マガジンのカバー画像

教育関連

36
私の教育関連の考え方や、子どもたちに伝えたいことをまとめています。 お問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージまで。
運営しているクリエイター

#中学理科

【理科マメ知識】吐く息には酸素と二酸化炭素どっちが多い?

【理科マメ知識】吐く息には酸素と二酸化炭素どっちが多い?

突然ですが問題です!

我々人間は、日々呼吸をして酸素を取り入れていますよね。ではその呼吸で"吐く息"の成分では、酸素と二酸化炭素どちらが多いでしょう?

「そりゃあ呼吸で酸素を使うから、吐く息は二酸化炭素の方が多いでしょ!」

と思っていませんか??

実は、吐く息でも酸素の方が多いんです。

吸う空気は大気の組成と同じなので、
酸素が約21%,二酸化炭素が約0.03%です。

これが呼吸後の吐

もっとみる
【無駄な暗記はもう終わり】中学理科#1 波長が長い光は赤?紫?

【無駄な暗記はもう終わり】中学理科#1 波長が長い光は赤?紫?

波長が長い光は、
①赤色
②紫色

さて、どちらでしょう?

皆さん、答えられますか?

現役の学生なら、中学以降は物理分野で波長に関することはそれなりに出題されるので、当たり前に覚えている人も多いと思います。

もちろん、①赤色

ですね。

ですが、これは暗記するものではありません。

波長が長い方から、
"赤、橙、黄、緑、青、藍、紫"だから…

波長が長い光=赤色
波長が短い光=紫色

で間

もっとみる