ゆう

IIN米国認定ホリスティックコーチ (Institute for Integrativ…

ゆう

IIN米国認定ホリスティックコーチ (Institute for Integrative Nutrition Holistic Health Coach) フロントエンドエンジニア4年目 HealthyなEngineeringを模索中☕️

最近の記事

合唱部で、適応障害になったかも

最近、高校2年生の記憶が蘇ってしまう。夜寝ようと思っても、当時のいろんな場面が蘇ってきて、考えないように考えないようにするんだけれど、なぜか記憶も涙も止まらない。これがトラウマというものなのかな。 あれは、夏のコンクールの関東大会が終わって、結果が出た後だった。外でみんなで円になって一人ずつコメントしているときだった。結果は銅賞だった。私は、全国には行けなかったけど出場できてよかった、という感じで次も頑張りたいです的なコメントをした気がする。他の部員も同じようなコメントをし

    • nodeのバージョンが変わらない問題を解決した

      nodebrewでインストールしたけど、nodeのバージョンが切り替わらなかったので、1時間くらいうーんうーんしながら色々試していたら解決しました。 経緯Next.js(最新版ver 13.1.6, 2023/02/03時点)でSassを使おうとしたらエラーになったので、Nodeを最新版にアップデートする必要があった。 // 変更前$ node -vv14.12.0// 最新版$ node -vv18.14.0 しかし、以下手順に従い、node -v コマンドを実行した

      • 「まっとう」でない自分が、好きになる瞑想

        仕事で忙しい時、ストレスかかっているな、と思った時 私は2-3分だけ瞑想をすることにしています。 最近は、こんな言葉を心の中で唱えて、瞑想しています: 最近の私のストレスの原因は、「まっとう」という言葉でした。 社会には、仕事や勉強、家族、パートナーシップ何においても、 「当たり前」という暗黙の期待がある その期待から外れた、または外れるギリギリのところに自分がいると感じるとき、不安と申し訳なさから、自分を低くしてしまう だけど、そもそも「まっとう」とは? 何ができた

        • 甘いものが止まらない...は心のサイン?

          お久しぶりです。 ゆうです。 今日は、お腹がすいていないのに甘いものがやめられない衝動と、体が抱えているストレスについての話です。 感情的な空腹(エモーショナル・イーティング)とは? いつの間にか、ポテトチップス1袋食べてしまった、という経験はありませんか? それは、もしかすると心が疲れているサインかもしれません。 感情的な空腹(エモーショナル・イーティング)は、身体的な食欲とは異なり、ストレスや疲労によっておこる食欲のことを指します。お腹の空き具合にかかわらず、いつ

        合唱部で、適応障害になったかも

          5日間ファスティングしてみた

          ヘルスコーチのための経験として、またファスティングをやった友人たちに感化されて、5日間ファスティングにトライしてみました。 ファスティングとはファスティングは、多くの病気を治療するために何千年もの間使用されてきた自然治癒療法です。 ファスティングをすると、古い細胞が燃やされ、新しくより健康な細胞や組織を構築されます。目に見える症状を緩和するのではなく、内側から体が綺麗になります。 現代は、暴飲暴食による内臓の疲れからくる身体の不調や痛みを抱えている人が非常に多い。 ファ

          5日間ファスティングしてみた

          Farmingと健康(Module 6)

          こんにちは。 8月ももうすぐ終わり、社会人になって長い夏休みがなくなったのはちょっと残念だけれど、楽しく仕事して、勉強して、充実してる毎日で嬉しい。 今週のModuleは、holistic farmingと人間の健康の関係についてでした。 Holistic FarmingとはHolistic Farmingとは、生態学的・社会的・経済的に健全で、持続可能な農業を意味します。日本語では、「循環型農業」という言葉が近いかもしれません。 現在、地球では温暖化や砂漠化、海洋汚染

          Farmingと健康(Module 6)

          人間関係について(Module4)

          久しぶり&遅れてModule4の投稿です。 Module4から栄養学(主要栄養素などについて)の講義が始まったので、noteに何を書こうか迷っていたら大分時が過ぎてしまいました。 栄養素の細かい話は、きっと他の方が書いてくださっていると信じて、この記事ではprimary foodの12のエリアの一つである人間関係について書こうと思います。 Primary foodとしての人間関係primary foodについては、以前記事を参考にしてください。 primary food

          人間関係について(Module4)

          人間的な交わりについて(Module 3)

          こんにちは。 今週も、IINのModuleについて記載しました。 今回は、講義で印象的だったBlue Zoneについてコメントします。 Blue ZoneみなさんはBlue Zoneという言葉を、聞いたことがあるでしょうか。 Blue Zoneとは、健康で長生きの人々が多く居住する地域を指す言葉です。 これは、ベルギーの人口学者ミシェル・プーランとイタリア人医師ジャンニ・ペスが長寿者が多いイタリア・サルデーニャ島のバルバギア地方に、「青色マーカー」で印をつけたことに由来

          人間的な交わりについて(Module 3)

          Health Coachと医療システムについて考えたこと(Module2)

          Module2が終わりました。 今週は、Health Coachの役割についてと、過去の病院での経験を織り交ぜながら記事を書きました。 Health CoachとはModuleでは、Health Coachは次のように説明されていました。 Health coaches: ・ support and empower individual wellness transformations ・ help people look at health holistically an

          Health Coachと医療システムについて考えたこと(Module2)

          Module 1を終えて

          Module 1が終わりました。 今週の内容は、IINのcore conceptでした。 簡単な要約と感想を書きました。 ①bio-individualitybio-individualityでは、人間は皆自分に合った食事やライフスタイルを持っていて、万人に通用する唯一の正解はないと考えます。同時に、人々は自分が癒すために何をする必要があるかを直感的に知っているため、自分の健康上の問題に対して、自ら「処方箋」を書くことができるとされます。 ②primary food p

          Module 1を終えて

          IINのコースが始まりました✨

          待ちに待ったモジュール! 一年頑張ります✨

          IINのコースが始まりました✨

          初めまして。

          初めまして。ゆうです。 自己紹介出身:千葉県 所在:東京都 職業:フロントエンドエンジニア 学生時代:国際基督教大学(International Christian University, ICU)卒業。 4年生の頃は化学メジャーとして金属有機錯体の卒業研究していました。 ですが、卒論テーマを変更・卒論を書き直すために大学を休学。 休学中は、現在の勤務先でインターンとして働いていました。 趣味: ①歌:高校で合唱部に、大学では合唱サークルに入っていました。歌うのが好きで

          初めまして。