見出し画像

【ただのつぶやき】保育士試験、結果は・・・

こんばんは。

今日は早く帰りたかったのですが、帰る間際にトラブル発生で・・・結局遅くなってしまいました。

さて・・・

家に帰るなり、そそくさと郵便ポストの方に向かうと・・・

・・・それっぽい葉書、発見!

・・・いざ、めくらん!!

きたぁぁぁ!!!

うかったぁぁぁぁぁ!!!!!


・・・って叫びたかったのですが、夜だから控えておきます(笑)

実際のところ、造形(イラストお絵描き)よりも、言語(素話)の方が自信があったのですが・・・得点を見ると逆でしたね。やはりこのあたりが、独りよがりな自己採点をしてはいけないところなのだと感じます。それでも、合格点(30/50以上)でしたので、良しとします!

実際通知を目にすると、どちらかというと安堵というか、ほっとしたというか・・・そっちの感情が強めな、今の気持ちです(><)

年末・年始の頃から勉強を始めたので…かれこれもう7か月・8か月も経っていますね。なんというか、感慨深いですねぇ。

月並みな言葉ですが、ここがゴールではないと思っています。むしろ、やっとスタートに立てました。この肩書に恥じぬよう、ちゃんと勉強を継続しなければなりません。

私の場合、この資格は職業保育士として働くためではありません。あくまで防災士や、応急手当普及員の活動を行う時に、子どもや子連れ家庭に特化した対応もできるように、また、そういう親御さんが納得して話を聞いてくれるように・・・そういう思いで取得しました。

資格は持っていても、研鑽が足りなければ、説得力のある話はできません。同じように、研鑽だけしていても、資格がなければ、いかに本当のことを話しても、伝わらない相手がいます。

今やっと、資格の方を固めることができました、ここからは研鑽あるのみです!

~応援していただいたみなさまへ~

ここまで大変たくさんの応援を頂きました。

スキやコメントの一つひとつが、
時にくじけそうな私の背中を押してくれて、
間違いなく私の力になっていました。

本当に本当に、ありがとうございました!

もちろん最後はこの言葉で!

※※※ ここからはお知らせ ※※※

いつもは、子どもにまつわる防災&応急手当に関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!

また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!

※※※ お知らせ終わり ※※※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?