3 中国における箸
4 唐包(とうづつみ)と折形(おりかた)
5 箸包(はしづつみ)の誕生

第2回 箸袋はいつからあるのか(その2)
6 長崎発の卓袱料理・普茶料理が広まる
7 江戸の料亭における箸包の変化
8 普茶料理・

もっとみる
箸袋からのメッセージ -ちょっとした箸袋の文化史ー

箸袋からのメッセージ -ちょっとした箸袋の文化史ー

はじめに ごちそうに手を付ける時、まず手に取るものは、和食なら箸でしょうが、箸が袋に入っていれば最初に箸袋を手に取り、ちらっと袋を見ながら、箸をとりだし、それを皮切りに美味しいものを口にする楽しみが一気に広がります。脇に置かれた箸袋は、食事を終え用済みとなった箸が納められるまで使われることはありませんし、大概はその存在を忘れられ、気づかれないままお引き取りというのが普通です。

たまに、箸袋にかか

もっとみる