見出し画像

【ただのつぶやき】初心忘るべからず

こんにちは。

昨日の出来事なのですが、夜、家に帰ると

『おかえり~。あ、そうそう、あなたになんか書類が届いてたよ~、金曜日ぐらい』と、悪びれる様子もない嫁さんの声・・・

思わず

『だったら金曜に渡さんかい!』というセリフを、前歯の隙間からピョロピョロ漏れ出そうになりながらも

夫婦の明るい未来のために、必死に歯を食いしばり堪えつつ(重要)

夫婦の明るい未来のために、必死に歯を食いしばり堪えつつ(重要なのでもう一度)

書類を受け取りました。

(見るからになんか重要そうな封筒じゃないか・・・なんでこんな重要そうなものをすぐに渡さないんだ・・・ブツブツ)

そんな心の声と格闘しながら開封してみると、中身はこれでした。

きちんと保育士としての登録が行われたことを証する「保育士証」でした。

試験が終わった後に別途手続きが必要な書類でして、発行されるまでに約2か月ぐらいかかるものだったので、このタイミングとなりました。

試験の合格が分かった時の下の記事でも書きましたが、資格取得はゴールではなくスタートだと思います。これを生かすも殺すも、これからの私の研鑽次第です。頑張らねば!

このとき、ふと「初心忘るべからず」という言葉が、ふと頭をよぎりました。私が好きな言葉の一つです。この言葉は元々、世阿弥(「風姿花伝」が有名)が、「花鏡(かきょう)」という書物に残した言葉です。

現代においてこの言葉が語られる際のニュアンスとしては、『新人の頃のフレッシュな気持ちと謙虚さを、忘れないように日々励もう』的な用いられ方が多いかと思います。

しかしながら、実は原典の「花鏡」では少しニュアンスが異なります。本文中ではこういった感じに、3つに分けて登場します。

①是非の初心忘るべからず
②時々の初心忘るべからず
③老後の初心忘るべからず

(※「花鏡」のこの部分をもっと読んでみたい方は、文化庁デジタルライブラリーで見ることができます。能・世阿弥|文化デジタルライブラリー (jac.go.jp)

ここで言われる「初心」は、「初心者=未熟者=(その)未熟さ」のことを指しています。

①「是非の初心」とは、「芸が、上達したのか下手なのかを判断する、ベースの基準となる未熟さ」のことを指し、それを忘れるなと言っています。これを忘れると、自分が上達(成長)しているのかどうかの判断が付かなくなるからです。

②「時々の初心」とは、「各年齢や各ライフステージに応じて、新たに芸が求められるようになるため、新たな芸を学ぶことになる。この時に、それまでの時々で会得してきた過去の芸(つまりは、次の芸を学ぶ際のベースとなる、未熟さを含んだ芸)」のことを指し、それを忘れるなと言っています。これを忘れると、状況に応じた芸の応用が利かなくなるからです。

「時々の初心」は少し難しいので補足を。

例えば、とある芸人がいて、20代の頃にウケていた芸があったとします。それが30代になって全然ウケなくなり、新たな芸風を模索したとします。
そして努力の末に、なんとか30代でウケる芸を獲得したとします。

この時に、前の20代の頃にウケていた芸のことを、忘れてはいけないと言っています。これを忘れずに、自分の中に持ち続けておくことで、様々な場面での芸の引き出し・深みが増えると言っているのです。

逆に言うと…新たなことを学ぶ際に、目先の真新しいものに飛びつくあまり、過去のものを忘れてしまうような態度でいると、あなたの芸は薄っぺらくなってしまいますよ、と言っています。

③「老後の初心」とは、「たとえ長く芸の道を頑張ってきていたとしても、老年期には老年期なりの芸が新たに求められるようになる。このため、そういった面においては、年老いたとしても、未熟さがあること」を忘れるなと言っています。それを忘れる(もう満足してしまう)と、もう成長が止まってしまうからです。

つまり、世阿弥が言わんとしている初心とは、ホントの若者・新人・初心者の心境だけを指しているわけではなく・・・

どんなに歳をとり、どんなに物事が上達したとしても、日々内省を続けることで洗い出される、その時々に応じた未熟さ

そのことを初心と表現しています。

そして、その未熟さを忘れるなとは、いつだってまだ先があるから満足するな!という事であります。一生涯を通じた自省のための心持ちであります。

この、何とも奥深い感じが好きなんです(^^)

この保育士証は、折角ですので部屋の見えるところにでも飾りたいと思います。

色んなライフステージごとにこれを眺め、眺めたその時々の初心を思い、戒めにしていきたいと思います(^^)

・・・

さて…嫁さんとであった頃の初心、どんなんだったっけかなぁ…?世間では、初心と書いて、初心ウブと読むらしいですね…

みなさん、初心は忘れちゃだめですよ!(笑)

・・・おわり

※※※ ここからはお知らせ ※※※

いつもは、子どもにまつわる防災や応急手当、日頃気を付けたいことに関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!


また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!

※※※ お知らせ終わり ※※※

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?