見出し画像

負けないビジネスの特徴3選【2024年6月25日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめに

こんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。
このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌

↓ここから本題↓
ビジネスには大きく分けて「やりやすい分野」と「やりづらい分野」の2つがあります。後者のビジネスで成功するには、よほどの工夫が必要なんですよね。だから、もしあなたが最初から効率よく儲けたいと思っているなら、簡単な分野のビジネスを選ぶのが良いでしょう。

もちろんやりたい分野のビジネスをやるべきなのですが、同じ業種の中でも実は簡単な物から、どうやっても持続不可能なものまで様々です。
今回はそれらを参考にする際にどのようにしたら、わかりやすく判別することが出来るのか、代表的な3項目について触れていきたいと思います。
それではレッツゴー!

参照ツイート

詳細な解説

この三つを押さえよう!

1. 利益率が高いビジネス

「儲かる仕組み」を作るには、利益率の高い商品やサービスを販売することが基本。大企業は大量生産設備を活用して薄利多売を行うことができますが、これは原材料の値上げに影響を受けやすいです。中小企業や個人事業主には、少数の顧客に高利益率の商品やサービスを提供する厚利少売が向いており、リソースを効率的に使えます。利益率はあらかじめ確保しておこう。

2. 競合が少ない市場

ライバルが少ないブルーオーシャンを狙うことがビジネス成功の鍵です。競合が少なければ顧客を獲得しやすく、レッドオーシャンのように大企業と競争するリスクが減ります。まずはブルーオーシャンで実績を出し、認知度を高めた後にレッドオーシャンに挑戦するのが効率的です。

3. リピーターが多い業種

リピーターは継続的に利益をもたらす優良顧客です。リピーターを増やすためには、商品やサービスの質が高く、コストパフォーマンスが良いことが重要です。接客が丁寧で、店舗の雰囲気が良いこともリピーターを増やす要素です。質の良い商品やサービスをターゲット顧客の参照価格以下で提供することで、リピーターを確保しやすくなります。

うしくんの周りの反応

今回は、3つの項目をご紹介しましたが、結局は③のリピータの確保が一番大事だったりします。結局一回事業がうまくいっても2回目以降の再現率が無いのなら、そのビジネスは後から参入した同じように一発屋の会社に負けてしまいます。
そう考えると、実は一見うまくいかなさそうな事業の方が長期的にはうまくいったりすることがわかります。例えば、常に需要がある地元の飲食店とかは数年後にも残ってそうですよね。逆にバズって一時的に流行ったタピオカ屋とかはもう見る影もありません。

ご参考URL

まとめ

以上、負けないビジネス3選でした。
これらの項目は基本的に事業を始める前に固める必要があって、逆に後から変更するのは非常に大変です。
だからこと始める前によく考えたり相談することが大事ですね。
何かわからないことや気になることがあれば、Xでハッシュタグ
#うしくんマネー教室  で投稿していただけると見に行くので、
こたえるようにしますね!(見逃したらごめん)

じゃあまた明日お会いしましょうじゃあね~✋

筆者 うしくん プロフィール

うしくん近影

世界最古の税理士Vtuber メタバース経済圏の創出を目指して活動中!
VRChat公式パートナー/公認会計士&税理士 / #CLUSTARS 運営
毎日note更新中!→ https://note.com/ushikun_desu
質問や感想はこちらのタグ→ #うしくんマネー教室



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?